コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

時間節約法(?)

邪道家事:ポテトマッシャーの使い道

  今日も寒いです。パルシステムの配達が助かります。

  寒いですね〜とお声かけすると、体を動かしているので存外寒くなくて、むしろ猛暑時期の方が大変との事でした。

  前の住まいで加入していた生協でもパルシステムでも冷凍肉は便利に使っていますが、夕方に帰宅して時間がなさそうとか、ご飯作りに疲れたなぁという時に助かるレンチン以外のメニューに鶏そぼろ丼があります。

  午前中か遅くとも午後1番くらいにバラ凍結の冷凍の鶏のミンチをあらかじめシール容器に移して、練り生姜と砂糖・醤油・みりん各大匙1、あるいはパルシステムの希釈型の「便利つゆ」をかけて、ふたをしたらシャカシャカして冷蔵庫に寝かしておきます。続きを読む

ちょっとそこまで−着替えないで着替える

 都内は今日も朝から強烈な暑さです。

 命にかかわる危険な暑さです、不要な外出は控えて、とニュースで言うような高温が恒例となりつつあります。

 中学時代の真夏の運動時、水を飲んではかえって辛くなるからダメと先輩から止められた世代としては、まるで別世界みたいです。

 何度も書いてしまいますが、こんな暑さの中で、特に炎天下でお仕事をされる方には頭が下がります。
続きを読む

ショボい時短とセコい節約

  本当に暑いです。我が家の界わいは梅雨明け宣言が出ないのが不思議な程、まともな雨が降らない日々が続いています。

  こんな中、炎天下でお仕事をしてくださる方々には本当に頭が下がりますし、くれぐれもお気をつけてと申し上げたいです。

  そういう方々に比べたら、申し訳ないレベルですが、暑さの中、アイロン掛けはしたくないので、洗濯物は脱水1分で干しながら手でたたいたりして、しわを伸ばしています。

  ・・・って本当の事を言えば暑くても寒くてもアイロンかけ極力したくないズボラです。(^^ゞ続きを読む

今さらですが、初Zoom

 新コロ禍で人との接触を避ける!が至上命題となって以降、一気にオンラインなんちゃらが世の中に普及しまして、その代表格がZoomだったかと思います。

 ほかのツールを使ってのオンライン通話とかいろいろあるようですが、昔から本音では電話は苦手、会って話すか手紙をやり取りする方が好きというタイプだった上に、会議などに参加する必要もない立場、さらに向学心0なために、オンラインなんちゃらはほぼ手付かずで来ました。

 そんな自分が今回初めてZoomを使ってみたのは、パルシステムの福祉関連の講座を聞きたかったからです。続きを読む

初めて感じた! マイナンバーカードの効用

  春が来て、あちこち行きたい気持ちでいっぱいです。

  延長が決まった旅行支援、相変わらずワクチン接種3回未満では使えない一方で、来月から新コロの感染症の分類を2類から5類にするので、ワクチン接種を問わないツアーも出て来ました。
続きを読む

今日の気づき 見られるドラマは少ししかない

image
 
  台風8号の影響で大雨、と予想されていたので、映画を見に行きたいなぁとは思ったのですが、万が一、雨風により電車が不通になりでもしたら、と控えました。
続きを読む

知らなかったわ、Androidカメラのカンタン写真編集 (^^ゞ

  世の中、知ってりゃ大した事ではない、だからこそ、敢えて教えてもらえないいろんな事があるようです。

  先日もお茶に呼んでくれた友人が、パソコン教室で教えてくれるのは、資格試験取るとか、仕事に使うための、割と高度なノウハウで、私の知りたい、ちょっとここが分からん!と掛け離れている、と言ってました。続きを読む

自縄自縛の忖度はヤメた! 邪道な食生活で円満ライフ!? (^^ゞ

  昨日は手芸カフェの新年会でした。

  今までは外食でしたが、今年はいつもの公共の場に配達してくれたお弁当と主催の友人作のスイーツで、和気あいあいとおしゃべりが弾みました。

IMG_7585

続きを読む

渋滞に見るスーパー律儀な日本人?!

