朝食付き 京都市営地下鉄五条駅から歩いて直ぐ・・・それなのにお試し料金とはいえ5200円。さぁ、どんなでしょう?とドキドキ。

IMG_4108

 五条駅の8番出口から撮った写真です。目の前の石タイルで壁を飾ったビルがそれです。

 今まで泊ったことのある五条界隈のホテル、東横イン、京王プレミアホテル、ベッセルホテルカンバーナのどこよりも駅チカです。

  1階エントランスはごく狭く、エレベーターで二階に上がるとこじんまりしたフロントがあります。

  チェックインはスムーズで、後ろにある棚から寝間着や綿棒、歯ブラシ、粉末のお茶等のアメニティを取るところは東横イン等のビジネスホテルと同じスタイルです。
  エレベーターが一基しかなくて、大きなスーツケースを持った海外からと思しき宿泊者が下りて来るのを見て、むむむむ、大丈夫かとちょっと心配になりました。

  でも部屋が最上階の10階なので満員で乗れないと言うリスクは低そうです。

9A83C5E9-A420-4D2B-8E9D-D12F43067FC9

  くもりガラスの窓は小さ目、照明は控えめ。なので、率直に言えば、室内はやや暗め。老眼エイジにはもう少し明るいと嬉しいなぁと言うところです。

  お部屋のサイズは東横インより1まわりくらい狭い感じです。

31976AD5-1D0C-4E85-9AC2-75552C681ECD

 ベッドはゆったり。

3C570872-BFA3-46FD-8264-8950C90FB947

 ユニットバスはこれまた東横インより狭く、浴槽は小さく深め。

 全体的に小さ目で、体格の良い方だと特に水回りの使い勝手が悪いかもですが、安いと嬉しい!人な私には障りのないサイズです。

  前泊の東横インではいろいろと角度を変えて朝のテレビ体操をいたしましたが、こちらでは動きによっては腕を振るのをあきらめました。東横イン以上に体操は厳しいサイズであります。

  朝ごはん、混むだろなぁと朝食開始時間7時前に同じフロアの客室ドアが開く気配を感じ、敢えてずらして7時半くらいに行きました。

  拍子抜け!

  先客は男性一人。テレビを見ながら召し上がっていらっしゃいますが、フロント横の縦長スペースの朝食会場は前面に間仕切りありか、前面窓の全て横並びカウンター状席で、窓側席にはコンセントもついていました。

 テレビを見たかったので半透明の仕切り有りの席に陣取りました。

IMG_4104

 ブッフェ形式。

 東横インに比べると、ヨーグルトや納豆、牛乳など選択肢が増えていますが、コストアップ要因の動物性たんぱく質は少な目、野菜価格高騰の時節柄、野菜おひたしなどの材料は冷凍かなという感じではありましたが、文句いいっこなしよ。

 飲み物はファミレス方式。大手飲料メーカーの甘い系とコーヒー、お茶が出てくるマシンと2種類ありました。

 お味噌汁はないかなと思ったら、係の方が持ってきてくださって嬉しかったです。

 テーブル配置と食べ物の配置が機能的で、相席で知らない人と向かい合わなくてはいけない心理的負担が少ないのはいいところだと思います。

IMG_4106


IMG_4105

  お試し価格が出るくらいなので、正月明けの閑散期だったのかも知れません。結局、ポツンポツンと2,3人しか食事をしている人がいないため、恐れていた「混んでいて並ばされる」「食べるものがほとんどない」という状況とは程遠く快適でした。

  全体的にコンパクト、機能的なつくりな分、一人泊だと快適ですが、グループでお泊まりした時に打ち合わせなどはしにくそうです。

  打ち合わせをしたり、ホテルに帰着後、まったりしたいのなら、宿泊料がやや高くはなりますが、カフェっぽいスペースを使えるコンフォートホテル系がよろしいのではと思います。

  夜も烏丸通りに面している分、外の音は少し入りますし、客室サイズが小さいのでエアコンの音が耳につかないと言えばうそになりますが、他のお客さんの声が聞こえるなどはなくて、概して静寂でした。

IMG_4107

      (非常口からはなかなか良い景色が見えました)

  難を言えば、使えるコンセントが二口だけらしいというのが辛い人には辛いかも。



  繁忙期になるとどうなるのか・・・・お値段もおそらくは上がるでしょうし、大規模ホテルではありませんが、満室になれば音の問題も出て来るでしょうし、今回のように万事がスムーズにはいかない覚悟は必要そうです。

  空いている時のお泊まりだったので、チェックアウトもスムーズでした。

  実はこのホテル、鍵やカードキーは渡されません。各部屋のドアには液晶タッチパネルの電子ダイヤル錠が設置されていて、チェックイン時に渡してくれる部屋番号の書かれた紙の中に手書きされた4桁の暗証番号を説明に沿って入力、開錠する仕組みです。

  チェックアウトは各室のドアの内側に貼られているQRコードをスマホで読み取れば出来る仕組みです。

  本来はフロントに立ち寄らずに1階へ直行してしまっても良いようですが、最初だったので念のため1階で「大丈夫ですよね」とお尋ね、ご挨拶してから発ちました。

  このAカードのアプリをインストールして行き、ポイントも付けていただきました。



  え〜、ひっそりとつぶやきますが、このサイトから予約すると今回のお試し料金は出て来ませんでした(探し方が下手なだけ?)。個別のホテルの公式サイトから探した方がいい・・・か・・・も・・・知れません。

  京都びんぼ〜旅行につかえるお宿、ひとつ見つけました。ヽ(^o^)丿

 ※調べてみたら、このスマイルホテルの前身はスーパーホテル京都烏丸五条店でした。(@_@)

人気blogランキングへ