コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

人付き合いの事

2024年の最後の外食

 先般、図書館に受け取りに行ったら別の図書館に届いていると言われてが〜ん!だった本、さっそく回送してくれたので、受け取りに行きました。

  この夏「100分de名著」で紹介していた「ウェイリー版源氏物語」なんですが、1巻から順に借りたいところ2巻からとなりました。

  横浜市の図書館はネットの予約画面でも「上下巻など、複数巻がある場合は順番通りに受け取りたい」と希望出来るのですが、残念ながら当地の予約画面はそこまでの機能がないようです。

  まっ、いっか〜。うっすらとストーリーが分かってる源氏物語だからどこから読んでも・・と思う事にしましたが、それにしても予想外に重たく分厚い本なのでした。

源氏物語 A・ウェイリー版第1巻
森山恵
左右社*
2019-12-18


  ほかに書棚から面白そうなのを見つけてぜんぶで4冊借りました。返却期限は年末年始のお休みがあるので、いつもの2週間より長い20日間に延長。ゆっくり読めそうです。ヽ(^o^)丿続きを読む

楽しいWイベント

  今日は年に一度のお楽しみ。

  ヨガサークルのクリスマスブッフェからの忘年会の日であります。

  クリスマスブッフェは前の住まいの近所の料理達人による豪華なランチ🎵

続きを読む

アメリカ向けエアメール、クリスマスに間に合うかな?

 年年歳歳、親の代からのお付き合いのアメリカ人ファミリーにクリスマスカードを出すのが遅くなっています。

 以前は11月半ばには用意して、郵便局に持って行けたのに・・・

 去年は12月頭でしたが、今年は何と今日です。

 諸物価高騰していますが、こと海外向けエアメールについては昔に比べてズンとお安くなったと思います。物価の優等生かもです。

 若い頃は船便で出しておりましたし、だからこそ1カ月前には準備をしていました。

 あれから幾歳月・・・・昔に比べて国内の普通郵便の配達にうんと時間がかかるようになった昨今、航空便はどうなんでしょうね?

 もう間に合わない覚悟ではありますが、今年のカードはこれ。

IMG_6916
続きを読む

40数年ぶり? 同級生は時を超える

  今日は渋谷の今はなき小学校の同級生宅にお邪魔して、女三人よれば姦しいを体現したようなおしゃべり、ご馳走を楽しみました。

IMG_6537
続きを読む

友だちづくりの意欲が湧きません

 ウサギ山小屋は多くの人が想像する別荘のイメージとはかけ離れているとは思います。

 ひとことで言えば、リッチ、おしゃれなどのプラスイメージがない。

 ですが、村、もとい市への納税者区分では別荘保有者と言うくくりになります。

続きを読む

虎に翼、サイコパスに鈍感力!

  「それが泊めてもらう人の態度?」という今朝の「虎に翼」のセリフが刺さりました。

  戦災孤児として悲惨な境遇で、かっぱらい等の犯罪に手を染め、これ以上心が傷つかないようにと不貞腐れた態度を取る道男君を家に泊めてあげると寅子が連れて来て、その傍若無人ぶりに呆れた親友にして兄嫁の花江さんが放ったことばです。

  道男君の場合は、幼い時からの壮絶な人生を想像したら、そんな態度になってしまうのもいたしかたないのかもと同情しますし、おそらくこれからは寅子たちの人生に影響を与えつつ、橋爪家をはじめとする周囲の人たちからの良き影響を受けて、りっぱな青年になるのだろなぁと思いますが・・・

  いるんだよなぁ、壮絶な人生を送って来たわけでもないし、世間的には常識的な家庭に生まれているようにしか見えないのに、花江さんがつい放ったような「それが〇〇してもらう人の態度?」と言いたくなる輩が。続きを読む

年賀状で注意力が分かります

  週明けくらいから年賀状の配達もそろそろおしまいになりつつあります。

  こちらがお出しした賀状を見てくださった分は別ですが、いただいた今年の年賀状、ぱっつりと2種類に割れていました。

  自宅にストレートに届いたものと、前の住所から転送されたものと。

  去年は年賀欠礼のハガキをいただく事も多かったのですが、こちらも二つに割れていました。続きを読む

1年ぶりのクリスマスパーティ

  クリスマスは一年に一度。だから1年ぶりは当たり前ですが、今日のパーティは特別です。

  去年も参加させていただいた友人宅のホームメイド勢ぞろい、料理上手な友人、ヨガ師匠はじめ前の住まいで仲良くしてもらっていた人たちとの再会だったからです。

  と言っても、先週の忘年会で会ったばかりのメンバーも二人いましたが。(^^ゞ続きを読む

年賀状づくり:ささやかな楽しみ

  年末になると、何となく気ぜわしい日々となりまして、あれとこれとそれと・・・今年のうちにやらなくちゃと追われる気分になる一方、クリスマスにもお正月にも何らロマンティックなことが起きない身の上だったので、あまり好きな季節ではありませんでした。