   八ヶ岳に来ました。

   一カ月と少しで、草の広がりが見事です。

    特に野生のキイチゴの茂り方がものすごいし、喜んで良いのだかどうか、駐車スペースにタラの木が芽生えておりました。

    到着は5時過ぎ。日暮れて来て、カナカナとヒグラシの鳴き声が聞こえて来ます。
 
   余りの暑さのためか、横浜では聞くことが無かったヒグラシ。心なしか夕方の寂寥が感じられます。
続きを読む

ミニサイズ湯たんぽの効用

   昨年末にmineoからいただいたミニサイズの湯たんぽ。

FullSizeRender

   直ぐ使うか、お気持ちだけありがたく受け取るのどちらにするか?  
続きを読む

時短のための小さな工夫

    気象情報では昨日からお天気下り坂でしたが、ありがたい事に、我が家界隈はまだ晴天です。

   物干しする時に糸くず、髪の毛など、結構見つかりますよね。

    我が家ではその場で取って、即ゴミ箱に入れるべく、たらいに入れた洗濯物をベランダに持ち出す時、必ず洗面所のゴミ箱もセットで持ち出しています。
続きを読む

スマートEX予約

 先日、プラスEX予約について書いたからか、web上に頻繁にスマートEX予約のバナー広告が現れるようになりました(こちらの閲覧履歴を利用して、広告を配信する仕組みが便利と言えば便利、怖いと言えば怖い💦)。

  で、遅まきながら、バナーの一つをクリックしてみました。

  エクスプレス予約やプラスEX予約と同じくJR東海のサイトにつながりました。現状、こちらから説明が始まっています。JR東海での正式名称は東海道新幹線ネット予約&チケットレス乗車サービスなんですね(運用はJR東海とJR西日本の共同です)。

  最大の特徴は年会費無料。その代わりにエクスプレス予約やプラスEX予約ほどの割引はありません(運賃ナビをご参照ください)。東海道山陽本線だけの利用時は若干お安い。ですが、在来線との乗り継ぎを行うと、かえって割高になるケースもあると、これはエクスプレス予約やプラスEX予約と同じく注意書きがあります。続きを読む

カーシェアについて

    今回、新潟滞在中にシェアカー搭乗初体験しましたが、なかなか便利なものですね。

    それにはスマホはじめネットものの扱いに慣れてる若い連れ(なんのこっちゃない、息子でっせ!)の存在が大きいので、そういうのに不慣れなオバハンが同じに出来るか、あるいは出来るとしても慣れるまで相当に時間がかかりそうな不安はありますが。
続きを読む

最近のハマりもの・・・手抜きなひとりお昼ご飯

  気に入るとしつこいタイプです。旅行先でも、持ち物でも食べ物でも。なので、長々と節約生活が続いている訳だし、何度も同じところに行き、安定のリピート買いをします。基本的に冒険心に欠けるところがあるんでしょうね。(^^ゞ

  という訳で、最近ハマっている手抜き昼ご飯について。

  生協のお店の切り餅コーナーに置いてあった奥薗寿子先生のレシピが元なんですが・・・

IMG_0246
続きを読む

このトイレットペーパー、すごく助かる! 芯なし超ロング

丸富製紙 ペンギンシリーズ 芯なし超ロングパルプ4ロールシングル250m 1箱(4ロール×8パック) 640344ハコ
丸富製紙 ペンギンシリーズ 芯なし超ロングパルプ4ロールシングル250m 1箱(4ロール×8パック) 640344ハコ


  最初に知ったのは加入している生協の雑貨チラシ、キャロット上で。

  お試しロールというので1個100円くらいの特売をしていたので、恐る恐る買ってみたのです。続きを読む

ポイント、アンケートサイトとの付き合い方

  節約、小遣い稼ぎ系サイトで、よく紹介されていて、自分でもしばしば頂き物コーナーにアンケートサイトやポイントサイトでの交換、換金をネタにしておいて言うのも何ですが、付き合い方を間違えるとアウトです。
  
