コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

しもやけ

足用カイロ、スマホだけでお買い物

image

  この間まで4月の陽気と言っていたのに、今日は真冬の寒さです。

  こんな気温の乱高下が好きな人はあまりいないと思いますが、高齢者には堪えるものと思われます。

  私の場合、とにかく足が冷えます。脚も冷えるけど、いちばん冷えるのは足。

  割と温暖とされる南関東暮らしなのに、晩秋くらいから予兆が出て、正月を迎えるころにはしっかりしもやけが出現します。

  なので、ドン冷えの時期や、スケート観戦の時などは靴用、もしくは靴下用カイロが必需品になります。続きを読む

ミイラ先生の思い出

  しもやけでタラコ状態になってしまった足の指、厳寒期には靴下を厚くして靴下に貼るカイロを使ったりするので、季節により靴のサイズを変えないと、と言うレベルになることもあります。

  要するに炎症を起こしているわけで、何をしていなくてもかなり痛いんだわ。

 昨晩など熱めの風呂の湯の中に浸けた冷えた右足、湯温に慣れるまでやけどしたみたいな痛みがありました。😿
続きを読む

足の指がタラコだ!(泣)

  今日も寒いです。気象情報が外れまして、午後から晴れて洗濯物を外干し出来ますという事でしたが・・・雨は上がったけれど、晴れているとは言い難く・・・今日も部屋の中は洗濯物がぶらさがるうっとうしい状況。

  バリケード状の段ボールがなければまた違うんでしょうけれどね・・・ブツクサ。

  そんな中、特異体質のワタシめ、昨日貴いひとときを過ごしてるんるんと帰宅したのでありますが・・・続きを読む

水虫よりたちが悪い?! (;^_^A

  以前「足の爪が消える〜」と書いた事がございますが、若干危機感をおぼえつつも、ものすごく困る事はないので、ついつい放置しておりました。

  が、先週末、今季初の素足にサンダルを履いた時に、友人に鋭く指摘されました。

 「なんや、その爪?」

  同じく素足にサンダル、年上の彼女の爪の方はどれも大きくて、私のそれに比べたら艶もあって立派です。

  対しまして、私の爪は、ほぼ消失してしまった第四指、第五指(手なら薬指、小指に当たる)はもちろん、一番大きい親指は白濁し、筋が入って、しかも生え際の方が茶黒い。(;^_^A続きを読む

今日もせっせとかながわPay

  冬の寒さから一転、また春らしくなりました。

  が、春らしいと花粉もいっぱい。

  先日買った小青竜湯がもう残り少なくなりました。
続きを読む

冬の寒さ 冬眠したい

image
  
  気象情報通り、今日は10月とは思えない寒さです。

  買いたてのぬくぬくルームシューズやレッグウォーマーを使うかと思うものの、今からぬくほかグッズに頼り切ったら、この先どうなるか、と我慢しています。
続きを読む

悲報 足の爪が消えてゆく (T_T)

  冬になると、日本全国で見たら、まぁまぁ温暖で過ごしやすい地域なのに、足の指にしもやけが出来る一種の特異体質です。

  元々、6歳くらいから、冬場のしもやけに悩まされるようになり、今ほど暖房も無ければ、校舎もすきま風の入る木造か、人口急増対策のプレハブだった上、まだまだ根性論の先生が多い時代。

  授業中の手袋なんてとんでもない!と一蹴されるは、使い捨てカイロもない時代なので、足の指のみならず、手にもしもやけが出て、本当に不自由で冬は大嫌いでした。
続きを読む

これって特異体質よね?

 西日本は雪で大変な週末で、鹿児島や奄美大島ですら、降雪があったとかで、記録的寒波に驚きましたが、当地は風は冷たいのですが、雪は全く無しでした。

 やはり我が家の界隈はかなり温暖なようです。

 ところが、そんな気候でできるんですね。足指にしもやけ。

 思えば、幼稚園時代に、確か真冬の富士五湖かどっかに行って、靴を履いたまんま湖に足を浸してしまって、そのあとからしもやけなる存在に気付いたように思います。

 横須賀の幼稚園はそこそこリッチな感じの私立だったので、恐らく暖房がきかないという事がなかったのですが、渋谷へ引っ越し、公立の小学校へ上がると、そこは冬は底冷えの世界でした。続きを読む

しもやけ出来ます (´〜`)

ブログネタ
防寒対策は何してる? に参加中!
どんより薄ら寒いお天気にとうとう家籠り復活です。

よってお題に沿って書きます。

実は、以前にも書いたかも知れませんが、お恥ずかしい事に、割と温暖とされるエリアに住んでいてすら、しもやけが出現する身なのです。知人の皮膚科医妻にお聞きしましたが、いくら温暖でもしもやけが出現する特異体質というのがあるそうで、
我が家よりもっと温暖なエリアから患者さんが来るとの事でした。

 これって、一種のアレルギーかも知れませんが、外気温が12度くらいになると、出ますね〜。厳寒の八ヶ岳でミイラ先生状態の包帯を巻かねばならないほど崩れた時期を経て、学生〜OL時代はオフィスの暖房、超混雑の電車の暖房などのせいか、全く出現しない時期がありましたが、出産後いつしか再発。

 アレルギー性の鼻炎や結膜炎と同じく、もぉ、こんなもんだ!であまり深刻に考えなくなりました。

 多分、暖房不足ってあるんでしょうね。だって、しもやけあんよで温泉旅行に行くと、帰る頃には治ってたりしますもの。我が家はコンクリートに直接カーペットを敷いているために、案外と冷えていたりします。

 しかし! 最近、モラタメでゲットしたレンジでゆたぽんを寝る前に布団に入れたところ、だいぶん軽快しました。たとえ風呂上りでも入れるんです。湯たんぽだと当初暑くて蹴りだしたりしますが、ゆたぽんだとそこまで高温にならないために、ぬくぬくと入れておくのが良いのでしょうか?

湯たんぽ/レンジでゆたぽん Lサイズ 1コ入 [ゆたぽん]
湯たんぽ/レンジでゆたぽん Lサイズ 1コ入 [ゆたぽん]
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!