コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

午前10時の映画祭

映画「生きる」とお安い買い物

 午前10時の映画祭で、見たかった「生きる」を最終日に何とか見ることができました。

 午前10時にターミナル駅に行かなきゃ!とバタバタして、大急ぎの洗い物の最中、キャベツスライサーで指先を切るという事態に見舞われるところからのスタートになりました。
 
 この一年ほど、転びまくり、結構痛い目は見ましたが、指先を刃物では久々で、年食ったせいで、止血出来なくなってはいまいかと懸念しましたが、絆創膏二重貼り、しばらく押さえ込んで何とか出発、間に合いました。
  続きを読む

映画&美術館、二毛作の日曜日\(^○^)/

 リオオリンピックが始まり、朝のうちにメダルが期待される男子水泳400m個人メドレーがあるのに、またまた午前10時の映画祭に行きました。

  八ヶ岳行くはずがズレてチャンス!先週「この続きは次回で」という持って行き方をされて気になっていたBACK TO THE FUTURE PART3を見ました。

  西部劇へのオマージュあふれる作品との触れ込みでしたが、なるほど〜。それでいてファミリーで見られる範疇におさまり、ならず者タネンとマーティの決闘シーンなどはなるほどですし、ドクのロマンスも。もちろんお約束の一人二役も登場します。

  一番気になったのは、明らかにマーティがインディアンと言っているのを翻訳の戸田奈津子さんはネイティブアメリカンと訳されていたところ。

  続きを読む

午前10時の映画祭 あまりの奇遇にびっくり!

  午後、近所の友人たちと近場でお茶の予定が入っており、今日こそ接骨院かと思ったのに、またしても午前10時の映画祭へと出かけてしまったのは、数日のうちに八ヶ岳に行く可能性が高く、八ヶ岳から映画館へのアクセスを考えると(甲府には午前10時の映画祭をしているTOHOシネマズもありますが、八ヶ岳から下りての甲府盆地の暑さを想像すると・・・💦)、今でしょ!の心境になりまして・・・。

 夏休み特集で懐かしの映画、ただいまBACK TO THE FUTURE シリーズ3作を1週間限りで上映の、パート2の週なのです。

 パート1は有楽町マリオンが開業したての頃、上司のおごりで後輩と3人で、仕事を終えてから駆けつけて、超人気の激戦の中、あのころからオバハン根性丸出しに、席をめがけて殺到する後ろからの人たちに負けまいとバッグ、手提げを使って席を確保して、呆れらつつも感謝された私でございました。(;^_^A

 でも、パート2以降は子育てが1番大変な時期で、上映されたのも気づかない程。後日、お茶の間ロードショーでパート2は見たものの、CM分でそれなりにカットされていた筈で、大きなスクリーンで見たくなったのでした。

 で、朝、ばたばたっと片付けて、TOHOシネマズの料金はauワレットを使って支払うと、ポイント付与率も良いみたいだし・・・と移動中のバスでスマホで席を確保して、ぎりぎりセーフで映画館に乗り込んだのでした。続きを読む

ロシュフォールの恋人たち

 子育て仲間の友人が、見たよと好感触のメールをくれたので、私も見たくなり、行って来ました。午前10時の映画祭。

 カトリーヌ・ドヌーウ゛と年子の姉が双子の姉妹を演じ、ジョージ・チャキリスやジーン・ケリー、ミシェル・ピコリ等が出演のミュージカル。

  フランスの田舎町と姉妹の言うロシュフォール。画面がとにかく明るいです。地中海側かと思ったら、大西洋側のようです。続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!