 以前にも似た事を書いていますが、身近にポイントサイトやらアンケートサイトやら、やたらとチカチカアクセスしている姿を見た事もあり、自戒を込めて、またアップさせていただきます。

  節約、小遣い稼ぎ系サイトで紹介するの、あれ、ほとんどが紹介している人が用意しているバナーやリンクから飛んでメンバー登録すると、何らかのキックバックがあるからで、私のblogでも、その仕組みは使ってます。続きを読む

カンタン、叩きキュウリ

 先日の小塚会の居酒屋さんで出て来た叩きキュウリがさっぱりしておいしかったです。

 隣の席のコヅ友さんと味を分析(?)。白だしにラー油では?と推測。プリンスアイスワールドの興奮冷めやらぬ中でお試ししたら、結構おいしく出来ました。

image
続きを読む

クリックポストを使ってみた

 家人が旅行から無事戻り、おおっぴらな断捨離ウィークも終了です。あとはこそこそと・・・・( ´艸`)

 さて、古本市やリサイクル書棚へと供出した本ですが、公立図書館への寄贈も考え、以前お世話になった八ヶ岳の金田一春彦記念図書館に連絡をしたのですが・・・

 長期に渡りため込みすぎました。連絡こまめにしないでズボラすぎました。

 みかん箱にすき間がちょい出来る1箱くらいを想定していたのですが、引き取り対象外となっていました。無駄に熟成させてしまった訳です(^^ゞ

 こうなると横浜市立図書館でもほぼ同じ扱いでしょう。

 そこで、友人が利用していると言うフリマアプリを検討しましたが、値切られたりなんだり結構面倒くさいらしい。検索をかけていて、ひっかかったのがブクマ!という書籍雑誌専用のフリマアプリ。本のバーコードを読み取れば、自分で入力すると間違いがちなタイトルや出版社などの情報をアップロードしてくれる、とても簡単に出品できるアプリらしいのです。

 いくつか個人ユーザーの方のブログなどを拝見したのですが、そこで目にしたのが、クリックポストで配送するという事。続きを読む

時短節約調理の友、ミニ土鍋とグリルパン

 この冬、大活躍しているのが土鍋です。

 姪の結婚式の選べる引き出物のカタログで、ウンウンうなりながら考えて決めた、小さめサイズの白い土鍋、もちろん日本製です。

【 一品サイズ ・ 土鍋 ・ 日本製 】 刷毛目ミニ土鍋 5号 (直火専用) 【一品料理用/器/小さい/土鍋/業務用/飲食店/お店/店舗用/旅館/割烹料理店/お膳/お膳料理/懐石料理/おかず 料理 一品 皿/鉢/和食器/食器/国産/陶器/土なべ/鍋/高級感/和風/上品】
【 一品サイズ ・ 土鍋 ・ 日本製 】 刷毛目ミニ土鍋 5号 (直火専用) 【一品料理用/器/小さい/土鍋/業務用/飲食店/お店/店舗用/旅館/割烹料理店/お膳/お膳料理/懐石料理/おかず 料理 一品 皿/鉢/和食器/食器/国産/陶器/土なべ/鍋/高級感/和風/上品】


  一人ご飯の時には、この土鍋で残りご飯を雑炊にしてしまいます。野菜やら何やら何でもぶち込み、卵とじ。早い、楽、安い、あったまる!

  百均人間な私ですが、食器類だけは、どこの国とは申しませんが、管理基準が怪しそうな外国産は選びません。ので、ミニ土鍋は、原則として、百円では買えないです。

  ・・・と言いながら、シリコンスチーマーは基準緩そうな国から来てます(監修日本だから、いいじゃん!というご都合主義f^_^;)。続きを読む

百均グッズで物干し時のドジをカバー

 本当に百均好きですね〜。

 のべつ幕なしに買う訳ではないですが、時々買っては悦にいること多いです。そして、時々失敗もします。

  いや、失敗は百均以外が多いかも?💦

image
続きを読む

邪道だけどやめられない障子の張替え

  数日前から障子紙がペラペラし始め、開け閉めでひっかかるようになりました。テープで借り留めしても、もはや止まらない。

  こういうのを放置しておくと、汚部屋度が一気に上昇します。

  そこで買い置きの障子紙を取り出して張替えだ!

