上から目線
4月28
4月8
なんだかんだと言いながら、結局買いましたよ、この本。
書店のシンプルライフ、断捨離、ミニマリスト系の本を並べた「住まい」「家庭」系本棚に並んでいるものの中で、ぴぴっと来た1冊ですが、買っちゃえ!となったのは、著者様からコメントをいただいたのもないとは言いませんが
、それ以上に、ほかの本と比べ「これは私のやり方です。良かったらヒントにしてください」というスタンスが合っていたというところでしょうか。あ、書店に1冊だけ残っていた初版だったというのもあるかも・・・なんだかんだ言いつつ結構「だけ」とか「限定」に弱いぢぶん(^^ゞ。
実用書は「これが正しい」「こうしなさい」という語り口のものも多く、だらけた自分のためには、自分の主張をしっかり述べる上から目線の先生にいわば横っ面をひっぱたいていただくことも必要なんですが、私の現状と、生来の気質から「こうしろ!」系は、今はいいわ、なんでした。
続きを読む
書店のシンプルライフ、断捨離、ミニマリスト系の本を並べた「住まい」「家庭」系本棚に並んでいるものの中で、ぴぴっと来た1冊ですが、買っちゃえ!となったのは、著者様からコメントをいただいたのもないとは言いませんが

実用書は「これが正しい」「こうしなさい」という語り口のものも多く、だらけた自分のためには、自分の主張をしっかり述べる上から目線の先生にいわば横っ面をひっぱたいていただくことも必要なんですが、私の現状と、生来の気質から「こうしろ!」系は、今はいいわ、なんでした。
続きを読む
私が最近嫌いな言葉があります。「〜〜〜してもいいよ」っていうのがそれ。
一見優しそうに聞えますよね。相手に選択権を持たせてあげてるようで。
わかり易い事例で言いますが、例えば「テレビ消してもいいよ」と言う相手が、寝転んだ姿勢でテレビを見ていて、こちらが台所にいて、片付けをしていたり、調理中だったとしたらどうですか?
すっごい上から目線だと思いませんか?
こういう時には、テレビのそばまで行って「消していい?」と相手に尋ねるのが本筋で、せめても「悪いけど、テレビ消してくれる?」というのが本当ではないでしょうかねぇ?
この例に限らず、一見して優しそう、遠慮がちそうに聞える言葉で、実は「自分は頭を下げないで相手にやらせる」、「ほのめかす事で相手にやってあげないと悪いという気持ちにさせる」ための言葉ってありますね。(>_<)続きを読む
一見優しそうに聞えますよね。相手に選択権を持たせてあげてるようで。
わかり易い事例で言いますが、例えば「テレビ消してもいいよ」と言う相手が、寝転んだ姿勢でテレビを見ていて、こちらが台所にいて、片付けをしていたり、調理中だったとしたらどうですか?
すっごい上から目線だと思いませんか?
こういう時には、テレビのそばまで行って「消していい?」と相手に尋ねるのが本筋で、せめても「悪いけど、テレビ消してくれる?」というのが本当ではないでしょうかねぇ?
この例に限らず、一見して優しそう、遠慮がちそうに聞える言葉で、実は「自分は頭を下げないで相手にやらせる」、「ほのめかす事で相手にやってあげないと悪いという気持ちにさせる」ための言葉ってありますね。(>_<)続きを読む
HISTORY★VIEW
記事検索
Recent Comments
Profile
甲斐小泉
QRコード
月別アーカイブ