コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

つれづれ思う事

巧みなApple騙りにご用心!

  新年度になってまた増えて来ました、詐欺メール。

  有償のniftyより迷惑メールフィルターがしっかりしていると思っていたYahoo!ですが、最近、結構すり抜けて届くようになっています。

  大概は「これって詐欺じゃん」と分かるようなものが多いのですが、今朝メールボックスに入ったのはなかなか巧妙でした。

FullSizeRender
続きを読む

芸能界の悲しい訃報

   昨日、パソコンを立ち上げて最初に目に入ったのが若手俳優の板垣瑞生さんの訃報でした。

   昨年の冬、NHKのドラマ10で正直不動産の続編2に出演されていました。

   社長から頼みこまれて入社して、山ピー演じる主人公永瀬やその相棒、福原遥さん演じるところの月下が面倒を見なくてはいけなくなった訳あり、タイパ優先のやる気が感じられない社員という重要な役どころでした。

  不動産会社営業としてはあるまじき態度で先輩を悩ませるものの彼らの仕事ぶりを見ているうちに徐々に変わっていく姿が印象的でした。

  最終回を迎える前に所属していた芸能事務所を退所したというニュースはみたものの、まぁ、いろいろ事情があるんだろうねくらいに見ていました。
続きを読む

越後屋、お前もワルじゃのう

  旅行中に着ていた服や下着に加え、家人Aが2日分溜めていた洗濯物も加わりましたが、幸いに昨日の飛騨地方とは大違いのカラッとした晴れで、昼過ぎにはみんな乾きました。

  実は午前中に書類をチェックしていてギョッとしました。
続きを読む

イチゴ、ささやかにステルス値上げ

  子どもの頃はイチゴと言えば春の果物でした。

  酸っぱいので牛乳と砂糖をまぶしてスプーンでつぶす、その時にぶしゃっと飛ぶので、金物屋さんにいちごスプーンなるスプーンの底につぶつぶのあるイチゴの柄が彫られたものが売られていたのを覚えています。

  我が家にも1,2本くらいはあったのではと思いますが、いちごに砂糖や練乳をかけて食べる必要もないくらい、その後のいちごは甘くなり、イチゴスプーンも見かけなくなりました。

  そしてクリスマスケーキの売り出しの頃から店先にイチゴが並ぶようになって、昔なら旬だった今頃になると、盛りを過ぎたのかジャム用にと粒が小さくて安いイチゴが出回ります。

  それがねらい目の我が家!

  小さいイチゴの方が一度に食べる数が多いから、食べたぞ〜という気になる貧乏性。

  ごく最近、家人Aがスーパーの1の市(毎月1日に開催される特売)で2パック500円のちっちゃいイチゴを買って来たので、ひっそりと喜びました。続きを読む

関税、そんなに上げるのまずくない?

  朝のニュースはアメリカのトランプ大統領が日本からの輸入品に24%の関税をかけるというのから始まりました。

  加えて輸入車には25%の追加関税をかけるとな。

  東証の株価が一気に下がったとか、他の諸外国でも右往左往みたいな報道を見ました。

  トランプ氏が「日本がGMのクルマを買わない」ことにお怒りだとか。

  いやいやいや・・・

  日本の国情に合わない車をまんま工夫もなく売れると思う方がおかしいでしょう。

  なぜアメ車は売れないのにドイツ車は売れるのか・・・

  まさかに第二次世界大戦中の三国同盟の絆故ってわけはないのでありまして(ならイタリア車ももっと普及しているはずで)、ドイツ車は品質感が高いと思われているから人気なんだろうと思います。続きを読む

まだ3月なのに季節外れの暑さ

  今日も晴れてはいるもののどんよりと濁った空の色です。

  そして、今日も3月とは言えない程、日中の気温が上がりました。

  全国で3月とは思えない夏日の地域が多発です。

  こうなると夏の暑さがこわいです。

  去年の暑さ、異様でした。続きを読む

久しぶりに一気読み!

