コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

友の会

珍しく爆買い・・・ただしワタシ比で

  どうせならスーパーセールの時に買えばいいと思うんですが、その時は需要がなかったので、お買い物マラソンをやっている楽天市場で買い物しました。

  一店舗あたり、実にショボい買い物ではありますが、ワタシ基準では爆買いなのです、これでも。

  何度も言ってしまいますが、当地、前の住まいに比べると交通至便と言っても言い過ぎではないのですが、買い物の便は大幅に後退。

  交通費と時間だけで単純に比べたら、今の住まいの方が大きな街に出やすいのですが、その大きな街というのが、東急やりたい放題状態(失礼!)のカオスで目が回りそうな渋谷とか、何かしら緊張する新宿とかなので、誰かと会う、何かを見るなら良いんですが、買い物だけのために一人で行く気ゼロなんです。

  自分の需要に合いそうなサイズ感と賑わいの街が見当たりません(まぁ、吉祥寺が近い感じですが、全然土地鑑がなく、今のところラビリンス状態なので、やっぱり一人で行く気が湧きません)。


続きを読む

反面教師のおかげ?! 片づけ頑張ってます!

  家の中がぐっちゃなのに、新コロ禍で中止になっていたイベントが復活している秋、家人Aは片づけより近隣圏のレジャーであります。

 昨日もそうでしたが、今日もイベントの見物で留守。

 あ〜、片づけはどうなってる?

 そんな時間があるのなら・・・
続きを読む

家計に買い支えできる余裕がない(涙目)

  昨日の買い物で、あああ、とうとう牛乳の価格も上がったなと分かりました。

  上げるな!とは言いません。円安、ウクライナ情勢などで酪農家の皆さんも大変なのはわかっているし、生育、製造、流通などなどすべての段階でじわじわと負担が増えているのですから。

  しかし、ご存知のとおり、年金も減っていて、捕捉される分は増えているので、買い物をする時、価格優先にならざるを得ません。

  食べる量がさほどではない家族で、低下傾向と言っても現状、年金収入は安定していてこれですから、ご家族に食べ盛りがいたり、特別な配慮を必要とする方がいらしたり、そしてコロナや円安などの影響で収入が減っている方がどれだけ大変な事か。
続きを読む

布もの断捨離:押しあげ活動

  金木犀が香り、例年より少し遅いのではないかと思いますが、敷地内でいつの間にか増えたヒガンバナが色鮮やかです。

IMG_20201003_121743_857

  今年の秋は台風が来たとしても、あまり大きな被害をもたらさないでくれるかもと希望を抱いてしまうような穏やかな日々です。

 こういう気候になると、結構やる気が出ます。 今日は家人不在のすきを見てひっそりとまとめていた布ものの押しあげ活動の日に充てました。続きを読む

格差社会と家事の本質

    いよいよ晦日です。今年は婚家の喪中なので、至って普通のケのまんまです。

   先般、屠蘇散の事を書きましたが、お飾りとかおせちとか、そういうのは無しなんだそうで、率直なところラクです。
 
   大掃除はしても良いんだと思いますが、例年通りスルーなんだわさf^_^;。


続きを読む

空海・・・壮大ですが・・・(^-^;

  連日、深夜までフィギュアスケート世界選手権大会に釘付けで、相当に眠たいのですが、染谷将太さんが空海を演じる豪華絢爛な映画「空海-美しき王妃の謎」、見て来ました。

  見終えて思ったのは「かつてのハリウッド映画は凄かった」であります。何と可愛くない感想でしょうか。

  VFXなどの画像処理が出来るようになる前のハリウッド映画って、セットがものすごかった。私もハリウッド大作映画は殆どテレビで見た世代で、リアル上映で見られたのは、何度かリバイバルしている「風と共に去りぬ」くらいなのですが、アトランタ炎上シーンの迫力はものすごかったです。

