熟睡出来たので、強行軍だったわりには元気が残っていて、昨日は月末恒例のカード会社からのメールを開いて、webサイトにログイン、請求書を印刷いたしました。
クレジットカードは使った金額を把握してさえいれば安心だと思っておりますが、それには家計簿と請求書の突き合わせが大事!
てなことがめんどくさいという方が一般的なのでしょうね。
数学を数が苦と呼んでいたくらい数字の事は苦手だったのに、家計簿レベルの数字ならば何とかなるし、家計簿ソフトの力を借りてラクしております。
今の我が家では家計用の家人A名義のカード(家族カードも有)と家人A名義の石油会社系カード、自分名義のカード3枚の合計5枚が私の管理下にあります。
ふだんは5枚のカードのうち3枚分の請求書を印刷しています。
クレジットカードは使った金額を把握してさえいれば安心だと思っておりますが、それには家計簿と請求書の突き合わせが大事!
てなことがめんどくさいという方が一般的なのでしょうね。
数学を数が苦と呼んでいたくらい数字の事は苦手だったのに、家計簿レベルの数字ならば何とかなるし、家計簿ソフトの力を借りてラクしております。
今の我が家では家計用の家人A名義のカード(家族カードも有)と家人A名義の石油会社系カード、自分名義のカード3枚の合計5枚が私の管理下にあります。
ふだんは5枚のカードのうち3枚分の請求書を印刷しています。
5枚のうち、石油会社系カードはガソリンの支払い時しか使わないので印刷はサボっておりますし、前の住まいでお世話になった鉄道の流通系カードは今はPASMOのオートチャージでしか使わないので同じく印刷はサボっておりましたが、今回久しぶりに流通系カードの請求書を印刷してみました。
請求金額は6000円。前の住まいではオートチャージ金額の額3000円ではとてもおさまらず、1カ月で2回、3回とオートチャージする月もありましたが、こちらに来てからはオートチャージ激減です。
なのに6000円って多くない?二回もオートチャージしたっけ?
さらに請求明細を見て真っ青になりました。
11月6日にオートチャージ3000円、そのすぐあと11月9日にまたオートチャージ3000円と記載されています。
11月6日にオートチャージ後、外出先は特定健診後の世田谷美術館と、8日、9日のNHK杯だけです。都内への利便性が悪かった前の住まいだったらありうる金額ですが、今の住まいでどうして?
こ、これはもしや・・・
NHK杯に行く時は混雑具合が甚だしい原宿や渋谷を通っています。もしやあの人混みの中によからぬことを企てる輩が混じっていて・・・
クレジットカードのスキミングがあるのですから、電子マネーのスキミングもあるかも知れません。検索をかけるとないわけじゃないらしいです。
もしもスキミングされたとしたら、この先、オートチャージを紐づけた流通系カードからドンドン課金されてしまうのか・・・
iPhoneにだいぶ前にインストールしたカード類の使用履歴を読み取れるというアプリにPASMOをかざしてみました。
すると・・・5年も前の懐かしい横浜時代の履歴がだ〜っと出て来たのに、なぜか今年の7月20日で終わって、次に出てくるのが11月8日からで11月9日にオートチャージの文字がありました。
オートチャージの設定はPASMO残高が1800円くらいになると3000円を投入としていましたから、11月6日にチャージ後は4800円程度はあったはず。3日間で3000円も使った記憶は全くありません。
11月6日と7日の空白に何が起こったのか?
悪い想像が次々ふくらみます。スキミングならまだしも、もしや自分がPASMOを使って物品購入しているのに忘れてしまっていたとしたらその方がよほど恐ろしい。
金沢旅からモバイルSuicaを使って自販機でお茶を買ったりするようになりましたが、PASMOは物品購入に使う事はほぼありません。なのに何か買っているのに忘れている?
