コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

つるし雛

気分アゲアゲ、ひな祭り

  花粉がブンブンひな祭り

  小青竜湯があまり効かず、ティッシュを携えてお出かけです。

  黒歴史の友とランチ後、港の見える丘公園からちょっと横浜港睥睨(エラソーに😅)。

image

続きを読む

ひさびさの新宿で優雅な展示と、都議会レストラン。

  手ぬいのカリスマ、高橋恵美子先生の40周年記念展示があるので、かなり久しぶりに新宿西口に行きました。

  友人二人ともご一緒♪

  新宿に限らず、どこでも巨大駅の近辺って食事処に苦労するのですが、一人の友人が提案してくれた穴場が都議会レストラン。

image


 今、何かと話題の東京都庁と向かい側にある、立派な建物の1階、ちょっと分かりづらいところに入っております。続きを読む

汗ばむ陽気の鎌倉歩き

  一週間に二度、コメダ珈琲に行きましたが、鎌倉も一週間に二度となりました。

  人間ドックで疲れ果て、早寝したのにも拘わらず、春眠暁を覚えずなのか、寝坊モード。

  起きて間もなく来たのが、北鎌倉でお雛様見よ!という近所の友人からのお誘いメールでした。

  行きたかったので、ホイホイ乗りました。

  気象情報でも、今日はあたたかくなり、4月並というので、薄着にしましたが、昼間は汗ばむ陽気という言葉がピッタリでした。続きを読む

ソチに因んでピロシキ!? 博物館&つるし雛

 実家に通う途中にあるので、実家がたたまれて以来、とんとご無沙汰していた市立歴史博物館から、寄贈品を展示するとお知らせをいただき、友人を誘って見に行くことにしました。

  お友だちとどこかへ、はランチも楽しみ♪

  少し前の地元紙で、ヘルシー、エコロジー系で、福祉ともつながりがあるピロシキ専門店がイートインもやっているというのを載せていたので、そこ、行きましょう!となりました。お店の名前はバブーシカです。

image
続きを読む

今年もつるし雛

 友人と今年もまた横浜市内は港北ニュータウンにある都筑民家園の雛飾りを見に行きました。

 その前に、歴史博物館の幕末の神奈川沖に訪れたアメリカやロシアの船の様子、桜田門外の変の事などを記した日記を元にした企画展を見まして、ちょっとアカデミック!?

 手作りのつるし雛は基本パターンをもとに、作り手の個性が現れます。布選び、素材選び、つるし方などなど。

2009年2月17日つるし雛

 天井の高い古民家(元名主の屋敷だったようです)につるし雛はとてもよく似合います。また、大正時代の内裏雛や、千代紙の雛、貝雛など、色々なタイプの雛が並んでおり、ほっこりした感じです。

 友人も男の子の母なので、二人して「いいわね〜」。自分たちの雛を飾ればいいのよねと言いながら、やはり娘のために飾るのと、自分のためにだけ飾るのでは気分が違いますよね。

2009年2月17日雛1

 都筑民家園は屋敷の周りに自然が残っています。ちょっと歩くと、中層マンションなどたくさんあるところなんですが、本来はこんな姿をしていたんだろうなぁと・・・屋敷の中にいる間は、ひととき昔の横浜農村部にいる気分。

 敷地内から出るところで発見した鉢。こんな葉ボタンもあるんですね。レースのような葉ボタンは初めて見ました。(^_^)

2009年2月17日変わり葉ボタン

 後は、毎度お馴染みながら、楽しいランチタイムでした♪

人気blogランキングへ
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!