IMG_7508

 6時から朝風呂→テレビ体操→朝ごはん

IMG_7509

 伊豆急の各駅停車で終点の下田へ。下田は幼稚園時代に来て以来です。

C1FC6C9C-C5F9-4ED9-8629-06D5BCB96BB0

 下田はあじさい祭の最中

 ちょうどあじさい祭りの会場、下田公園に行けるバスが停車していたのでlet's go!

    歩けない距離ではないけれども蒸し暑く熱中症リスクのある日なので助かりました。

IMG_7511

 バス停留所は公園の入り口近くなので駐車場が遠い自家用車での来園よりラク。

  平日ですが混みすぎではないレベルで来園者がたくさんです。

D55338EE-6E83-414C-B69A-343C606F091A

 コスプレ状態で映え狙いのアジア系お姉さんたち。


726AC334-8C9A-4D09-91E7-6D3E51EA87EF

 あじさいの色や種類が多く、初めて見る宝石のような花も。


3DDC3D41-5601-4114-B639-54448CD5F15E

  海の見える公園

EF509EA4-B2AA-4018-9A28-7CABEA5083DE

E420B614-8BD7-432A-8E25-E427E5CEF271

 左上にピンクのどこでもドアみたいなのがあり人気の撮影スポットです。

 こんな風に撮れます。

FullSizeRender


 1人でいらしていた淑女のお写真を撮影させていただいたところ『冥土の土産に』とおっしゃったので、我々は『閻魔大王に出すパスポートの写真』をお撮りいただきました。

IMG_7510


  平日はとにかくバスの本数が少ないので(黒い時刻のみ 青は土日祝日)、クラブツーリズムのてんこ盛り観光並みのスピードで駅に戻り、観光案内所でお得な遊覧船とロープウェイのセット券2100円なり〜を購入。

  これ、それぞれを単品買いすると合計3000円になりますので下田にいらしたらまず観光案内所に行くのもよろしいかと思います。

  ここで教えていただき、船着場である道の駅まで歩きそこの市場の食堂金目亭で昼ごはん。

  下田は金目鯛水揚げ日本一だそうで、店名に冠されているのでほとんどの人は金目鯛のなにがしかを注文の中、1人の友人と私はこれ!

FullSizeRender

 ボリューム感あるアジフライ。サクサクで美味しかったです。

 そして遊覧船サスケハナ号へ。

IMG_7515


 港内をゆったりと20分くらいでまわる説明付きですが、カモメよりトビが多くてカモメ用のエサを狙っているみたいでした。

  下田は幕府にとって海の関所と言う重要な拠点だったそうですが、今も海上保安庁の船舶が常駐しているようです。

IMG_7516


IMG_7517


IMG_7518

 吉田松陰がアメリカへの密航に備えて潜伏したと言う島があったり(この鳥居のある島ではありません)、幕末にはいろいろなことがあったようです。

  開港に関わる見どころがたくさんあるようでしたが一日ではとても見きれず

IMG_7519

 ロープウェイに乗って寝姿山へ


IMG_7520

 眺望絶佳

 しかし伊豆高原駅から各駅停車で下田に着いたのが昼近く、特急料金をケチるため帰りの時間も早めにしたので、ここもクラブツーリズム 並みの時間配分となりました。f^_^;

  蒸し暑さのため冷え性の私でもソフトクリーム食べたい!と思ったのにその時間が取れないまま伊豆急で伊東に出て、伊東から東海道本線直通の列車に乗り換え、小田原駅で2人とお別れしました。

  湘南新宿ラインがあれば乗ろうと思いましたが、あいにくあまり待たずに乗れるダイヤではなく、暑さとてんこ盛りスケジュールで山手線移動の余力はないので往路と同じく小田急線利用でJR利用より運賃を抑えられました。

  類は友を呼ぶ渋ちん旅になりましたが、あじさいが見ごろのピークでお天気に恵まれて魚料理も堪能出来て良かったです。

  もっといっぱい観光したい渋ちんじゃないみなさまには特急サフィール号のご利用をお勧めいたします。

人気blogランキングへ