というとひんしゅくものですよね。
家賃とか駐車場代、管理費がかかっていない前提で言ってますもので。
管理費や積立修繕金はかかっていないけれど、いつかドカンと家の維持費がかかるであろうとは予想しております(我が家は24時間換気システムですが、メインのフィルターを取り換えると現時点で1か所5万円越えるものが2か所です。もちろんそれだけでは済まないことでしょう。物価の高騰ぶりを見たら、必要になる時にはさらにお高いことになっていると思われます😓)。
東京暮らしをはじめてほぼ2年半、お金がかからなくなったなぁと思うのは、断然交通費。
家賃とか駐車場代、管理費がかかっていない前提で言ってますもので。
管理費や積立修繕金はかかっていないけれど、いつかドカンと家の維持費がかかるであろうとは予想しております(我が家は24時間換気システムですが、メインのフィルターを取り換えると現時点で1か所5万円越えるものが2か所です。もちろんそれだけでは済まないことでしょう。物価の高騰ぶりを見たら、必要になる時にはさらにお高いことになっていると思われます😓)。
東京暮らしをはじめてほぼ2年半、お金がかからなくなったなぁと思うのは、断然交通費。
鄙ヨコハマだって全国的に見たら決して条件が悪い方ではないというのはウサギ山小屋に行くとわかります。
そもそも路線バスが全廃で事前申し込みの必要なオンデマンドバスになっているようで車を利用しない人にはかなり使い勝手が悪いし、小海線なぞ2時間に1本で終電は9時台(まるで鄙ヨコハマの終バス並みです)。
距離が長くなりがちだから仕方ないとは言え運賃も相当高い状態から思ったら、鄙ヨコハマだって天国です。都内へ日帰りできるわけだし、羽田空港も利用しやすかった。
ですが、オートチャージを3000円で設定しているPASMO、一か月一度もチャージしないで済むのはウサギ山小屋滞在中だけでした。そもそも駅⇔自宅もよりバス停の片道が当時190円、今は210円になっているそうで、ちょっと外出すると1か月ももたず、ひと月に3回以上チャージしていたこともありました。(;^_^A
対しまして、今は自宅界わいとたまに横浜に遠征するくらいなら2、3か月もちます。
そして買い物頻度が違う。
生活圏にあるのが食品スーパーだけ。あとは入ったら何か買わないと申し訳ない気分になる個人店なのでおのずとお店に入ることに慎重になります。
総合スーパーが複数あった鄙ヨコハマだと、食品売り場だけじゃなくて他の売り場に行って何か買う事もありましたがそれが出来ない。
もちろん電車に乗って大型商業施設のあるような駅に出ればひととおりそろいますが、運賃自体は安くてもとにかく混んでいて行くだけで1日仕事。
混雑と行列が大の苦手なので例えば試し履きしないとだったり、実物を確認しないとなもの以外はパルシステムを含む通販で済ませてしまいがち。画面を見ながら選ぶ分、考える時間があるのでこれまた慎重になります。
さらに外食。鄙ヨコハマではその日にいきなり声をかけてちょっとランチねという友人が何人かいましたが、今はそこまで気楽に声をかけられる友人がいません。
距離的な問題もありますし、後期高齢者の親御さんのケア、またはお孫さんの世話(圧倒的に娘さんの生んだお孫さんです)をする人が増えているのに加え、最近はご主人の健康状態が悪い人も出てくるのみならず、自分の膝が悪くて長く歩けないみたいな人も出て来るという前期高齢者あるあるなもので。
自分のことだけ考えて好きに動ける身が大変に恵まれているのを感じる一方で、寂しさも感じます。
何と今月は外食回数が二回だけでゴールデンウィークもあったのに近年まれにみる少なさです。
最後にもうひとつ。
今の家、交際費がかからないというかかけられないのが大きいんです。
何しろどなたかをお呼びして泊まっていただくとかおもてなしをすることも出来ない状態なもので・・・友人、知人のみならず家人Aの姉たちですら、です。
レアに人が来るとしたら、我が家の惨状を知る家人Aの従妹とか私の兄と私の友人数人くらいで、おもてなしなんてもんじゃございません。
自宅にどなたかをお呼びしなければご招待されることもなくなるので、交際がそれなりにあるおうちなら用意しなくちゃなおもてなしの茶華やごちそうなどなど、こちらがお呼ばれしたときにお持ちするお土産代などほぼかからないのですよ〜。
バストイレ、キッチン付の納戸みたいな家ですもん。トホホ
ストレスにつぶされないように生きていくためには外に出なくちゃやってらんないぞ〜!