  続きを読む

カレーつくりの邪道節約

  もともと節約サイトだった筈なのに、あんた遊んでばかり!(`ε´) というお声も聞こえて来そうな昨今ですね。申し訳こざいません(壮年時代にもそもそ節約しておきゃ、あとで楽になるんですぜ!という見本です!・・・と言えなくなってます。昨今、我が子を含む若い方たちの就労状況格差、心配です)。

  たまには時短ならびに材料節約、邪道なカレーつくりです。

  なーに、調理自体はふだんのカレールウを使う皆様のご家庭の方法で、何ら特殊なことはございません。手順の話。続きを読む

ダブル、トリプル買いをしない事<節約の一手

 新年度を迎えるにあたって、バラエティからドキュメンタリーまで、テレビ番組では結構、心機一転や快適生活をうたって、家の中のお片づけや家事などの特集をしていますね。

 先日、最終回のドラクロアで、汚部屋の主だった池田暁子さんの汚部屋脱出記を放映していました。その体験がこの本になった・・・って番組中でも言っていました。確か読んだんですけど、細かいところ忘れました。池田さんの部屋のすさまじさに安心してしまったのね(笑)。



 再現ドラマの中で印象に残ったのは、堆積するものの山のために探し物に時間がかかるのみならず、ないっ!ないっ!と同じものをいくつも買ってしまうというエピソードでした。

 続きを読む

1日中、家電を留守番電話にしちゃいました。

 家にかかる電話の8割が、セールスだと気付きました。それも、夕食の支度をしている時だったり、午後、ちょっとまどろんでいる時だったり、完全に招かざる客状態。一方的にかかってくるそういう電話。話を聞いて良かったなんていうのは皆無と言って良いです。

 何かを中断されたりすると、イラッとしてしまい、自分にとっては精神衛生上よろしくないというのも気付きました。

 そこで・・・3月頃から、ほぼ1日中、留守電対応にしてしまいました。

 我が家の固定電話は、おやすみボタンというのを押すと、呼び出し音が鳴らないので、電話がかかったことに気づかない=出ないで済むんです。続きを読む

カレンダーに定休日、休館日などを書き込んでおく

  駅まで徒歩圏、行きたいところにさっと行ける人、運動になるから何度でも歩く、なんて方には無用な話ですが、我が家のように、駅からバス便、忘れ物をしたりして出直すのが面倒な場所に住んでいると、、一度出たら、全部の用事をもれなく済ませたいし、そうでないと、時間のロスが大きいです。

 私の場合、お出かけのついでにやっておきたい用事の一つが、図書館関連。 今までは出先で「あ、休館日いつだっけ?」となってしまい、電話で確かめたり、せっかく行ってみたら、ありゃりゃな事が何回かありました。

 そこで、遅まきながら昨年後半から、あらかじめ玄関に置く卓上カレンダーと手帳に、図書館、書籍が借りられる地区センターの休館日を記入しておくことにしました。

携帯から取込 010

(余談ながら、カレンダーの手前のひび入り陶器には宅配の人が来たらすぐに出せるようにシャチハタの印鑑が入っています。ひびは好奇心旺盛でやんちゃな幼児時代の長男が手にとって、がちゃんとやってくれました(笑))続きを読む

人を当てにしないで行動できるようにする

 色々な時短方法ってありますが、最近、思うに、人を当てにしないでひとりでも行動できるようにしておくって、時短に結びつくよねと思います。

 友人と一緒にどこかへ行ったりするのはとても楽しいもの。

 しかし、何かをする時に、いつも誰かと一緒、おひとり様が出来ず、という風になると、行きたいところも行けない、したい事も出来ないとなる懸念があります。同行者の人数が多くなればなるほど、調整も大変。その調整にかける時間もバカになりませんし、一緒に行けば、何かしら凸凹が生じ、お互いに、行きたいところを我慢したり、逆に行きたくないのにお付き合いしたりという事態も生じがちです。

 児童〜思春期時代、連なって何でも一緒が好きってのが、私たちくらいの年齢の女性では多かったんで、それが習い性になっている方もいるようです。いわゆる連れ○○ね(ちなみに可愛くない性格と言われた私は、連れ立って○○が子どもの頃から好きじゃなかったです。たかがトイレくらい、ひとりで行け! 先生に叱られるかも知れなくても、職員室に友だち誘うな!でしたよ)。 
続きを読む

射幸心を煽られて・・・時間の無駄していませんか?