PASMOの公式サイトで問合せ先を探すと「問合せは鉄道事業者へ」と書いてあって、直接問い合わせはできないようです。請求してきたのはカード会社なんだから鉄道事業者に聞いてわかるのか?と疑問が湧きましたが、夜遅くなっているのでとりあえず寝るしかありません。
もうひとつ気になったのは駅の乗車券販売機でICカードの使用履歴の印字が出来るという説明でした。明日の朝、最寄り駅に行ってまず印字してみてから問合せしようと決めてから寝ました。
一夜明けまして・・・
朝家事後、速攻で駅に行って印字しました。
11月6日にオートチャージ、9日もオートチャージの文字が出ていましたが、それらの前の行を見て謎が解けました。
実はこの秋に流通系カードの更新があってカードを切り替えたのですが、その時にPASMOの更新手続きを忘れており、10月の新花巻行きの時に家人Bがえきねっとで買った乗車券と紐づけてくれたはずなのにPASMOで入場できないトラブルがありました。
最初は「けしからん、えきねっとめぇ」と自分のうっかりには全く思い至らず、東京駅のあまりの人混みのため家人Bとの待ち合わせ場所を間違えるは、入場は出来ないわで恐慌をきたしていたのですが、たまたまそばにいた駅員さんから残高が少ないから入場できないのだと教えてもらって、直ぐに現金チャージして入場後出来ました。
その時にすぐに気づかず、かなり経ってから「あっ! クレジットカード更新したのにPASMOの更新忘れていた」と気付いたおまぬけボケボケであります。(^^ゞ
日記を見ると10月22日に図書館に行った時にもよりの駅の窓口で駅員さんにちゃっちゃと操作してもらいPASMOとクレジットカードの紐づけが復活したはずなのですが、どうやら実際にオートチャージ機能が復活するまでの間にはタイムラグがあったようなのです。
オートチャージされないまま東京駅で現金チャージした分がどんどん減って行って、世田谷美術館からの帰りには、な、なんと残高が20円になっています。
このときの帰り道に世田谷線を利用しましたが、他の鉄道では改札を通った駅名が個別にかかれているのに世田谷線は「バス」とだけ書いてあってバス扱いです。 つまり世田谷線ではオートチャージが出来ないのですね。
自分がクレジットカード更新時にPASMOの紐づけの更新を忘れていたというミスに、使った鉄道がバス扱いの路線というのが重なっての「短期間に勝手にオートチャージしまくっている」ように見える現象が起きてしまったらしいのです。
あ〜、良かった。スキミングなんてされてないぞ・・・マヌケなのはぢぶんだっ!
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
駅の乗車券販売機で100件分の履歴を印字してよかったぁ!
思い込みと妄想で問い合わせをしてとんだご迷惑をおかけしないだけの分別が残っているようですから、そこまで脳の機能も衰えていないのが分かって、本当にほっとしました。
家の中でひとりお騒がせしました状態でした(御覧くださった皆様、おさわがせしました。🙇)
※公共料金の値上がりのためか、今回の事でPASMO公式サイトを見たら残高がだいたい2000円ちょいになった段階でオートチャージ機能が発動するよう変更されていました。その金額変更を知らなかったことも混乱の一因です。
人気blogランキングへ
請求金額は6000円。前の住まいではオートチャージ金額の額3000円ではとてもおさまらず、1カ月で2回、3回とオートチャージする月もありましたが、こちらに来てからはオートチャージ激減です。
なのに6000円って多くない?二回もオートチャージしたっけ?
さらに請求明細を見て真っ青になりました。
11月6日にオートチャージ3000円、そのすぐあと11月9日にまたオートチャージ3000円と記載されています。
11月6日にオートチャージ後、外出先は特定健診後の世田谷美術館と、8日、9日のNHK杯だけです。都内への利便性が悪かった前の住まいだったらありうる金額ですが、今の住まいでどうして?
