コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

美と健康(?)

腸活向きの副菜をつくってみた

  朝はそれなりに食べて昼はほぼおやつ状態。

  夜は育ち盛りのいるおうちから思ったらかなり軽めでありましょうけれど、それなりに食べます。

  自宅にいるときは1日2.5食くらいが胃もたれがしなくてちょうど良いようです。

  もともと得手ではなかった料理、家人Cが独立して老人ふたりくらしになったら、さらに手をぬくようになりました。

  一から材料をそろえて全部つくるのが減って、パルシステムの冷凍食品を使うことが増えました。

  そこに冷蔵庫に入っている材料を適当に使って副菜を添えたり、納豆を夕食に食べたり(これは実は健康に良い食べ方なんだと知ってよかったぁと思ってます)。
続きを読む

あな恐ろし脱水症

  19日に歯科検診に行って以来、久しぶりに外出しました。

  朝の気象情報の「外干しはやめておきましょう」というのが大外れとなってしまったものの、曇りか雨ならそこまで気温が上がるまいということで、夏のウサギ山小屋滞在期間用のお薬をいただきに内科と眼科まで行きました。

  首筋に保冷剤をまいて日傘をさして・・・ややノタノタ歩きでしたが無事に移動出来てホッとしました。

  内科では咳をしている人や風邪らしい人もいましたので、自分もそれなのかもと思いつつしばらく待ちました。続きを読む

【悲報】嗅覚が無い!

 少しずつ動いていますが、すぐに息が上がりだるいです。

  今朝は久しぶりに朝ドラを二階のテレビで見ましたが、階段、折れ曲がったところから脚が重たくなりやっとこさ。

  毎朝のテレビ体操、とてもすぐに復帰出来そうにありません。

  オーラルフレイル特集、並びに北杜市のブロッコリースプラウト工場を特集していたあさイチを久しぶりにつけたパソコンのNHK+で視聴後のみんなの体操、なんとか試してみましたが、まぁ体が動かない。
続きを読む

やせるのは胸から、太るのはおなかから

  と言いますが、本当にそうだわ。

  ちょっとヤバいよというくらい低体重だった状態から2年半かけてもとに戻ってまいりましたが・・・

  問題は・・・肉がつくのはお腹だけ。

  胸に肉が戻らないじゃん!

  ということなのです。続きを読む

パンもヨーグルトも食べちゃダメ?

  甚だ尾籠な話で恐縮です。

  年齢を重ねるとまぁ、いろいろ出て参りますね。

  トイレが近い問題があるのは既に書いているとは思いますが、その原因として心当たりがあるのは、今を去る事3年近く前となってしまったあの暑い夏の熱中症もどき。

  カラカラに脱水して、食べ物が喉を通らずに激やせが極まるきっかけとなった事件(?)ですが、あの時多分、腎臓にもダメージがあったと思うのです。

  というのは、それまでは夜中にトイレに起きるのはひと月に指折り数えるほどだったのが毎晩最低でも一度はトイレに起きるようになってしまったから。

  明らかに境目はあの時点だったと思います。続きを読む

奥歯にものが挟まった

 奥歯にものが挟まったようなと言えば、言いたいことをはっきり言わ(え)ない状態で、今のワタシとはほぼ無縁。

  ですが、昨晩、本当に奥歯にものが挟まってしまいました。
続きを読む

医者通いはお金がかかる

  今日は前回の診察時にお医者様から言われていた「次回は血液検査をするから、朝は何も食べないでね」に従い、朝家事を終えてすぐに内科に向かいました。

  週明けの医療機関は混むのでなるべく早く!