 ネット生活は便利、便利。居ながらにして、色々な事が出来て、特に懸賞やアンケートモニター等は、はがきを買ったり、投函したり、しこしこ書いたりするという手間がなくなって、大助かり!

 という事で、しばしば「いただきもの報告」でもアップはさせていただいております。


 が、が!!!


 よ〜く考えると、ち〜っとも割が良くないものも結構あります。

 例えば、ポイントサイト。1クリック、更に申し込みをしたりすると、2桁から、多い時は5桁くらいのポイントがもらえたりします。

 ところが、パッと目には多そうに思えるこのポイントが、ルールに従って換算すると、実は1円にも満たないのは多々。10000ポイントと言っても最大で1000円相当くらいが限度みたいです。

 となると、射幸心に煽られて、あれもこれもとクリックしまくる、申し込みしまくるのは、時間のムダ。特に申し込みの結果、ダイレクトメールが増えてしまうのなら、わずらわしいことこの上無いです。

 個人情報を収集するためのいい加減なサイトは言うまでも無く、大手がやっているところでも、割に合わないサービス(というのは先方の事情を考えたら当然なんですよね)には乗ってはいけまっせん!


 ・・・と言いながら、暇つぶしにメルマガのURLをクリックしたり、現実世界でも、滅多に使わないポイントカードをついつい「ポイントカードはございませんか?」のレジのお姉さんの言葉に釣られ「はい、作ります」と言って財布をムダにバンバン膨らましている身なんですけど。(^^ゞ

 小銭も積れば山となる、コツコツが大事と言っているわが身ではありますが、参加するのなら、よ〜く吟味して、手間や時間と報酬が見合うものにせねば、と自戒を込めて思います。(^_^)

人気blogランキングへ


DMや広告チラシなどは○○○で読む!

 ○○○の中に何が入るか即答できたあなた、さすがです!

・・ってところで何を入れられましたか?

 正解は・・・ですね。続きを読む

古典的な物忘れ防ぎ法

  最近、物忘れが激しいのか、パソコンという玉手箱の有引力が強いのか(後者と思いたい)、一度パソコンを開くと、やらなくちゃいけない事をやらず脱線しまくります。ついついネットサーフィンしたり・・・なもので、福祉系ショップで買ったA6サイズの小さい大学ノートが役立っています。このノート買った理由は、同じならフェアトレードとか福祉系ショップを利用したいという気持ちもありますが、それ以上に、日付と曜日を書く欄が右上にあったから。

2009年6月10日To DO ノート表紙

続きを読む

袋分け家計簿ならぬ袋分け洗濯物

2009年4月15日仕分け用洗濯ネット

 袋分け家計管理方式は依然として人気が高いですね。(私は分けてしまうと、かえって分からなくなるヤツなんで、ざっくりと大きい財布と小銭入れ、パソコンソフトで管理していますが)

 我が家では袋分け家計簿ならぬ袋分け洗濯物管理をしています。

 我が家では洗濯したいものは洗濯機の槽に入れるというのがルールなんです。ランドリーバッグに入れると場所を取るし、ランドリーバッグそのものを清潔に保つ管理も面倒なので・・・(^^ゞ

 ところが、槽という大きいところに家族の様々な洗濯物が加わり、それを適当に洗った結果「無い、無い、無い!」と密かに騒ぐ事が往々にしてありました。

 大体ごく小さいものですね。例えば、ストッキングのお供に欠かせないつま先カバーやら、日焼け防止手袋ショートサイズの類やら、薄手のハンカチなど、紛れ込んでしまうのです。(特にシーツ等の大物や厚手の衣類と一緒に洗うときなど)続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!