  そんな中で、ちょこっと楽しいのは年賀状つくりでした。

  家族の中で最年少のみそっかす状態で、小学校低学年くらいまでは大掃除の邪魔になっても戦力になれず、ぽか〜んとする中、母が与えたお役目が年賀状つくりだったかと記憶しています。

  たしか芋版だったと思うのです。どんな図柄だったかも記憶に定かではないですが、失敗してうまく行かなかったのもあったけど、任せて貰えたのが嬉しかったのです。

  当時は家族写真入りの年賀状など超贅沢品(そもそも、写真も現像しなくてはで、今みたいに何枚だろうとスマホで手軽に撮影というのとは大違いでした)。その代わりの「うちの子も芋版で賀状をつくれるくらい成長しました」という親戚や親しい人向けだったのだろうと思います。続きを読む

Google様の翻訳機能の精度向上に驚かされる

  毎年11月半ばには両親の代からお付き合いがあるアメリカ人のご家庭にクリスマスカードを送るのが恒例になっております。

  既に亡くなられた方も多く、今は2通きりになりましたが、年年歳歳書き出しが遅くなっています。

  英語と離れた生活を送っている間に、どんどん億劫になってしまって、特に先月は遊び歩いていて全く意識が向かず、月末になって、ひとつのご家庭から早々とカードが届いて、思い出したくらいです。(^^ゞ

続きを読む

彦根発 途中下車で旧交あたため

  昨晩はタヌキに化かされたのかと思うほど方向感覚を失った玄宮園。

  闇の魔法が解けたところを見たくて、もういちど訪問しました。

  思ってたより紅葉も美しく、天守閣はライトがなくても冴え冴えと白く拝みたいような姿でした。

IMG_5418
続きを読む

おたおめ女子会

  今日は高校時代の同級生のすてきなゲストハウスにお邪魔して、持ち寄り女子会となりました。

  24日に書いた事情で、もしかしたら先週末で下山せねばと思っていた証券会社の口座開設、スマホの作業で準備が出来たそうなので😌、あと少し山にいられる、という事でお招きいただきました。😊
続きを読む

やっと行けた森の中の紅茶のお店 

 たまの食料調達以外はほぼノーマネーデーを送って、じみ〜に過ごして来た夏であります。

  ご近所さんのご招待でリゾート気分を味わえて嬉しかったですが、北側の奥様は下山され寂しくなりました。
続きを読む

口さがない人

 昨日の三婆会、なぜ楽しかったかと言えば、すてきな別荘でのおいしいお菓子などのおもてなし、共通の話題があったことは大きいですが、基本的に口さがない人たちではないからだと気がつきました。続きを読む

とうもろこし、好評のようです

image

  採れたてとうもろこしを急ぎ発送したので撮るいとまが無かった写真、到着したよ!と友人が送ってくれたのが一昨日の夜でした。

続きを読む

暑気払いに参加出来ない悲しみ

image

 夕方の気温です。

 天然クーラーはとてもありがたいです。

続きを読む

本人は善意のつもり? カチンと来ます、この言葉

  このブログを前からお読みくださっている方は私がしばしば同居の家人Aに対してイライラすることがあるのをご存知かと思います。

  最大のストレスは何と言っても家人Aがド過ぎた物持ちで、入るものは拒まず(むしろ進んで受け入れる)、明らかなごみ以外捨てることが出来ない(はた目にはごみでも本人がゴミ認定しないと捨てられない)ために、家の中がいつも汚いことです。

 まぁ、しかし、ご存知のように自分も相当捨てられない女。片付けの大先生方から見たらNGの床置き物多々な状態なので、当面は家人Aの溜め込みストレスは棚の上にあげまして、ちまちま自分領域の片づけをしようと思っております。

  それ以外にしばしばストレスを感じるのは、家人Aの言動なのであります。

  家人A、子ども時代が優等生だったからなのか、それとも末っ子だったから、人を見返したい気持ちがあるんだかどうだか、口ぐせがございます。

 それが・・
続きを読む

今年の桜は早いらしい

image

 ぼちぼち桜の開花の話が出始めています。

 今年の桜は例年よりかなり早めで、東京は来週半ばくらいから開花し始めるとか。
続きを読む

お楽しみ、クリスマスブッフェヨガ

 むふふふと頬がゆるむ企画です。

 恒例のアフタヌーンティーヨガに代わり今月の特別企画はクリスマスヨガです。

 先ずヨガで身体ほぐし。
続きを読む

ひさしぶりのおしあげ活動

  昨日の散歩の途中で久しぶりに会社同期の友人に電話しました。

  携帯電話に時間無制限かけ放題つけてると、散歩の途中でご機嫌伺いが気軽に出来ますね。

  今年は紅葉が早いようですが、温暖な我が鄙な地域の、ひとけの無い公園ので色変わりしつつある木々を見ながら、そこそこの長さでおしゃべりをしました。続きを読む

町内会の名もなき仕事

  今日のこれ、実は管理組合の仕事なのですが、大規模な集合住宅にお住いの場合、管理組合が町内会、自治会みたいなところもおありかと思いますので、ほぼ同義として、名の通っている町内会でタイトル書かせていただきました。

