コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

八峰の湯

またやっちまいました、湯あたり

  今日は朝からしっかり雨降りになり、陽が差さずかなり寒いです。

  持ってきたウールのカーディガンだけじゃ足らず、携帯用カーディガンまで重ねて羽織り、挙げ句の果てに布団にくるまり、そのまま寝てしまう始末でした。

  なので、地元の友人が立ち寄り湯に連れて行ってくれると言うので大喜びでした。
続きを読む

THE 八ヶ岳観光

  今回の滞在期間ではじめての朝から夜まで晴天の好天日、久しぶりに観光しました。続きを読む

コスモス街道からの立ち寄り温泉

      気象情報は外れで、曇りのはずが朝は雨降り。午後は晴れ間が見えるはずがどんより。

    家人は気分が上がらぬ様子でしたが、私はともかく、家人の方はせっかく八ヶ岳に来たのにあまりにケ過ぎる日々ではありませんか。

    そこで、今が花盛りだと言う佐久市のコスモス街道に行く事にしました。
続きを読む

松原湖、八峰の湯へ

 明日、帰宅せねばとなりました。

 帰宅前日は留守の間の湿気対策の為に、極力立ち寄り温泉を利用することにしています。

 一晩風呂を使わないで、水滴を拭いて去ると黴や水分狙いの虫の発生がだいぶマシになるからですか、ちょっとした気分転換でもあります。

 北杜市が財政的問題から、地元民と一般という、二つの料金体系に改訂後、えらく割高になってしまって以来、よほどの事がなければ長野県の施設を利用させて貰っています。

  今日は露天風呂からの眺めが美しい(ただし立ち上がらないとですが)八峰の湯へ。続きを読む

君の名は。展と八峰の湯

  今回は短め、明日には帰宅するので、恒例の立ち寄り湯行きです。

  何故立ち寄り湯に行くかと言うと、帰宅の前の晩に自宅の風呂を使うと、どうしても湿気が多くなり、次に来た時には、カマドウマが大量発生しがちだからです。

  ベンジョコオロギという大変に響きの悪い別名をもつこの昆虫、最初に見た若い頃は元気過ぎる鳴かないコオロギと好感を持って見ましたが、それは北海道育ちの方が、見たことない虫とゴキちゃんを珍重するのと似たようなものでした。続きを読む

清里フォトアートミュージアム → 八峰の湯

  今日もオリンピック、印象的シーンがいくつもありました。リアルタイムに見られたのは男子400mリレー。いやはや、素晴らしかった! チームワークの力の大切さをとても感じさせてくれる見事な銀メダルでした。

  競歩の荒井選手も最新知ったのがガラケーのニュースフラッシュの失格の文字。一時はどうなるかと思いましたが、銅メダル獲得おめでとう(*^▽^)/ そしてシンクロチームの皆さんもよかった(v^-゚)続きを読む

八ヶ岳南麓〜東麓の弾丸観光

 昨日、友人と娘さんと八ヶ岳に来ました。
   
 まずは祖母の人形を見てもらい、そこから爆走で八ヶ岳南麓〜東麓を駆け回りました。

 駆け回りと言っても運転達人の友人に頼りっきり、私は人間カーナビ。

  まずは最近の観光バスの立ち寄りポイント、赤い橋こと東沢橋。

image
続きを読む

錦秋ドライブ to 松原湖

 朝から雨。朝方の寒さは案外厳しくなかったのですが、日差しがないので気温が上がらず、昼頃には寒い!という状態になりました。

 持論ですが、紅葉は雨上がりがきれい。そして、体温めたい!で、今日は昨日行くつもりだった松原湖に行く事にしました。

  たいして歩かないから、午後出発でいいやとなりました。

  ルートは途中までは昨日と同じ。野辺山の高原から佐久に下る途中は錦のように見事な紅葉。しかも、今日は霧立ち上る風景となり、描きたいような美しさ。

  松原湖に到着すると、平日の夕方近くという事もあり、静まりかえっていました。

image
続きを読む

台ケ原宿市 in 北杜市 & 紅葉の松原湖 in 信州

 この週末はイベント三昧となりました。

 買い物好きな誰かさんが不急不要なものを買いこんでしまうと困るし、駐車場も足らないかも知れないし・・と昨日手にした地域のPR紙に載っていた台ケ原宿市に行かない筈が、行ってみたら、駐車スペースが確保できたので、様子を見に行きました。

 台ケ原というのは、綾野剛さんがCMに出ていたウィスキー白州の産地でもあり、南アルプスの天然水の採取地でもある、北杜市白州町にある、旧甲州街道の宿場なのです。

 山梨県土産として有名な信玄餅は、この宿場にある金精軒というお菓子屋さんのものが、高速道路のSAなどでの扱いの多い桔梗屋のものと並んで有名です。また、七賢という酒造メーカーがあって、近年、文化活動の場として利用される事も多く、高原リゾートと名水の里でアピールしている北杜市の中では、歴史を感じさせてくれるところです。

 当初、駐車した場所から旧甲州街道に入った時は「何だ、全然人いないじゃん」でしたが、歩いて行くうちに、人、人、人のところに入り込みました。

BlogPaint


 これは私たちが来た方向と反対側の入り口付近にかかっていたものです。この先ににぎわった場所があります。続きを読む

小海町立美術館:ネコライオン展 & 八峰の湯

 ハクビシン対策の思いがけない補修事業に伴い、本日は家の周りに足場が組まれました。てきぱきとプロの仕事はすごい!

 じ〜っと見てられるのも落ち着かないでしょうし、こちらも、なんとなく落ち着かないので、姪の勧めで、ネコライオン展を見に小海町立美術館まで行く事にしました。

 久しぶりに運転ですが、私が「地域限定免許」を名乗るだけあって、八ヶ岳界隈の運転は(土地鑑があるのも大きいでしょうけど)、とっても楽です。野辺山に出て、そこから帝産ロッジ(フィギュアスケートの野辺山合宿所)の横を通って、八ヶ岳高原ロッジの入り口を通り過ぎてしばらくすると、かなりうにゃうにゃと曲がりながら下るのでそこはさすがに目が回りそうですが、松原湖交差点を左折して、松原湖の横を通って、しばらくしたところに美術館はあります。

image


 建物は安藤忠雄建築事務所によるものです。

続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!