植物育成の話
10月25
6月30

先週の月曜日の絶賛押し上げ活動で、友人宅に浴衣を持って行った時に、彼女がプランターに種をまいて育てていたバジルのみっしり生えてる新芽から、スプラウト状態で根っこから抜いたのをいただいて帰りました。続きを読む
5月10

このねぎぼうず付のぶっといネギが元は細い細い小ネギだったというの、見てきたから信じざるを得ません。
地場生協で買った根付き小ネギを食べ終えて、残りの根っこ部分をプランターに植えて、いや八ヶ岳の友だちふうに言えば、いけていたのでした。続きを読む
4月5
旅行中は汗ばむ陽気とか言って、エアリズムのUVパーカーで事足りました。
けれど、今日は何と寒い事。いったん緩んだからだにはビュンビュン吹き付ける風が冷たい。
ダウンジャケットを羽織って用足しに出掛けました。
続きを読む
けれど、今日は何と寒い事。いったん緩んだからだにはビュンビュン吹き付ける風が冷たい。
ダウンジャケットを羽織って用足しに出掛けました。
続きを読む
3月13
南関東は今日は大雨。春の訪れを告げるレベルで済み、大きな被害が出ないことを願っています。
雨の日・・・家に一人でいる限りにおいては(笑)、存外嫌いじゃないです。一人だと、家の中が洗濯物だらけになることもないですしね。
何と言っても静かで落ち着きます。
ベランダの数少ない植物たちも久しぶりの雨は恵みになっているのではないでしょうか?
続きを読む
雨の日・・・家に一人でいる限りにおいては(笑)、存外嫌いじゃないです。一人だと、家の中が洗濯物だらけになることもないですしね。
何と言っても静かで落ち着きます。
ベランダの数少ない植物たちも久しぶりの雨は恵みになっているのではないでしょうか?
続きを読む
今朝は自治会の沿道美化。
本当は昨日のところを、気象情報で大雨の恐れありと言う事で、幹部の判断で一昨日の夜のうちに中止にしてしまったとか。
と言う事情は、昨朝やる気満々で準備して道路に出たところ、中止のお知らせに回って来られたご近所さんからお聞きしました。
続きを読む
えー、明日は田舎に行くので出られないわ、ごめんなさい。
6月11
今回の目的はウサギ山小屋の点検と、夏に向かって草ぼうぼうで手に負えなくなるのを阻止すること。
ああ、やっちまった、去年、便利に使った切れのいい花ばさみを忘れたと思ったら、家人Aが「これがあるよ」と出してくれたのが、植木屋さんが使っているのを見て来た剪定ばさみ。

刈り込みばさみ アルミパイプ柄剪定型刈込鋏3345(剪定ばさみ 軽量 枝切りバサミ 剪定鋏 園芸用品 花鋏 枝切りハサミ 剪定バサミ 刈り込みバサミ 刈り込み鋏 園芸ハサミ 剪定はさみ 枝切り鋏 剪定ハサミ 園芸はさみ 枝 切り はさみ 剪定 ハサミ 刈込鋏 枝切はさみ 庭木 道具)
子どもの頃、そばによると「危ないよ」と言われたような記憶がありますし、高校時代、八ヶ岳で過ごした時、家にはこれがなかったかと思います。
雑草除去にはただただひたすら鎌を使うか、抜く生活でした。続きを読む
ああ、やっちまった、去年、便利に使った切れのいい花ばさみを忘れたと思ったら、家人Aが「これがあるよ」と出してくれたのが、植木屋さんが使っているのを見て来た剪定ばさみ。