  いや〜、昨日借りて来た本が思いのほか面白かったです。

  フレンドリーな雰囲気の表紙、著者の人となりは「ダーウィンが来た」やXで少しはわかっており、いわゆる学者・学者したえらそ〜な方ではなくて、普通の若者感のある方だなぁとは思っていたのですが・・・

続きを読む

14回目の慰霊の日に思う

  昨日は東京大空襲の慰霊の日でしたが、続けて今日は忘れもしない東日本大震災の慰霊の日です。
 
  あらためてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
  
  未だに避難生活をされている方もいらっしゃるし、故郷を離れざるを得ない方もいらっしゃいますが、穏やかな日々を過ごせますように。

image


  (今日はYahoo!で3.11と記入して検索すると東日本大震災と能登の被災地に寄付してくれるそうです)続きを読む

紙モノが多すぎる・・・そして片づけあるある

  今日も東京はさぶいです。

  昨日が一昨日と一転して寒いと言っていたけれど、今日はさぶいです。

  家の中で縮こまっているので、片付けくらいはと朝、始めたのがライティングデスク横のその昔カタログハウスの店で奮発した18段の書類ケースのうちの4段の整理。

 主に手紙関係など、紙モノを入れているところです。

【日本製/業務用】 プラスチック引出 A4判整理ケース 1列浅型18段 床置型 クリアキャビネット 書庫 書類収納 棚 スチール 業務用 ニューグレー SE-0277
【日本製/業務用】 プラスチック引出 A4判整理ケース 1列浅型18段 床置型 クリアキャビネット 書庫 書類収納 棚 スチール 業務用 ニューグレー SE-0277
 (こんな感じで木目調のキャスター付きの中の4段です)続きを読む

コメ不足、値上がりが止まらない(泣)

  老人二人暮らしで夕食時にきっかり一合分のご飯をいただくので、5キロのお米で2ヶ月くらいはもちますので、なんとかしのげていますが、育ち盛りがいたり、大家族なら大変だと思います。

続きを読む

某県御用達銀行の窓口対応:蘇民将来を思い出す

  今月も兄が上京。

  今日ランチできるかと連絡がありましたので、ほいほいと喜んで返信しました。

  移動中の兄から「某地銀に寄りたい」との連絡がありまして、急遽、最寄り駅で待ち合わせて下北沢まで行きました。

  神奈川県民ならおそらく皆さまよ〜くご存知の御用達銀行でございます。

  私と同じく横須賀生まれの兄。最初の就職先が神奈川県内だったので給与振り込みのために作った口座があるが、キャッシュカードが使えなくなってしまった、お店で問い合わせたいとの事でした。続きを読む

大軍都東京、読了

  本が好き!の献本でいただいた本、読み終えました。

  親世代が戦中派。

  亡母はサザエさん一家が住んでいる事になっている桜新町界隈に住んでいて、都心爆撃で空が真っ赤に染まるのを見たと語っていましたが、今の千代田区、かつての麹町区で生まれ育った亡父の方は空襲で家を喪失。その後の混乱期に赤の他人が勝手に所有権を主張したとかで、土地まで失うという絵にかいたような没落パターンでした。

  父たち家族はまっいっか〜気質らしかったようで(そこは私がもらったようです)、戦後の混乱などもあったのでしょうけれど、失った土地を取り戻すこともせずに恬淡と暮らしておりましたが、日本が戦争に向けて走り出した時期、戦時中の記憶は鮮やかだったようで、特に子どものころ、渋谷に住んでいた時にはどこそこにはかつて何があったという話をよく聞きました。続きを読む

どんな最期が良いのかはわからないけれど

  このところ気になる方の訃報が続きます。

  先日の森永卓郎さん、小学校時代の恩師、そして、2月2日にお気に入りブログ「お茶のいっぷく」を読んで知ったガンとたたかわずに逝くをモットーとされていた吉野 実香さんが亡くなられました。