  当初、家人Aが朝から医療機関に行って不在の予定なので、横入なしに片づけできそうだと思ったのですが、家人Aは検査のために朝食不要と聞いて、考えが変わりました。

  自分は食べてはいけないのに、同居人のため調理はしなくてはいけないという事態、結構つらいです。

  昨日先輩宅でたっぷりごちそうになったので、目覚めの空腹感がなかったので「チャンスだ」と判断して、予定変更です。

続きを読む

足用カイロ、スマホだけでお買い物

image

  この間まで4月の陽気と言っていたのに、今日は真冬の寒さです。

  こんな気温の乱高下が好きな人はあまりいないと思いますが、高齢者には堪えるものと思われます。

  私の場合、とにかく足が冷えます。脚も冷えるけど、いちばん冷えるのは足。

  割と温暖とされる南関東暮らしなのに、晩秋くらいから予兆が出て、正月を迎えるころにはしっかりしもやけが出現します。

  なので、ドン冷えの時期や、スケート観戦の時などは靴用、もしくは靴下用カイロが必需品になります。続きを読む

わたしの花粉症対策

   週明けから気温が上がり、今日は近所を歩くのにもう冬コートは不要でデニムジャケットで出られました。

  そして、花粉が飛び回っています。

IMG_7222

  寝起きにずるっと来て、ああ、飛んでいると分りました。

  花粉が飛ばない時期でも、ほぼほぼアレルギー性鼻炎状態ですが、スギ花粉が飛ぶ時期はティッシュが手放せません。

  朝からくしゃみも出るし、目もかゆくなる。続きを読む

オーラルフレイル対策に早口言葉

  毎晩の入浴時にちまちま、あれこれやっていることを以前書きましたが、またまたやることが増えて、舌回しは忘れがちです。(^^ゞ



 というのはオーラルフレイル対策として、やることを増やしたからです。

 パラカラを繰り返して言うより効果的だというので、パタカラを分解してパ・タ・カ・ラをそれぞれ60回程度ずつ発音するようにしましたが、もともと喉があまり強くないので、乾燥期の今は、湯気のある風呂の中だから何とか出来るようなもの。続きを読む

老人医療、何が最善なのかはわからない

  家人A、旅行の翌朝からマシンガントークで参りましたが、どうやら、かかりつけ医から勧められた検査を受ける事に対する不安もあっての事のようです。

  家人Aは若い頃から食べ方に問題アリで、糖尿病になるのではないかと思っていましたが、案の定定年退職前に発症して、以来ずっと通院していますし、それ以前に降圧剤も摂取していました。

  食べ過ぎをやめたので降圧剤は不要になったようですが、白内障の手術をしたり、緑内障もあるし、ヘルニアは再発するやらで、毎月のスケジュールの中にバッチリ医者通いが入っています。

  そうやって通っているうちに勧められた検査で、もしかしてガンが出ていたらどうしようとプルプルしている模様。続きを読む

三日坊主は切実じゃないから

  先日リピートで2本目を買ったダイソーの100円のストレッチポールと前の住まいでヨガをやっていた時に買った同じくダイソーの500円ヨガマットを使って、毎晩、風呂上りにストレッチしています。

  この本のやり方で、です。

【バーゲン本】たった一週間で身長を3センチ伸ばしウエストを5センチ減らす骨盤・背骨ストレッチ [ 福辻 鋭記 ]
【バーゲン本】たった一週間で身長を3センチ伸ばしウエストを5センチ減らす骨盤・背骨ストレッチ [ 福辻 鋭記 ]
続きを読む

シニア向けの健康本が気になる昨今

  図書館から予約の本が入ったとメールが来ましたが、相前後して、返却期限が迫っていると言うメールも入っていたので、ひさびさに出品して、1品だけ落札いただいたYahoo!オークションの品を発送しがてら外出しました。

 朝の気象情報通り、今日って大寒ですって?という温かさで、昨日までの感覚で着ぶくれて出たら、帰りには汗をかくほどでした。

  さて、予約で借りた本はお金の本と百人一首の本なのですが・・・例によって例の如く、棚から探し出して来たのが健康関連と毎度見るだけ状態の片づけ本。続きを読む

焼き芋で惨事(涙)

  元いも娘なのでいもオバハンになってもイモが好きです。

  最寄りのスーパーで野菜価格高騰ぶりを確認、確かにキャベツは未だかつて見たことないびっくりするほどの高値でしたが、細いさつまいもが何本か入った袋は激高キャベツを見た後にはとても割安に思えたので買って来ました。
続きを読む

もの忘れの効用!?

  私が若年の時にごく一時的に曾祖母が我が家に滞在したことがあります。

  当時の曾祖母の齢は80歳くらい。昭和30年代末期か40年代はじめとしては80歳と言うのはかなり長寿の部類でした。

  その時の曾祖母は今でいうところの認知症だったのでしょうね。娘である祖母いわく、もともと面白くない人だったそうですが(祖母はかなりのファザコンでした。昔基準のイケメンで教養もあって・・・と終生、自分の夫となったゴリラ的風貌の祖父と比べていた気配があります(;^ω^))、園児か小学校低学年児だった私とでも全く話が噛み合いませんでした。