人気blogランキングへ
そもそも路線バスが全廃で事前申し込みの必要なオンデマンドバスになっているようで車を利用しない人にはかなり使い勝手が悪いし、小海線なぞ2時間に1本で終電は9時台(まるで鄙ヨコハマの終バス並みです)。
距離が長くなりがちだから仕方ないとは言え運賃も相当高い状態から思ったら、鄙ヨコハマだって天国です。都内へ日帰りできるわけだし、羽田空港も利用しやすかった。
ですが、オートチャージを3000円で設定しているPASMO、一か月一度もチャージしないで済むのはウサギ山小屋滞在中だけでした。そもそも駅⇔自宅もよりバス停の片道が当時190円、今は210円になっているそうで、ちょっと外出すると1か月ももたず、ひと月に3回以上チャージしていたこともありました。(;^_^A
対しまして、今は自宅界わいとたまに横浜に遠征するくらいなら2、3か月もちます。
そして買い物頻度が違う。
生活圏にあるのが食品スーパーだけ。あとは入ったら何か買わないと申し訳ない気分になる個人店なのでおのずとお店に入ることに慎重になります。
総合スーパーが複数あった鄙ヨコハマだと、食品売り場だけじゃなくて他の売り場に行って何か買う事もありましたがそれが出来ない。
もちろん電車に乗って大型商業施設のあるような駅に出ればひととおりそろいますが、運賃自体は安くてもとにかく混んでいて行くだけで1日仕事。
混雑と行列が大の苦手なので例えば試し履きしないとだったり、実物を確認しないとなもの以外はパルシステムを含む通販で済ませてしまいがち。画面を見ながら選ぶ分、考える時間があるのでこれまた慎重になります。
さらに外食。鄙ヨコハマではその日にいきなり声をかけてちょっとランチねという友人が何人かいましたが、今はそこまで気楽に声をかけられる友人がいません。
距離的な問題もありますし、後期高齢者の親御さんのケア、またはお孫さんの世話(圧倒的に娘さんの生んだお孫さんです)をする人が増えているのに加え、最近はご主人の健康状態が悪い人も出てくるのみならず、自分の膝が悪くて長く歩けないみたいな人も出て来るという前期高齢者あるあるなもので。
自分のことだけ考えて好きに動ける身が大変に恵まれているのを感じる一方で、寂しさも感じます。
何と今月は外食回数が二回だけでゴールデンウィークもあったのに近年まれにみる少なさです。
最後にもうひとつ。
今の家、交際費がかからないというかかけられないのが大きいんです。
何しろどなたかをお呼びして泊まっていただくとかおもてなしをすることも出来ない状態なもので・・・友人、知人のみならず家人Aの姉たちですら、です。
レアに人が来るとしたら、我が家の惨状を知る家人Aの従妹とか私の兄と私の友人数人くらいで、おもてなしなんてもんじゃございません。
自宅にどなたかをお呼びしなければご招待されることもなくなるので、交際がそれなりにあるおうちなら用意しなくちゃなおもてなしの茶華やごちそうなどなど、こちらがお呼ばれしたときにお持ちするお土産代などほぼかからないのですよ〜。
バストイレ、キッチン付の納戸みたいな家ですもん。トホホ
ストレスにつぶされないように生きていくためには外に出なくちゃやってらんないぞ〜!