コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

令和6年能登半島地震

語りつぐこと

  今日は阪神淡路大震災からちょうど30年の節目を迎えました。

  朝のニュース番組では早朝から慰霊が行われている神戸の様子と共に、震災の時に生まれていない若い世代をはじめとして、これからどうやって語り継いでいくべきかというミニ特集も見ました。
  
  あまりにつらい経験をすると口にするのも辛いということもあるけれど、風化させてはいけないと、努力しておられる方々の姿も映りました。続きを読む

日常生活が始まる

  能登で被災された方々の深刻な状況、羽田空港での事故に加え、北九州の大火事、海外での紛争など、今年のお正月は悲しく辛いことの多いスタートとなってしまいました。

  亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。そして行方不明の方が早く見つかりますように願っております。

  正月3が日は終わり、5日ともなると日常生活に切り替わって来ます。

  今日はパルシステムの年明け最初の配達でした。続きを読む

箱根駅伝、ありがとう

  昨日は能登半島地震、夕刻の思いがけない航空機事故に加え、日中に訪れた家人Bの手厳しい言葉もあって、ふだんからあまり働いていない怠け者の脳がくたびれ切ってしまったようです。

  珍しく夜中に目を覚ますこともなく(トイレに起きる事もなく)気付いたら、Eテレのテレビ体操直前の時刻になっていて慌てて跳び起きました。

  そして朝家事しながらテレビをつけると、能登半島の被害の深刻さはさらに増していて、事故機の見る影もない残骸が映りました

  朝から東京の空模様ははっきりせず、雨こそ降らず、たまに薄日がさすものの、全体的にどんよりとした天気で、お正月気分とは程遠い三が日最後の日です。
続きを読む

心が重たい正月

  一夜明けたら、今回の地震の被害が祈っていたような軽微なものではなく、かなり激甚な災害であることが分かりました。

  残念ながらお亡くなりになった方もいらっしゃって、新年からご家族はどんなに辛い気持ちになられているだろうかと心が痛みます。

  特に震源に近い能登半島では多くの家屋が損壊したり、朝市で有名な輪島では火災が発生したとの事。雪国の冬空の下で住まいが安全な場所でなくなってしまって、殊にご高齢の方や小さなお子さん、そして病気や障害のある方にはとりわけお辛い状況かと思います。続きを読む

おめでとうと言うのが辛い元日になりました

  まさか元日の、それも夕方に向かう時刻に大きな地震が起きるとは思ってもみませんでした。

  元日にもかかわらず、明日来宅予定の家人Bのブーイングをなるべく抑えるべく、二階の片づけをしていたら、どこかに紛れ込んで見失っていた布製フォーマルバッグが出て来ました。ホクホクしてひと休み!とネットを見たら、地震速報が入っていました。

  NHKのラジオをつけると、女性アナウンサーが津波が来るから避難してくださいと絶叫していて、ことの重大さが分かりました。

  被災地は、昨年6月に訪問した北陸。その直前にも今回大きな被害を受けている地域を中心として地震がありましたが、去年の地震より被害がかなり大きいようです。

  津波は同じく去年訪問した山形県の酒田の港まで及んでいるようで心配です。続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!