  102歳の長寿を全うした曾祖母の娘である祖母とは95歳でも丁々発止と話が弾んだのとは大違いでした。

  今の感覚だと古希前後くらいの年齢に見えるサザエさんの父、磯野浪平さんが実はまだ50代半ばいうのに驚きますが、昭和半ばまでの高齢者と平成・令和の高齢者はずいぶんと違いますね。

  昭和半ばの基準の長寿がごく普通になってきた分、認知症が増えるのは当然なのかも知れません。

続きを読む

年内の医療機関めぐり、これで打ち止め!?

image

  今日は午前中、歯科医院へ。

  毎度おなじみの定期健診。歯のクリーニングであります。

  若い頃は定期健診などせずに済んでいたけれど、中年期から半年に一度、そして今は3カ月に一度くらいは診てもらわないとになっております。

  実は、やれやれやっと秋だという10月くらいに、自分でも寝ている間にすごい歯ぎしりしたんだなと分かるほど寝起きの顎に固まった感があると思った後、11月になってから何やらジャリっとした感覚があって、口の開き方のバランスが悪くなり、いっときは右の頬をつい噛んでしまう状態でした。

  5年前に当時のかかりつけの歯科の先生からの紹介状を持って中核病院の口腔外科に行かねばだった顎関節症の再来らしくてすごく気になっていました。続きを読む

CTスキャン撮り

  朝方まで降っていたらしく、洗濯物を干す前に拭くと雑巾がぐちゃぐちゃになるほど竿が濡れていました。

  湿気があって乾かないかなと思いましたが、その後はさわやかな青空が広がりました。

  お出かけ日和ではあるけれど、午後からはCTスキャンのために区の保健センターに行かねばなので、24時間換気口の掃除などしておりました。

  Daisoで買ったすき間掃除道具に家人Aの化学繊維のステテコを分解したハギレをくっつけて使い続けていますが、オヤジのステテコの表面積はどんだけ広いんだという感じです。

  伸縮性があるニット系生地なので、細めに切ってもびよ〜んと伸びてフィットするので、なかなか重宝です。

  すきまのホコリやら落ちた髪の毛が取れる取れる・・・。
 続きを読む

入浴時、やるべき事がどんどん増えている

  年を取ったら重たい荷物は背負わずに歩きたいものですが、現実はそうはいかない。

  せいぜい革製のバッグやかばんを手放して、軽量のバッグやリュックに持ち帰るくらいで、中身は何かと増えているのです。

  目薬だ、胃薬だ、ティッシュは多めに持たなくちゃ、時として替えのメガネ、夏場はエアコン対策に羽織もの、寒くなればなったで羽織ものだのコンパクトダウンだのを入れて、さらに水筒を持ち歩いたり、雨や陽射し対策に晴雨兼用の傘・・・

  ドラえもんのポケット並みと言われたことがありますが、同年齢比でも、荷物が多い方みたいです。

  その分、出先のコンビニで慌てて調達ってなことが少なくて節約になってはいるとは思うんですけどね。続きを読む

冷え込んできたが、風邪なんか引いちゃおれん

IMG_6751

 朝からどら焼きを食べました。

 NHK杯は長時間にわたる観戦になるので、合間に食べられるように自宅最寄りの和菓子屋さんで2個、二日分として買って置いた分で、初日にお会いしたコヅ友さんにも差し上げました。

 が・・・特に二日目は観戦に夢中で食べないで済ませてしまったので、消費期限が来る前に食べなくちゃ!となりまして、なかなかの満足感です。(^^)v続きを読む

家事はからだと頭の運動!?

  ふだんは体重・体脂肪率は朝に計っていますが、旅行から帰って来た夜、恐る恐る測定器に乗ってみました。

  毎日1万歩かそれに近い歩数を歩いていたのに・・・

  何と体重が出発前の朝に比べ2.6kgも増えていました。(@_@)
image

  家にいると、時には1日も外に出ることなく、家の中を行ったり来たりするだけだったりしますが、体重が一日二日で2kg以上も変動する事はほぼありません。

  まぁ、我が家の場合、かなり粗食だから、ふだんは太るほどのものも食べていないというのもありそうですけれど。(^^ゞ続きを読む

旅行気分もぶっ飛ぶ・・たちまちの医者通い

  金沢初訪問の世田谷マダムが金沢ファンになってくれたのも嬉しかったし、今回の旅行もとても楽しかったです。

  旅を終えた翌日は旅の余韻を楽しみつつ、旅行に持って行ったものや貰って来たパンフレットの類を片づけたり、まとめたり、それから収支の計算をしたりしたいところであります。

