コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

中央道

夏休み、最初の日曜日は事故多発

  昨年より早めに八ヶ岳に移動です。

  通常は土曜日に出発すると、行楽に向かう渋滞にはまってしまう事が多く、日曜日出発だとそれほど混むことはないのですが、今日は違いました。

  朝のうちにネット上の交通情報を見たら、中央道下り車線でちょこちょこ渋滞がありました。とはいえ、かつて家人Aが現役時代に移動せざるを得なかったゴールデンウィークやお盆時期の30キロののろのろ運転レベルとは違い、数キロの渋滞に20分かかるというようなレベルです。

  本当は午後に出た方がいいのかもと思いましたが、家人Aはすっかりその気になっていますし、荷物を車に積み込むのは暑さがピークにならない時間帯の方が少しでも楽。

  で、10時ころには出たのですが・・・これが失敗でした。続きを読む

中央道、釈迦堂PAのトイレでほっこり

  約ひと月ぶりのウサギ山小屋行きとなりました。

  高速道路に入る前に寄ったガソリンスタンドでアプリをインストールすると単価が下がりますと言われ、家人Aがトライするもうまくいかず、そこで40分近く時間が取られると言うハプニングはありましたが、あとは順調。

続きを読む

下山 タラの芽グリル

  朝食後、慌ただしく片づけをして、午前10時10分ころ、ウサギ山小屋をあとにしました。

  東京都の緊急事態宣言発令間近、下り線側に比べ、上り線は多少つまり気味なところもありましたが、渋滞もなく順調でした。続きを読む

渋滞に見るスーパー律儀な日本人?!

   八ヶ岳に来ました。

   一カ月と少しで、草の広がりが見事です。

    特に野生のキイチゴの茂り方がものすごいし、喜んで良いのだかどうか、駐車スペースにタラの木が芽生えておりました。

    到着は5時過ぎ。日暮れて来て、カナカナとヒグラシの鳴き声が聞こえて来ます。
 
   余りの暑さのためか、横浜では聞くことが無かったヒグラシ。心なしか夕方の寂寥が感じられます。
続きを読む

見事、渋滞回避出来ました\(^-^)/

    昨晩は早めに就寝、今朝は五時頃起床して、荷物片付けたりして、昨日の夜のニュースで言っていた『午後一時ころから小仏トンネルを頭に発生すると予想される渋滞』にハマってたまるか!で頑張りました。

    洗濯はしない代わりに掃除はして9:50ころ山の家をしゅっぱーつ!

     甲府盆地でやや車間が詰まりはしたものの渋滞レベルではなく、笹子トンネル越えは順調。
続きを読む

下山  温度差にバテました。

    八ヶ岳ある・あるなのですが、帰宅が迫ると天気が回復するとか、気温が上がって過ごしやすくなる、などが今までもたくさんありましたが、今日もビンゴ。

     昨日よりさらにあたたかくなりました。凍える朝よ、さようなら。

      でも、お山からもさようなら。
続きを読む

下山

   家人が毎日が日曜日になって、ブツクサ思う事も多々あるのですが、こと、八ヶ岳への行き来に関しては、全面的に楽です。

   現役時代は週末、連休など、働き盛りの大勢の方々と同じ時間帯に移動していたので、往復とも甲府盆地の手前、だいたいは笹子トンネル辺りから東京寄りで大渋滞に見舞われるのが当然で、これを避けるために夜討ち朝駆けみたいな事もしたものです。


続きを読む

早い者勝ち下山

 家人が六日に通院予定を入れているため、ゴールデンウィークはこどもの日でおしまい。

 ニュースでは盛んに下り線交通渋滞が大変というので、朝なるべく早く出ようという事になり、9時過ぎにはもう出発。普段はなんだかんだ言いつつ十時半をまわる事がほとんどなので、異例の早さになりました。

  八ヶ岳の麓から甲府盆地に下る辺りはまだまだ空いていましたが、甲府盆地から勝沼に向かい、車の台数が目に見えて増えはじめました。続きを読む

シルバーウィーク 出遅れながら八ヶ岳に来ました。

  実は土曜日出発のつもりでした。

  が、敬老の日のお菓子を持参して、義母宅に寄ってから・・・と思ったら、自宅から義母宅に行く途上で、急性胃炎だか胃けいれんだかになってしまいました。

  急性胃炎と言えば、トイレを占拠状態のを味わったことがありますが、今回のは腹痛も相当なもので、ミニお産状態の痛みが襲う事もありまして・・・コンビニに2度寄って貰って(コンビニ様、ありがとう!は東日本大震災の時にも感じましたが、今回も!)、やっとこさっとこ義母宅に到着はしたものの、挨拶も出来ないで、倒れ込んだ情けない奴です。

