コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

ミニマリスト

物が少なくてスッキリは素晴らしいとは思うのですが・・・

  なかなか片付けが進まない言い訳じゃんと言われそうですが・・・

  モノの多すぎる日本。極度の物不足を味わった反動で目いっぱい物を集めまくった親世代の後始末にくたびれる人が多いせいもあるでしょう。もう昔みたいにいろいろ買いそろえなくても暮らしていけるのもあるでしょう。

  今の日本の大勢は捨てる、減らすで、それが極まるとミニマリストにまで行きます。

  確かに、モノが少なくてスッキリしていると、維持管理にかける手間をはじめとするコストがかからなくていいと思います。

  モノ屋敷状態を呈している我が家ですから、もっとスッキリさせたいいのは当然で、だからこのブログでは性懲りもなく「片づけ」という言葉が繰り返し出て来ます(という割には片づかないのも、溜め込み症傾向の強い家人Aのせいだけじゃなくて、私の性分もあるからです(^^ゞ)。続きを読む

節制しつつ節約しつつ

  新型コロナウィルスにより、世界中が大変なことになっています。

  年末年始、楽しい思い出がいっぱいできたイタリアのフィレンツェも今やガラガラの模様。感染度が高いだけに、日本の観光地の閑散度など比べ物にならないくらいのひとけのなさですし、ピサの斜塔の広場も「京都で慣れてるから」と言っていた大混雑も消えてしまってひとけがないようです。
 
  それから思えば、まだ3つの密を控えてください、というレベルで、外出禁止令も出ていない状態はありがたいです。

  桜の季節になれば、恒例のテレビでの各地の名所紹介も今年は控えられているようで、いつもなら「行きたい!」心をめちゃくちゃにゆすぶってくれる、キャスター特例早朝の庭園からの中継なんてのもありませんし、桜を映すなら、あくまでも春らしい気候になったことの証拠としてであり、名所案内の色はきれいさっぱり払拭されているようです。
続きを読む

売り切れ騒動でミニマル志向は減るか?

  まぁ驚いた。マスクの次にはトイレットペーパーにティッシュ、紙おむつ、生理用品が売り切れで、俗に言う転売ヤーがはびこっているとか。

  今朝はキッチンペーパーまで品切れと言うのをネット上で見かけました。お米や乾麺がいつものスーパーで売り切れてたとは友人の弁。

  警視庁防災ツィートで、キッチンペーパーと輪ゴムでマスクが出来る!が人気なのと関係あるんでしょうか?
続きを読む

片付け〜中途半端だから、思い切れない?!

   何と何と、パソコンのキーはシフトキーまで使えなくなっているのに気付きました。

    子どもの頃から大好きなナルニア国ものがたりの瀬田貞二先生の翻訳の影響で、文中にカッコを差し挟むのが常態化している身にはoが押せない次くらいに困ります。

     暇つぶしにするアンケートも、配点の高い設問は自由文で回答せねばなのに、oやらp抜きでは意味不明。仕方なくスマホで文を書いてパソコンのメアドに宛てて送信してコピペをすると言うおバカっぷりです。

    これを非生産的と言わずして、何と呼ぶ!
   
続きを読む

家がぐっちゃになる理由(いいわけ)− 二地域居住

  ミニマリストの筆子さんのブログを読みふけっていて、つくづく家がごっちゃだよな〜と思います。

  家人が悪いんだよと言ってはみるけれど、本当は自分も相当悪いんです。何しろ紙類が大好きで、ついつい貰ってしまうパンフレットやチラシ、お店のハウスカードなどなどを集積させています。

 ポイントカード作りますか?と言われればハイ、作れるチャンスがあれば進んで乞うおバカです(こないだもスターホテルで作ってとお願いした奴(^^ゞ)。

 言い訳は、ポイントカード、かなり(かなり、です。全部じゃありません)使ってるもん、役に立ってるもん。チラシ、ハウスカード、次回訪問時やお友だちにおススメ説明する時に助かってるもん(これも「かなり」)。

  そして、もう一つ大きいな言い訳は・・・続きを読む

自ら出禁な毎日、二つのブログにハマってます。

  今日も暑いです。辛くもついたエアコンですが、何とかもってくれ〜!です。

  こう暑いと、用もないのに出歩くこと自体が、自分の体に負荷をかけたり、周囲にご迷惑な事態になりかねないので、あらかじめの約束事があったり、どうしても買い物や用足しをしなくてはという事がなければ、自主的に出禁です。本来の出禁と意味が違うかも知れませんが・・・。