刈り込みばさみ アルミパイプ柄剪定型刈込鋏3345(剪定ばさみ 軽量 枝切りバサミ 剪定鋏 園芸用品 花鋏 枝切りハサミ 剪定バサミ 刈り込みバサミ 刈り込み鋏 園芸ハサミ 剪定はさみ 枝切り鋏 剪定ハサミ 園芸はさみ 枝 切り はさみ 剪定 ハサミ 刈込鋏 枝切はさみ 庭木 道具)
子どもの頃、そばによると「危ないよ」と言われたような記憶がありますし、高校時代、八ヶ岳で過ごした時、家にはこれがなかったかと思います。
雑草除去にはただただひたすら鎌を使うか、抜く生活でした。続きを読む
6月4
家の近くの道路沿いのアジサイが花盛りになりました。
もともとは住民のどなたかが植えてくださったらしいのですが、自治会単位でも手入れをするようになり、今や近隣のちょっとしたアジサイ名所と化しているらしいです。
アジサイと言っても、本当にいろいろな色、形があって、梅雨に向かう時期のお楽しみです。
花期の終わりかけに、来年の花のため、自治会でアジサイ刈りをするのが恒例で、今までは手を動かしつつ、知り合いとおしゃべりを楽しむ機会でもありましたが、今年はマスク必須。密も避けてとなると、どうなるのでしょう?続きを読む
もともとは住民のどなたかが植えてくださったらしいのですが、自治会単位でも手入れをするようになり、今や近隣のちょっとしたアジサイ名所と化しているらしいです。
アジサイと言っても、本当にいろいろな色、形があって、梅雨に向かう時期のお楽しみです。
花期の終わりかけに、来年の花のため、自治会でアジサイ刈りをするのが恒例で、今までは手を動かしつつ、知り合いとおしゃべりを楽しむ機会でもありましたが、今年はマスク必須。密も避けてとなると、どうなるのでしょう?続きを読む
2月10

先週の後半くらいから、花弁が開き始めました。
今回は花房は一つだけだからか、昨年ほどむせ返るようなにおいがしません。
何だかおしろいくさい匂いがするなと思って、見たら、ようようにして開いていたのであります。続きを読む
1月17
9月2
6月9
二地域居住というレベルには達していないのが実情とは思いますが、単身赴任しているわけでも下宿しているわけでもない主婦としては、かなり外泊が多い方のようです。
私より外泊が多い友人は通訳ガイドをしていて日本の名所を海外からのお客様に案内し、余暇にはふいと思い立ってイスラエルとか、観光イメージが少ない国に行けてしまう人くらいでしょうか。
続きを読む
6月17
11月8
フィギュアスケート、中国杯、男女ショートを見ての翌朝、秋の週末、自治会の沿道美化の日です。
集合住宅の二階、庭無しなので、小さなシャベルと掃除用のミニほうきと塵取りくらいしか持っていないのですが、道のお掃除、草むしりと言うと、こんなものがあると便利なようです。

敷石と敷石の間などの隙間に生えた雑草、素手では取りづらいし、スコップも入らないというところに、こういう道具を使うと良いらしいのです。続きを読む
集合住宅の二階、庭無しなので、小さなシャベルと掃除用のミニほうきと塵取りくらいしか持っていないのですが、道のお掃除、草むしりと言うと、こんなものがあると便利なようです。

敷石と敷石の間などの隙間に生えた雑草、素手では取りづらいし、スコップも入らないというところに、こういう道具を使うと良いらしいのです。続きを読む
初夏らしい陽気になって来ました。
先般は切り落とされたホタルカズラの挿し芽のことをちょっと書きましたが、この時期は植物の根が張りやすい時期みたいに思います。
そこで、先般、小葱をプランターの空きスペースに植えました。
食べ終えて、根っこの部分だけが残っていたものです。

根が付いてくれたようで、植え込んだもので枯れてしまったものはなさそうです。
まだ、あまり伸びていないのですが、もっと伸びたら、薬味くらいには使えそうですね。(^^)
人気blogランキングへ
先般は切り落とされたホタルカズラの挿し芽のことをちょっと書きましたが、この時期は植物の根が張りやすい時期みたいに思います。
そこで、先般、小葱をプランターの空きスペースに植えました。
食べ終えて、根っこの部分だけが残っていたものです。