  90歳を越えた義母は、さすが場数を踏んでいて危機管理能力が高く、枕だ、タオルだと気にかけてくれましたが、それに引き換え・・・・(以下省略(^^;))。

 敬老の日の前祝どころではない、申し訳ない立ち寄りとなってしまい、逆戻り。

 日曜日はおとなしくほぼ寝てました。洗濯は出来ますが、自分が食欲0ですから、料理が全く出来ずでした。そういう時に、料理が出来る連れ合いだと助かりますよね・・・(以下省略(^^;))。

 続きを読む

相模湖・津久井湖経由で帰宅しました。

  連休明けの最初の土曜日で、一応は逆方向ということで、中央道はここ最近、経験したことがない程空いていました。

  昼ご飯は一般道に出てからにするという案もありましたが、友人から頼まれている信玄餅を買うのには中央道のサービスエリアかパーキングエリアでないと、という事で、久しぶりに笹子トンネルを出たところの、初狩PAに停車しました。

 だいたい、私は広いけど、人が多くてわさわさするサービスエリアより、こじんまりしたパーキングエリアの方が好きでして、中央道のパーキングエリアは、山椒は小粒でピリリと辛いという感じで、食事も出来て、地域の特産品おも置いてあったりして、かなり好きです。

 初狩で食べるのは、だいたいいつも吉田うどん!

image
続きを読む

事故が渋滞発生を前倒しにした?!

 下界は猛暑と聞いて、後ろ髪を引かれる思いで八ヶ岳を後にしました。

 連休の最終日は午後出発だと、中央道は都県境で30キロ級の渋滞が発生するので、午前中に出ようと急ぎ出たのですが・・・

 全体にあまりよい天気と言えなかった連休にもかかわらず、早くも須玉ICの手前で早くも前方の車がハザードランプが点滅、のろのろ運転になりました。

 どうして?

 すると、交通事故が発生していました。須玉の大曲と呼ばれて、事故が多い地点だそうです。確かにカーブがある地帯ですが、普通に運転していたら事故になるの?という感じで通っていたのですが・・・初めて実際の事故を見ました。

 幸いにも大けがなどは出ていない模様ですが、事故処理のために渋滞が早くも発生していたようです。続きを読む

大渋滞 (;_;)

1日予定を早めたのが悪いのか、ETC割引が去年と違うのが悪いのか、何が悪いのか分からないけど、帰り道の中央道、一応平日なのに大渋滞です。 談合坂サービスエリアを通過する位からノロノロ運転で、通常は上野原インターで車線が減るところから混むのに、三車線で詰まってます。 めったにない事態は複数の事故の影響も有りそうですが、自然渋滞のなせる部分も大きいようで、人口過度集中の首都圏暮らしの悲哀をヒシヒシと感じる瞬間であります。 救急車に覆面パトカーとなかなか賑やかで(大事故ではなさそうなのが幸いです)、大月市の救急車がジグザグ運転で渋滞をかいくぐり、黒のクラウンの覆面パトカーは路肩をサイレン鳴らしながら駆け抜けました。 我々は八王子まで通勤割引狙いで韮崎インターから入るなど工夫致しましたが、手前で下りる事になりそうです。 一般道が通勤ラッシュの時間に突入!? いえいえ、多分一般道にたどり着く頃には平穏になっているのではないかと…………f^_^; 後ろにチンチラゴマちゃんが乗っているので気を使います。ペット連れの方は皆さん、同じ思いでしょうね〜。 経済的に下降、と言われていても、ペット連れでエアコン付いた車で移動出来るって、昔を知る身には、物質的にはやはり豊かになってますね。


帰宅しました。

2009年8月18日笹ゆり1

 昨日の夕方5時にインターチェンジを出るのをめざして八ヶ岳から移動しました。月曜だしね・・・というのは甘かった。

 笹子トンネルの手前から渋滞が始まり、談合坂あたりからのろのろ。3車線が2車線に変わる上野原で「え〜い、下りちゃえ」と下りてしまって(勿論、私は運転いたしませんでしたが)国道に出るにあたり、ずっと以前愛用していた抜け道を通り、市街地は大幅にショートカットしました。

 どうやら藤野でお祭をしていたこともあって、国道20号線一時詰りましたが、何とか相模湖インターチェンジから下りたところに合流。相模湖駅前はいつも混むので、ここも抜け道で迂回。

 しかし、まぁ・・・これじゃ、休日ではない月曜に出た甲斐もない、今までの連休などと同じような調子で、かなり時間が掛かりました。

 疲れたので外食し(夫がお誕生日割引を使うんだというもので、お高いロイホにしましたわ)、帰宅するともう9時半頃で、ちかれた〜。続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!