  吉野さんは昨年還暦を迎えらたばかりでした。ご冥福をお祈りいたします。

  3人に共通していたのは、亡くなるぎりぎり間際まで活動をされていた事。

  60代のお二人とは違い、高齢の恩師は現役を離れゆったりと暮らしておられたようですが、ご子息からのお便りには「大きな病で入院することもなく、突然の心臓発作で」と書かれていました。

  普段通りに生活しておられたのではと思います。

  ご存じのとおり、森永さんは余命宣言を受けるレベルのガンだったけれど、いろいろな治療をしつつも執筆やテレビ、ラジオなどにぎりぎり最後まで出演、精力的に発信されていました。
  続きを読む

ボケが加速中!?  元号と西暦が合致しません

  おとといの夕方、庭の柚子を近隣在住の家人Aの従妹に手渡しました。

  今週に限ってめちゃくちゃ忙しいという彼女を、来週になるとくちゃくちゃになりそうだからとお願いして、二人の中間地点よりはやや我が家よりの公園で待ち合わせしました。

  昨年秋以来久しぶりなので、公園のベンチで少々おしゃべり。

  だいぶ日が長くなりましたし、おとといの夕方はそこまで寒くなかったので時間がないなりに話が弾みました。

  彼女は私より年上なのですが、私の最近のドジ話を聞いて、安心したとの事。続きを読む

グローバリズム!? 翻訳しなくちゃわからん詐欺メール

  東京も雪が降るかもという昨晩の気象情報を見て身構えてシャッターをあげましたが、幸いに雨です。

  子どものころ楽しみだった雪も、最近は交通に多大な影響がある、野菜の値段が上がる、転倒リスクが上がるなど、個人的な理由も含み楽しみじゃなくなりました。

  さて、朝の体操後、@ニフティの有償利用者の特典のくじ引きしがてら、メールチェックをすると、わけわからん英語のメールが入っていました。

  Dear kaikoizumi、

  と馴れ馴れしく見える書き出しです。(自分を含め、メールアドレスに名前を使う人がとても多いのであろうと想像)。続きを読む

森永卓郎さん、逝く

  朝のテレビ体操に続き、途中からのラジオ体操を終えると、NHKラジオのニュースが告げたのが森永卓郎さんの訃報でした。

  森永さん、実は私と同い年なんですよね。

  このブログの便利なところは検索窓があって、単語を入れると過去の日記の中にその文字が入っているとちゃんとはじき出してくれるところなのですが、2010年に区役所で開催された後援会で直接お話を聞く機会があった時のことを書いています。


続きを読む

三日坊主は切実じゃないから

  先日リピートで2本目を買ったダイソーの100円のストレッチポールと前の住まいでヨガをやっていた時に買った同じくダイソーの500円ヨガマットを使って、毎晩、風呂上りにストレッチしています。

  この本のやり方で、です。

【バーゲン本】たった一週間で身長を3センチ伸ばしウエストを5センチ減らす骨盤・背骨ストレッチ [ 福辻 鋭記 ]
【バーゲン本】たった一週間で身長を3センチ伸ばしウエストを5センチ減らす骨盤・背骨ストレッチ [ 福辻 鋭記 ]
続きを読む

寒の戻り 兄とご飯食べ

  昨日まで緩んでいた寒気、今日は季節相当に戻って来ました。

  そんな中、都内で用事があるそうで兄が上京、移動ルートの途中に我が家があるので昼ごはんを一緒に食べることに。
続きを読む

テレビ局はドブさらいすべし!