根が付いてくれたようで、植え込んだもので枯れてしまったものはなさそうです。
まだ、あまり伸びていないのですが、もっと伸びたら、薬味くらいには使えそうですね。(^^)
4月25
住まいの集合住宅の敷地内や境界フェンスの辺りに自生しているのが、アメリカンブルーに似ているホタルカズラ。
市有地に接しているので、市の指し回しの業者さんか、或いはうちの管理組合でお願いした業者さんか、記憶が不確かですが、雑草と見做す植物を片端から刈り取った時に、ホタルカズラもかなり刈り取られてしまいました。
その時に地面に転がっていた枝を何本か拾い、根差ししたら、根が張りましたので、山の家に植えたら、増えた!増えた!続きを読む
市有地に接しているので、市の指し回しの業者さんか、或いはうちの管理組合でお願いした業者さんか、記憶が不確かですが、雑草と見做す植物を片端から刈り取った時に、ホタルカズラもかなり刈り取られてしまいました。
その時に地面に転がっていた枝を何本か拾い、根差ししたら、根が張りましたので、山の家に植えたら、増えた!増えた!続きを読む
3月16
春先になると、様々な花苗が店に並んで、どれも欲しくなります。でも、ベランダ園芸では大いに限界がありますので、とっておきのひとつとなると、春はネモフィラというのが私の好みです。

さて、ネモフィラのような一年草の場合、残念ながら、植えっぱなしとは参りません。花が咲き終わって種を取って・・・というワザがないので、だんだんしょぼくなった場合は、極めて申し訳ないながら植え替えということになってしまうのであります。
私みたいに技術がないと言う以外に、色々な花苗を植え付けて手軽によせうえを楽しみたい方もおられると思いますが、そういう風に楽しんでいる方から教えていただいたのは、ポリポットの底を取り除いてしまうというワザでした。

こんな風に、底にハサミを入れて取り除いてしまうと、根は下に伸びることが出来、なおかつ、隣の苗と根が絡まないので、花期が済んだ花を入れ替えるのが容易なんだそうです。なるほど〜。
以前、その話を教えていただいてから、試してみるチャンスが無かったのですが、今回試してみました。
これから寄せ植えを楽しもうという方、ぜひお試しください。
人気blogランキングへ
さて、ネモフィラのような一年草の場合、残念ながら、植えっぱなしとは参りません。花が咲き終わって種を取って・・・というワザがないので、だんだんしょぼくなった場合は、極めて申し訳ないながら植え替えということになってしまうのであります。
私みたいに技術がないと言う以外に、色々な花苗を植え付けて手軽によせうえを楽しみたい方もおられると思いますが、そういう風に楽しんでいる方から教えていただいたのは、ポリポットの底を取り除いてしまうというワザでした。
こんな風に、底にハサミを入れて取り除いてしまうと、根は下に伸びることが出来、なおかつ、隣の苗と根が絡まないので、花期が済んだ花を入れ替えるのが容易なんだそうです。なるほど〜。
以前、その話を教えていただいてから、試してみるチャンスが無かったのですが、今回試してみました。
これから寄せ植えを楽しもうという方、ぜひお試しください。
3月30
3月28
自宅にはせまいベランダしかない。
田舎の家は森の中でじ〜めじめ!
植物育成はセンスと根気のない甲斐小泉にはなかなか美的にはまいりません。
でも、やっぱりケチる方はいっちょまえ。
目の楽しみとささやかな実益のために、
細々としてる植物育成のことなど。
この頁、やはり当初の予想通り、話題がなかなか広がりません。(^^ゞ
皆様も良いお話があったら、教えてくださいね。_(._.)_
・・・と書いてありますが、ホント、全然増えませんねぇ・・(^^ゞ続きを読む
田舎の家は森の中でじ〜めじめ!
植物育成はセンスと根気のない甲斐小泉にはなかなか美的にはまいりません。
でも、やっぱりケチる方はいっちょまえ。
目の楽しみとささやかな実益のために、
細々としてる植物育成のことなど。
この頁、やはり当初の予想通り、話題がなかなか広がりません。(^^ゞ
皆様も良いお話があったら、教えてくださいね。_(._.)_
・・・と書いてありますが、ホント、全然増えませんねぇ・・(^^ゞ続きを読む
HISTORY★VIEW
最新記事
記事検索
Recent Comments
Profile
甲斐小泉
QRコード
月別アーカイブ
Categories