  こういう時に何をするかで、ただいま流行の()「生産性」の高低が決まるようですが、生産性の低い私め、ついついパソコン前に・・・。

  そこで見つけました、二つの同年代の方のブログを。

  一つは一昨年ですか、少し物を減らさなくちゃと思っていた時に書店の住居コーナーで見つけた「1週間で8割捨てる技術」の著者、筆子さんの筆子ジャーナル


続きを読む

ミニマリストには憧れつつも、感じた疑問

  昨日も書店でミニマリストの方の本をチラ見しました(チラ見すんなよ!と叱られそうですが、本の在庫増やしたくないので、と相変わらずの理由ですみません(^^ゞ)。




  一番目に付いたのはコンビニプリントという手もあるし、プリンターなんて要らない!という項目。なるほど〜!と最近、ある関係で初めてコンビニのネットプリントなるものの存在を知った私は感心しました。

 が、それと同時に、ミニマリストさん達の共通点、その反対になりますが、ミニマリストになるのが厳しい条件も再認識しました。

 続きを読む

長持ち vs 入れ替え

  なんだかんだと言いながら、結局買いましたよ、この本。




  書店のシンプルライフ、断捨離、ミニマリスト系の本を並べた「住まい」「家庭」系本棚に並んでいるものの中で、ぴぴっと来た1冊ですが、買っちゃえ!となったのは、著者様からコメントをいただいたのもないとは言いませんが、それ以上に、ほかの本と比べ「これは私のやり方です。良かったらヒントにしてください」というスタンスが合っていたというところでしょうか。あ、書店に1冊だけ残っていた初版だったというのもあるかも・・・なんだかんだ言いつつ結構「だけ」とか「限定」に弱いぢぶん(^^ゞ。

 実用書は「これが正しい」「こうしなさい」という語り口のものも多く、だらけた自分のためには、自分の主張をしっかり述べる上から目線の先生にいわば横っ面をひっぱたいていただくことも必要なんですが、私の現状と、生来の気質から「こうしろ!」系は、今はいいわ、なんでした。
続きを読む

ミニマリスト VS コージーな生活達人  隅っこに自称フツーの人

  先日、ミニマリストへの憧れと、出来ない、やらない言い訳を、本をきっかけにグダグダ書きましたが、何と恐縮なことに著者の方から、コメントをいただきました。その直後にご近所さんと予定していたお茶。

 4月半ばの引っ越し料金が下がって来たところで転出予定の、長年の仲良しのお宅で、最後の晩さんならぬ最後のお茶会です。

  引っ越すと言っても、歩いても行けない事のない生活圏にあるご実家を建替えての引っ越しで、加えて今の住まいは売らず、ご両親と交換のような形になったとのことなのです。なので、既に建ちあがった新居に車でちょこちょこモノを運びいれたりしているそうで、切迫感が甚だ欠けているそうですが、それでも、やはりそろそろ段ボールがあちこちに積まれ、今までのコージー空間とは違っていました。

 そこへ前もってメールで誘って貰っていた近所の友人以外に、その友人の友人やら、レンタルモップの集金に来た友人やらが、集まって総勢6人くらいになったのですが、引っ越しと言えば、やっぱりモノをどうするか、という話が出て来ます。

  ちょうどいいやと、ミニマリズムや断捨離どうかという話でひと盛り上がり。続きを読む

ミニマリストには激しく憧れますが・・・

  昨日、書店の店頭で見た本2冊。

  ミニマリストの方が出された本で、ひとつは五十路ブロガーの筆子さんという方の本。 もう一つは(もう名前が覚えきれないのよね〜(^^ゞ)バルーンアートをされている方の本。はい、検索をかけて、何とか引っ張り出しました。





続きを読む

清新が欲しい!

 気象情報で「強風に注意」と昨晩言っていたのは、当地に関してはハズレ。でも、どんよりとした空の色、見て居るだけで寒いです。

 そして、昨日は形成外科→接骨院→友人と会ってまんま夕方まで食べておしゃべりと、1日外出した分、今日はストーブつけて家に籠っておりまして、本当は掃除、片づけしなくちゃと思いつつ、家計簿付けに確定申告の準備、生協共済の通院給付についての問い合わせなどから、生協の商品取りこみからインターネット注文まで、雑用をごちゃりとしておりました。

 ふは〜、家の中も頭の中もごっちゃごちゃ!

 今朝のあさイチで、ミニマリストになるためにネットオークションに出す衣類をトランクルームに納めている、大都市住まいならではのご本人もお子ちゃまもお部屋もおされな奥様が映っていましたが・・・続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!