目覚めると霧が発生していました。

  昨晩の段階で「大雨」と予報が出ていたので覚悟していた割には大したことがなくて良かったです。

 今日は下山日。

 今回、滞在中は晴れの日もありましたが、全体的に寒くて朝晩もしくは夕刻からはストーブ無しではいられない日が殆どでした。

 来週は曇天でも気温が上がるとか。1週間予定をずらしていたら良かったというのはウサギ山小屋との往復でよくある事です。

  寒いとは言っても冬に向かう時期と違って水道管凍結を防ぐための作業がないので撤収は楽です。

  10時には山小屋と別れを告げて・・・
  と思ったら、何と途中で冷蔵庫にタマゴを2個だけ忘れていたのに気付いたのでした。

  もういいよと言ったのですが、同じ村内、まだ戻れる距離だとの事で戻りました。

  信号待ちも殆どなければ渋滞もないのに、行って帰って20分のロスです。

  田舎の「ちょっと」「近所」は都市部の「ちょっと」「近所」とはだいぶ距離感が違います。

  無事にタマゴをリサイクル古紙製の丈夫なケースに入れて再出発!

  ゴールデンウィーク後の最初の週末の上り車線は非常に順調でした。

  ふだんの日曜だと渋滞が発生していることもある下り車線も今日は混雑している様子が見られませんでした。

  談合坂SAのやさい村に久しぶりに寄って新鮮野菜を購入。

  このところの野菜の高騰に慣れていたので、え、1000円行かないんだと驚いてしまいました。のらぼう菜、コロコロの新じゃが、スナップエンドウ、小松菜、ものすごいボリュームのサニーレタスに加え、花苗も一つ買って1070円です。

IMG_7420

  カリブラコア・・・園芸店で買うよりお安いようです。

  赤、ピンク、紫みの淡いピンクなどありましたが、モッコウバラが終わってしまったので、また黄色い花を見たくなりました。

  順調に帰宅して、えんやらやと荷物も下ろして・・・

  そこではっ!と気が付きました。

  タマゴは持ち帰ったけれど、な、なんと普段使いの保冷バッグを置いて来てしまいました。

  メルカリを初めて間もない頃、高島屋のノベルティの黒x茶系の保冷トートを買ったのですが、地味な色合いで家人Aが持っても悪目立ちしなくて良いという長所が、撤収前の点検時には目に留まらないという裏返しになりまして・・・。トホホ

  実害としてはタマゴ2個より保冷バッグの方が大きいのではないかという・・・(;´Д`A ```

  やれやれ・・・

  ウサギ山小屋に行く前には前回滞在時に必要と思ったものをメモに書き出して忘れないようにするのですが、それでも抜けがあります。

  撤収時にもたまに置き去りにするものがありますが・・・

  あ〜あ、やっちまった。

  朝いちばんには「これも持ち帰らないと」と思ったのに、バタバタ片づけている間にすっかり忘れてしまいました。

  ウサギ山小屋との行き来、1番面倒なのが食品の持ち運びと残ったものの持ち帰りでございます。

  旅行は乗り物の時刻や宿のチェックインチェックアウト、場合によってはキャンセルリスクなどもあって緊張するのですが、食品の持ち運びがない点だけは気楽です。

  来月行ったら、忘れずに持ち帰らなくては・・・


  保冷バッグ自体は前の住まいでお世話になった寄贈型リサイクルショップで捕獲した収納力たっぷりでちょっと派手なのと、同じお店で捕獲したアフタヌーンティーのかわいい花柄のがございます。

  後者は家人Aが嫌がるだろうから、収納力たっぷりなドでかい保冷バッグを使ってもらうように致します。⇒買い過ぎ要注意!

人気blogランキングへ