  元SMAPのリーダー、中居氏がやった詳細不明ながらとんでもないことが発覚以降、紆余曲折を経て、本人は昨日引退表明、被害者に中居氏を引き合わせた社員がいたという疑惑を払底出来ないフジテレビに大バッシングが沸き起こっている模様。

  もし当事者の中にがテレビ局がなかったら、民放各局のワイドショーはさぞかし面白おかしくたたきまくっているんだろうなぁと想像しますが、同業者でも叩いているのでしょうか。

  日中、テレビを見る習慣がないし、見る気もないのでわかりませんが。続きを読む

語りつぐこと

  今日は阪神淡路大震災からちょうど30年の節目を迎えました。

  朝のニュース番組では早朝から慰霊が行われている神戸の様子と共に、震災の時に生まれていない若い世代をはじめとして、これからどうやって語り継いでいくべきかというミニ特集も見ました。
  
  あまりにつらい経験をすると口にするのも辛いということもあるけれど、風化させてはいけないと、努力しておられる方々の姿も映りました。続きを読む

長寿社会の弊害!? - 代替わりが進まない

  当地に転居してまる2年が過ぎました。

  近々ハウジングメーカーの点検の方がお見えになるそうですが・・・気分どんよりです。

  何となれば、2年経ってもモノ屋敷状態から脱していない家にお越しいただくのは気が重い。

  人様が何を言おうと気にしたこっちゃないタイプの私ですが、さすがに我が家のレベルだと、担当者や関係者が内輪で「すごい家があるんだよ」と笑い話にするんだろうなぁと想像せざるを得ません。

  文字通りのモノ好き(買い物好き、無料のモノを貰うのが好き、テレビ番組の録画しまくるのも好き)で手放すのが超苦手な家人Aですら、このままではいかんと思う事があるらしい気配はあるのですが、長年にわたって判断先送りと人任せの習慣が染みついてしまったところに老いが重なる身では、もはや手遅れな感じが否めません。

 続きを読む

「べらぼう」で気になる小芝風花さんについて

  大河ドラマ「べらぼう」。

  いろいろと気になる人物、俳優さんが登場しますが、今のところ1番気になるのが主人公蔦重の幼なじみにして花魁の花の井を演じている小芝風花さん。

  ご存知の方もいらっしゃると思いますが、彼女は中学生まではフィギュアスケートに打ち込んでいた元選手なのであります。ペア競技も経験されています。

  バッジテスト7級を保持ということで、このバッジテスト7級というのは国際試合にも出場できるレベルで、その上の8級になると保持者はレアというくらいレベルが高いのであります。

  ちなみに小塚崇彦氏は8級持ってます。現役だと大庭雅さんが8級合格されているようです。

続きを読む

【警報】auがiPhone1円でくれるって!?

  まったりとパソコンの無料ゲームをしていたら、途中で度々邪魔が入ります。

  auでおなじみのオレンジ色のカラーでauからのお知らせのように見えます。

  だけど、auがこんなにいきなりビックリみたいなことする?

  それにワタシ、同じKDDI傘下ではあるけれど、UQモバイル使ってるんですけど。

A628FED5-5477-4FEA-8939-AAE224DCB87A

 (実際の画面はもっとオレンジ味ですが、スマホで撮影したら赤っぽくなってしまいました)続きを読む

年賀状終いしましたか?