  ですが・・・続きを読む

特定健診申し込み

  去年度と言っても、実際は今年の3月後半にギリギリで駆け込んだ区の特定健診。

  健診なんかめんどくさいぞと思っていたのですが、久しぶりに目玉を取り出して洗いたいほどのアレルギー性結膜炎(花粉由来)となってしまって、眼科に駆け込み、ついでに眼底検査もしてもらったところ眼底出血が発見されてしまい「高血圧か何かだと困るから、すぐに特定健診を受けなさい」とドクターから言われ、駆け込みで受けたのでした。

  おかげで転居後、どこへ行って良いか分からなかった眼科、内科のかかりつけ医の先生が決まったのでした。(^_^)v

  昨日、めばちこ(ものもらい)を診ていただいたのももちろん同じドクターですが、昨日は「特定健診を受けたら」というお言葉をいただきました。
続きを読む

めばちこが出来た (涙)

FullSizeRender

 小学校低学年のころ、それはよくものもらいが出来ました。

  先日渋谷駅を通って、新しく出来たサクラテラスらしい建物を見て、かつてそこはカスヤビルが建っていて一階に交通公社(って今のJTB)二階だか三階に野崎眼科が入っていて、小学校3年の頃はひっきりなしに行っていたような気がします。続きを読む

楽天でポチった「私たちは売りたくない!」の感想、良かったらお読みください。

  新型コロナ感染症が日本に上陸したころから、もろもろ疑問を感じていた身です。

  このブログをずっと読んでくださっている方は覚えてくださっているかも知れませんが、自分も2回目のワクチン接種後に味覚障害が出てしまって、その後ストレス爆増期と重なったのが悪かったのか、老化現象なのか、実は今も昔と同じ状態には戻れていません。

 オバアだから、体調いまいちだと舌がピリピリする状態から脱するのは難しいのかも知れません。

 腰痛と同じなのかなぁ。(´・ω・`)続きを読む

元気の出るハイビスカスティー

  昨日の午後、嬉しい小包が到着!

IMG_3655

 ヤツ友さんがお送りくださった食用鬼灯ともう一つは謎の物体?!

続きを読む

骨密度、上がった!

  ウサギ山小屋からの下山の最大の理由となった骨粗しょう症の治療。

  いささか気が重かったのですが、本日、2回目のプラリアの接種のために整形外科に参りました。

  腰痛も相変わらずで時間帯とか気候によっては足が重怠かったり、ややしびれがあったりするのも気になりますので、それも先生に聞いてみよっと。

IMG_6506
続きを読む

医者は年下に限る

 朝家事後、歯科医に行って来ました。

 転居後しばらくはかかりつけ医が決まらずでしたが、歯の検査は定期的にしないとまずい年頃になりました。

続きを読む

とっておきの治療院、口コミはありません

  今日は午後から去年もお世話になった鍼灸治療院に行きました。

  予約が取りにくくて、この夏ウサギ山小屋に到着後、落ち着いてから電話して、ようやく取れたのが今日です。

  去年は8月に入って連絡し、予約出来たのが9月になってからだったので、7月ならまだ空きがあるかなと思いましたが、甘かった。

続きを読む

ストレスで太る人、やせる人

 家人B、怒涛のように現れて怒涛のように去りました。

  家人Aが来るまで静かになった早朝の家でオリンピック閉会式をチラ見しましたが、若い頃のワクワク感ゼロ。歳をとりました。

  家人B、仕事などでいろいろストレスがあるようですが、体型のボンレスハム化が止まりません。

続きを読む

図書館往復するだけでバテバテの炎暑

  梅雨明けしちゃったのではない?というほど今日も日照りで暑いです。

  だいぶ前の大河ドラマのタイトルに「炎立つ」というのがありましたが、そのタイトルを思い出してしまうくらいの暑さ。

  こんな暑さの中でも白いタオルの上にヘルメットをかぶって高所作業をされている方、頭が下がります。通学帰りの小学生を見守るボランティアをされているシニアの方にも頭が下がります。

  図書館に予約した本の貸し出し期限が明日。明日なら今日より暑さがマシという保証がないので、うなぎパワーが効いている間に、頑張って行ってきました。

  ちなみに昨日は脂の乗ったウナギをいただいた上に、移動は全て涼しいタクシー利用で、洗濯物を干したり入れたりする以外、楽をしたものだから、今朝、体重体脂肪計に乗ると、体重も体脂肪も増えておりましたわい。 もう少し太れ!・・という家人Bのお気持ちどおりでございます。(^_^)
  続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!