今日は横浜の友だちのお誘いで美術展をハシゴ・・・
のつもりが東京ステーションギャラリーの宮脇綾子展は文字通りの長蛇の列でめげました。
友人曰く、テレビで放映されたばかりなんだそうで、加えて会期終了が今度の日曜日、そりゃ混むわ。
そこで小雨がぽつぽつし始めた中、歩いて日本橋に移動。
のつもりが東京ステーションギャラリーの宮脇綾子展は文字通りの長蛇の列でめげました。
友人曰く、テレビで放映されたばかりなんだそうで、加えて会期終了が今度の日曜日、そりゃ混むわ。
そこで小雨がぽつぽつし始めた中、歩いて日本橋に移動。
初訪問の三井記念美術館で開催中の円空仏展です。
円空さんの作品、好きです。
過去にも東京国立博物館で開催された展示を見た事があるし、飛騨高山の博物館に展示されている作品や、昨年のみちのくのいとしい仏たち展でもちょっとだけ展示されていた作品を見たりしました。
祖母が好きだったんですよね。
まことにおこがましいのですが、仏様を見て「あ、おばあちゃまの人形の顔だ」と思うお顔もありました。すっと糸を引いたような目。そして微笑む口元。
部屋に円空仏のモノクロ写真を張っていたこともある祖母なので、影響を受けていることは間違いないのではないかなと思います。もう本人に確認は出来ませんが・・・。
一部写真撮影OKの仏様たちもいらっしゃいました。
またお会いしましたね、こんにちはと声をかけたくなる作品も何体かありました。
円空仏は早彫で幾体もつくることが修行だったと言われますが、迷いない彫刻のダイナミックさにとても魅せられます。
通常の仏像は360度どこから見てもいいように造られていますが、円空さんの彫像は背中側は平で墨で梵字が書かれていたりして、立て掛ける形で拝まれていたようです。
中にはお賓頭盧様もいらして、円空仏にしては珍しくつるつる光っていました。
にっこり笑みを浮かべている仏さまはもちろん、怒髪天をついているような表情でもどこかユーモラスであたたかさを感じる作品です。
柿本人麻呂像もあり、円空さんが歌人として人麻呂を慕っていたのは初めて知りました。本歌取りの円空さんによる和歌、おだやかできれいな音の歌の掲示もありました。
館内はやや人が多いけれど、おおむね程よい混み方と言えます。平日の日中なのでやはりシニアが圧倒的に多かったですが、若い方もちらほらと来館されていました。
そうそう、改定されてからうまみがなくなったとブツクサ言っているJR東海のEX割ですが、会員サイトから入って旅先予約のコーナーで三井記念美術館のオンラインチケットを買うと300円オフになりました。
操作にだいぶ手間取って係の方に確認していただいたり、なかなかの冷や汗ものでしたので、いらっしゃるのが確実な方はおうちで購入手続された方が良いかもです(会費無料のスマートEX会員でもOKです・・・ってホント、EX会員のうまみ少ないぞ〜)
観覧を終えると、おなかすいた〜!
美術館の向いのコレド日本橋に行きましたが、どこも混んでいる。そこで向い側の日本食レストランへ。外国人がとても多くて人気みたい。
私たちでも手が届くお値段だったということは彼らには「超割安!」なんでしょうね。
おススメ定食に昼からビールでかんぱ〜い!
+300円でお茶も出来ましたが、場所を変えまして、超久しぶりにスターバックスに寄って、ひとしきりおしゃべりしてから日本橋駅で解散いたしました。
眼福と口福な1日でした。
人気blogランキングへ
円空さんの作品、好きです。
過去にも東京国立博物館で開催された展示を見た事があるし、飛騨高山の博物館に展示されている作品や、昨年のみちのくのいとしい仏たち展でもちょっとだけ展示されていた作品を見たりしました。
祖母が好きだったんですよね。
まことにおこがましいのですが、仏様を見て「あ、おばあちゃまの人形の顔だ」と思うお顔もありました。すっと糸を引いたような目。そして微笑む口元。
部屋に円空仏のモノクロ写真を張っていたこともある祖母なので、影響を受けていることは間違いないのではないかなと思います。もう本人に確認は出来ませんが・・・。
一部写真撮影OKの仏様たちもいらっしゃいました。
またお会いしましたね、こんにちはと声をかけたくなる作品も何体かありました。
円空仏は早彫で幾体もつくることが修行だったと言われますが、迷いない彫刻のダイナミックさにとても魅せられます。
通常の仏像は360度どこから見てもいいように造られていますが、円空さんの彫像は背中側は平で墨で梵字が書かれていたりして、立て掛ける形で拝まれていたようです。
中にはお賓頭盧様もいらして、円空仏にしては珍しくつるつる光っていました。
にっこり笑みを浮かべている仏さまはもちろん、怒髪天をついているような表情でもどこかユーモラスであたたかさを感じる作品です。
柿本人麻呂像もあり、円空さんが歌人として人麻呂を慕っていたのは初めて知りました。本歌取りの円空さんによる和歌、おだやかできれいな音の歌の掲示もありました。
館内はやや人が多いけれど、おおむね程よい混み方と言えます。平日の日中なのでやはりシニアが圧倒的に多かったですが、若い方もちらほらと来館されていました。
そうそう、改定されてからうまみがなくなったとブツクサ言っているJR東海のEX割ですが、会員サイトから入って旅先予約のコーナーで三井記念美術館のオンラインチケットを買うと300円オフになりました。
操作にだいぶ手間取って係の方に確認していただいたり、なかなかの冷や汗ものでしたので、いらっしゃるのが確実な方はおうちで購入手続された方が良いかもです(会費無料のスマートEX会員でもOKです・・・ってホント、EX会員のうまみ少ないぞ〜)
観覧を終えると、おなかすいた〜!
美術館の向いのコレド日本橋に行きましたが、どこも混んでいる。そこで向い側の日本食レストランへ。外国人がとても多くて人気みたい。
私たちでも手が届くお値段だったということは彼らには「超割安!」なんでしょうね。
おススメ定食に昼からビールでかんぱ〜い!
+300円でお茶も出来ましたが、場所を変えまして、超久しぶりにスターバックスに寄って、ひとしきりおしゃべりしてから日本橋駅で解散いたしました。
眼福と口福な1日でした。