  昨晩は爆睡しました。

  やっぱりだいぶ疲れたようです。珍しくトイレに一度も起きることなく朝を迎えました。

  高齢者が夜中にトイレに起きるのって、膀胱だの腎臓だのという以前に眠りが浅いからというのがありそうだなと思っています。

  実は旅行中は1日2食以下状態となってしまったのですが、体重もそんなに減らないし、体脂肪率はむしろ増えていた・・・家事の威力を今回も感じました。続きを読む

名古屋フィギュアスケートフェスティバル、席がひど過ぎてクレーム

  ジパング倶楽部の割引開始日は正月休み明けの1/6ではなくて1/7からなのです。

  なのに昨秋、会場補修のため一年お休みだったフィギュアスケートの名古屋フェスティバルのお知らせを見て、入場券発売日にポチッとやってしまいました。

  名古屋フェスティバルは名古屋市も関わっているためお手頃な料金ですが、その中でも下から2番めのB席を発売当日か日の浅いうちに購入して来ました。

  何となれば観覧し始めた頃は身内の高齢者にいつ何があってドタキャンしなくてはかも知れないと覚悟していたので、お高い席を買って大泣きしたくなかったからなのです。

  今までのB席は少し後ろ寄りだけど見やすくてコスパが良いので満足して来ました。
続きを読む

お年玉の思い出

  誰も訪れる人がいないし、訪問先もない老人ふたりだけの正月。

  実に寂しく味気ないようでもあり、まことに勝手きままでもあります。

  かわいくないヤツですが、子どものころから正月はあまり好きではありませんでした。

  なぜかと言うと「お正月なんだからきちんとしなさい」と叱られることが多いし、お年玉をもらえるのはちょっと嬉しいけれど、6歳上の兄とあからさまに差をつけられたりしたからです。

  既出だとは思いますが、小学校低学年の時、兄は1000円貰えたのに私は300円だったことがあります。

  明治30年生まれの祖父としては「兄は長男で跡取りである孫。妹の方はいずれ出ていくし女の子だし、キリのいい300円でいいだろう」だったのだと思います。

  6歳違いなのに、差額が700円というのは、1歳x100円=600円の差なら我慢できるけど、おかしい。続きを読む

箱根駅伝、不覚にも寝てしまった

  お正月恒例の箱根駅伝。

  ず〜っと熱心に画面の前に居続けられるわけではありませんが、ちょこちょこ画面を覗いては順位がどうなっているのかを見るのが楽しみです。

  画面に映る沿道風景というのがかなりの部分、知ってるところばかりと言うのも見るのが楽しみなポイントであります。

  若い学生さんたちが頑張っている姿、思うようなレース運びにならない選手の悔し涙や、快走出来て嬉しそうな顔など、青春だなぁという場面をたくさん見られるのも、青春は遠すぎる昔になってしまった(のに脳裏には未だに鮮やかによみがえる)オババの心に響きます。続きを読む

2024年のふり返り

  いよいよ今年も今日が最後です。

  この1年を振り返ってみる事にします。

  当地に転居したのが2023年の1月12日でしたので、都民になってほぼ2年になります。

  あいかわらず横浜、神奈川県への望郷(?)の念が消える事はありませんが、当地の暮らしにもだいぶ慣れて来ました。

  でも、渋谷の変化には全然慣れないし、必要がない限りは下車することもなくて、新宿も同様。

  足はひたすら都心ではなくて、比較的緑が多く、ところどころに昔の雰囲気も残る低層建築の多い地域にばかり向かっています。

  ご近所付き合いは相変わらず皆無と言って良い状態ですが、家でやらねばな事が増えたので意外と退屈するひまがありません。

  ブログを書きどなたか読んでくださる方がいらっしゃるのも励みになっていると思います。ありがとうございます。
続きを読む

ジミー・カーター元大統領の訃報

  100歳と歴代大統領の中でも非常にご長寿でいらした、ジミー・カーター元大統領の訃報を今朝のニュースで知りました。

  歴代大統領の中では庶民っぽい雰囲気で人気のあった方ですが、大統領職を終えられてからノーベル平和賞を受賞されるなど、長く活躍された方という印象があります。

  今年もいろいろな方があちらにいらっしゃいましたが、このブログでは取り上げていない方も多いです、なのになぜ異国の大統領の事を書くのかと言えば・・・続きを読む

紫花豆、大ピンチ!?

  横浜にいた時は秋にウサギ山小屋に行くと、近所の仲良しから「お願い、紫花豆買ってきて」と頼まれて、近隣で見つけると帰って帰ったものでした。

  例えば、だいぶ前に海野宿に行った時なども、確か紫花豆を買って帰ったように思います。

  同日の日記、海野宿のあとに寄った南相木村の滝見の湯や、小海町の八峰の湯の売店でも紫花豆が買えた時がありました。

続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!