こ、これはもしや・・・
NHK杯に行く時は混雑具合が甚だしい原宿や渋谷を通っています。もしやあの人混みの中によからぬことを企てる輩が混じっていて・・・
クレジットカードのスキミングがあるのですから、電子マネーのスキミングもあるかも知れません。検索をかけるとないわけじゃないらしいです。
もしもスキミングされたとしたら、この先、オートチャージを紐づけた流通系カードからドンドン課金されてしまうのか・・・
iPhoneにだいぶ前にインストールしたカード類の使用履歴を読み取れるというアプリにPASMOをかざしてみました。
すると・・・5年も前の懐かしい横浜時代の履歴がだ〜っと出て来たのに、なぜか今年の7月20日で終わって、次に出てくるのが11月8日からで11月9日にオートチャージの文字がありました。
オートチャージの設定はPASMO残高が1800円くらいになると3000円を投入としていましたから、11月6日にチャージ後は4800円程度はあったはず。3日間で3000円も使った記憶は全くありません。
11月6日と7日の空白に何が起こったのか?
悪い想像が次々ふくらみます。スキミングならまだしも、もしや自分がPASMOを使って物品購入しているのに忘れてしまっていたとしたらその方がよほど恐ろしい。
金沢旅からモバイルSuicaを使って自販機でお茶を買ったりするようになりましたが、PASMOは物品購入に使う事はほぼありません。なのに何か買っているのに忘れている?
PASMOの公式サイトで問合せ先を探すと「問合せは鉄道事業者へ」と書いてあって、直接問い合わせはできないようです。請求してきたのはカード会社なんだから鉄道事業者に聞いてわかるのか?と疑問が湧きましたが、夜遅くなっているのでとりあえず寝るしかありません。
もうひとつ気になったのは駅の乗車券販売機でICカードの使用履歴の印字が出来るという説明でした。明日の朝、最寄り駅に行ってまず印字してみてから問合せしようと決めてから寝ました。
一夜明けまして・・・
朝家事後、速攻で駅に行って印字しました。
11月6日にオートチャージ、9日もオートチャージの文字が出ていましたが、それらの前の行を見て謎が解けました。
実はこの秋に流通系カードの更新があってカードを切り替えたのですが、その時にPASMOの更新手続きを忘れており、10月の新花巻行きの時に家人Bがえきねっとで買った乗車券と紐づけてくれたはずなのにPASMOで入場できないトラブルがありました。
最初は「けしからん、えきねっとめぇ」と自分のうっかりには全く思い至らず、東京駅のあまりの人混みのため家人Bとの待ち合わせ場所を間違えるは、入場は出来ないわで恐慌をきたしていたのですが、たまたまそばにいた駅員さんから残高が少ないから入場できないのだと教えてもらって、直ぐに現金チャージして入場後出来ました。
その時にすぐに気づかず、かなり経ってから「あっ! クレジットカード更新したのにPASMOの更新忘れていた」と気付いたおまぬけボケボケであります。(^^ゞ
日記を見ると10月22日に図書館に行った時にもよりの駅の窓口で駅員さんにちゃっちゃと操作してもらいPASMOとクレジットカードの紐づけが復活したはずなのですが、どうやら実際にオートチャージ機能が復活するまでの間にはタイムラグがあったようなのです。
オートチャージされないまま東京駅で現金チャージした分がどんどん減って行って、世田谷美術館からの帰りには、な、なんと残高が20円になっています。
このときの帰り道に世田谷線を利用しましたが、他の鉄道では改札を通った駅名が個別にかかれているのに世田谷線は「バス」とだけ書いてあってバス扱いです。 つまり世田谷線ではオートチャージが出来ないのですね。
自分がクレジットカード更新時にPASMOの紐づけの更新を忘れていたというミスに、使った鉄道がバス扱いの路線というのが重なっての「短期間に勝手にオートチャージしまくっている」ように見える現象が起きてしまったらしいのです。
あ〜、良かった。スキミングなんてされてないぞ・・・マヌケなのはぢぶんだっ!
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
駅の乗車券販売機で100件分の履歴を印字してよかったぁ!
思い込みと妄想で問い合わせをしてとんだご迷惑をおかけしないだけの分別が残っているようですから、そこまで脳の機能も衰えていないのが分かって、本当にほっとしました。
家の中でひとりお騒がせしました状態でした(御覧くださった皆様、おさわがせしました。🙇)
※公共料金の値上がりのためか、今回の事でPASMO公式サイトを見たら残高がだいたい2000円ちょいになった段階でオートチャージ機能が発動するよう変更されていました。その金額変更を知らなかったことも混乱の一因です。