今日は朝からどんより。

 元気の出ない天気ですが、午後から灯油を買いにホームセンター、綿半まで行きました。

  往復の道中、当地は田植えの時期で田植え機や鎮守社のお祭りなどの風景が見えました。

  高校時代は寒冷地だったので夏休みは早めに切り上げ、冬休みは長めだったけれど、同級生によると小中学校ではあったと言うお田植え休みはありませんでした。

  村の武道場の駐車場に消防団の法被を来た方が立って誘導している様子で、お祭りに人が大勢集まっているようだったのはまだお田植え休みがあるのかもと思いながら通り過ぎました。
  
  ホームセンターの駐車場は平日ながらまずまずの入りで山梨ナンバー車に混ざって他地域ナンバーの車も多いです。

  お米の価格が全然安くないのにはびっくり。産地ゆえ需要が少ないからなのか、パルシステムの価格より随分と高いのです。

  パルシステムは依然として抽選制なのでお値段トントンなら買って帰ろうかと思いましたが、抽選に賭けます。

  園芸用品、DIYの商品、日用品に乾き物食品など扱い品は多岐に渡りますが、干し柿の贈答用紙箱が売られていたり、地域性があってなかなか面白い。

  文具コーナーも人気品種のボールペンの替え芯も揃えていましたが、ふと目についたのが印鑑コーナー。

740867FB-434C-4284-B3F5-7A05C2811A77

  先ず自分の今の姓をチェックしましたが、無いんですよ。横浜では100均でも買えたのに。

  山梨県上位500姓には入ってないんですね。

  一般的に上位とされる渡辺、小林と言った全国区の姓以外に武田家傍流とか家臣団末裔感のある姓も見つかりました。

  例えば甘利とか小笠原とか。

  実は家人Aの姓と伝えられている話では遠祖は山梨県出身なんですけど、無いんです。

  甘利や小笠原に比べればむしろ知名度のある姓だと思うのですが、と〜いご先祖様が北進したので同姓の子孫がほぼ残っていないようです。

 ルーツは甲州でも今や完全に来たりものの姓であります。

  私の実家の姓は明らかに西日本に多いので山梨県上位にランクインするわけはないと思って見ませんでしたが、帰宅後調べてみたらやはり入っていませんでした。

  とは言え、村内に同じ名前の小字があるし、かつて甲府にはその名と共に時報を知らせる有名な時計店もありました。

 小字の方は多分自然の風景から取ったのでしょうね。東北地方に横濱があったり、愛知県に横須賀かあるような感じなのかなと想像しています。

 時計店さんのご先祖様も西から来たのかな?

  地域独特の品揃えからいろいろな妄想が出来て面白かったです。

人気blogランキングへ