  我が家みたいな小規模集合住宅で、同じ年にマンションの管理組合と自治会(町内会)を兼務しなくちゃいけない場所に住んでいると、どちらの名もなき仕事もございます。

 今年は家人Aの実家終いもあった上、管理組合・自治会のお役もあって、八ヶ岳に行く期間を大幅に短縮しなくてはいけなかった⇒酷暑による夏バテ、体力激減という悲劇もございましたが・・・それは置いて。続きを読む

かながわpayで手土産調達!

image

  と、こんな写真を貼りましたが、これは過去のもの。

  この夏のひどいバテ以降、路線バスに乗ることはありましたが、電車は一回も使ってない、つまり、友人や家人の車に乗せてもらっての外出以外、どこも行ってないと言うトホホ状態です。
続きを読む

久しぶりのアフタヌーンティーヨガ

  8月の熱中症もどき以降、どうも体調が今ひとつ。

  ウサギ山小屋の滞在も諸事情から短期になり、完全復調ならぬまま残暑の自宅に戻りました。

  今月に入ってからは、寝る前にクラッと来る事もあり、ヨガをするのは心配ではありました。
続きを読む

野菜外交

  昨夕、そろそろ家人たちが帰宅と言う頃にインターホンが鳴りました。

  お隣の奥さまです。

  立派なゴーヤを手にされ、よかったらどうぞとの事。

  ゴーヤは大好き! 喜んでいただきました。続きを読む

困っている時にすり寄って来るのが邪教です

  朝ドラがあまりに見ちゃおれんので離脱、その流れであさイチはほぼ見ないようになったし、テレビっ子(テレビ爺)の家人Aは最近、実家の片づけにいそしんで不在がちなので、私がテレビから離れてから見まくるワイドショーの音も聞こえず、静かな毎日です。

 昨今、聴力低下に伴い大音量になりつつあったテレビの音がない・・(そして家の中に人がいないと)と夏の暑さもかなりマシになりますね。

 その分、情報に疎いのですが、某局では統一教会について結構踏み込んだ発言をしていると、SNSで見ました。続きを読む

バチが当たると脅す人は罰当たりである。

  選挙結果が出ました。与党が勢力拡大で、改憲に向かって動き始めると言われています。

  イエ制度復活とか、徴兵制とか、消費税アップなどなど、暮らし向きが悪くなる、不安になる、不自由な方向への改定はしないでいただきたいものです。

  与党の勢力拡大には安部元首相の悲報も作用したのではという論と、そうではないという論が出ているようですが、ひとつわかったのは、狙撃犯は家族が某宗教にハマったために不幸になって、その宗教とつながっていると思った安部さんを報復のために狙ったらしいという事でした。

  もちろん、どんな理由にせよ、人を害するのは許される事ではありませんが、カルトっぽい宗教にハマる怖さは、昭和の時代に消費生活相談員をしていた母からずいぶんと聞かされていました。
続きを読む

逃げるが勝ち!

  昨日のプチ炎上したTwitterの発言、様子を見てやろうかとも思いましたが、寝る前には削除しました。

  私の呟きに対する反応の中にあった削除逃亡という文字を見て、一瞬カチンと来ましたが、その後、そっか〜その手があるのかと思いました。

  日本人は(に限らずかもしれませんが)とかく逃げる事を卑怯とか、かっこ悪いという風に思いがちで、そこにつけ込んだ悪い奴に、根性論と絡めて、不本意な事を続けさせられ、心身共に参ってしまう傾向がありますが、いやな時、つらい時は逃げるのが正解だと思います。

  大変な時に国や国民を見捨てて安全な場所へ逃げる国家元首とか、責任取らずドロンする重大事件を起こした企業のトップなんかとは話が違います。
続きを読む

SNSはむずかしい (;^_^A

  SNS、登録してもあまり使わないもの、アカウント持たず覗くだけのものがありますが、ツィッターとInstagramは割と日常的に利用しています。

  ダラ長文章を書く傾向の強いワタシなので、文字数制限のあるツィッターだと、しばしば文を削ったり、細かいことは省略せざるを得ません。

 で、今日、どうやらプチ炎上らしき経験をして、SNSの難しさ、おっかなさを実感中であります。

続きを読む

読めるだろうか、「きもの」と「津軽」

image

  今日は午後から近所の友人宅にお邪魔して、桜餅とお抹茶を皮切りに、色々美味しいものを頂戴しつつ、楽しくおしゃべりしたのでした。

  新コロ禍を通して、変わったことはいくつかありますが、1番変わったなと思うのは人づきあい。続きを読む

言葉は大事

image

  今日も寒いし、また雪が降るとか。

  北京で選手の皆さんは頑張ってますが、凡人は家に篭ってます。
続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!