 今にして思えば、金に飽かせた感満載ですが、映画という娯楽が最大級のものだった時代だけに、莫大なお金をかけても、しっかり元が取れたのでしょう。

続きを読む

福路モノデー 

  今日は節分。さぼっていた歯科検診に出掛け、何事もなければ、その足で近所のスーパーへ行くつもりにしておりました。

  私の最大の取り得は、歯がいいことなんですが、良い歯も加齢に伴い、歯並びががたがたになったり、詰ものが必要になるというのは、私に良い歯と歯みがき習慣を伝えてくれた父の晩年の姿を見ていて気付いたことです。そして、自分もそろそろ歯並び悪くなってるなぁというのは、昨年はっきりと感じるようになっていたので、一体何が出て来るやらと、いささか心配でした。

 でも、取りあえず、歯ぎしりで奥歯(=大臼歯)2本ずつ、合計8本のすり減りがかなりのものという、以前から指摘を受けている部分以外は大丈夫でした。

 そこで意気揚々と買い物!と思ったところで、誰かから声を掛けられ、はっと振り向くと・・・続きを読む

カモに茸、うじゃうじゃいる我が家 (^^;)

 NHKの朝の情報番組、あさイチ、結構見ています。

 昨日もスーパー主婦が登場して、家事疲れ対策の特集をしていました。

 私ら今や旧世代はいざ知らず、いまどきの共働きが大前提の時代に、どうして未だに女性ばかり家事負担が多いのだろうか、という大疑問は放置しないと話が進まないので、スルーします。

 お仕事を始めたために、家事がはかどらないという、見るからに真面目そうなあさイチサポーターのお宅にお邪魔したのは、おなじみの友の会のベテラン会員さんです。

 まずは床置きのトースターやら、積もるポリ袋などで、えらく動線の悪い台所にメスがチェックが入ります。

 うちの台所はそこまで動線悪くないよと自己弁護しつつも、モノの集積に同じにおいを感じてしまいます。(^^ゞ




 スーパー主婦になれず、友の会から脱落、片付かない暮らしをしている奴なので、散々収納やら片付けの本も読みました。

 ある収納の先生は「カモ」は要らない!とおっしゃってましたが、昨朝の友の会の先生は「茸(だけ)」は要らないとおっしゃっています。

 カモ?茸?

 おいしい鍋が出来そうですな。

 続きを読む

リユースの鍋つかみ & バイアステープ量産

  イラクの日本人誘拐事件は不穏な方向に動いているようで、脅しのための嘘であることを祈るばかりです。

  気持ちが晴れないので、今日は掃除と片付けの日にしました。

  そして、午後はバイアステープが足らないために、ずーっと宙ぶらりんにしていた鍋つかみ、とりあえず一組だけ作ってみました( 例によって例のごとく、ざ〜っとですから、粗だらけですが・・・(^^ゞ)。

image
続きを読む

時代劇ダブルヘッダー♪ 武士の献立 + 清洲会議

 あさイチでスーパー主婦のお掃除を見て「あああ、またセスキ炭酸ソーダ売り切れちゃうぞ」などとつぶやきながら、おもむろに、出かけました。



 スーパー主婦のお一人が「掃除、大嫌い!」と言いつつ、家をピカピカに出来ているのは、こまめに、汚れをためないだと紹介していましたが、ものぐさというのは、ある意味で、マメにならざるを得ないのだと、妙な実感をしつつ、映画を見ることにしました。

 すなわち、我が家みたいに交通の便が悪いと、何度も出かけるのが嫌だし、お金も時間もセーブしなくちゃと思うと・・・・1日に2本見るのが手っ取り早いのだ!

 原作を読んでいた清洲会議は映画化を知ったときから、見たかったのですが、武士の献立も金沢が舞台となったら、見てみたいよなぁと思いましたが、前者は11月初頭からの公開で、そろそろ終了にかかりそうだし、後者はまだ大丈夫だろうけれど、どうせならば、一度に済ませちゃえ!続きを読む

タニタとつくる美人の習慣

…という本を地区センター図書コーナーの新刊棚で見つけて借りて来ました。



ただいま四大陸フィギュアスケートの地上波放送のお時間ですが、チンチラのお散歩タイムにつき、録画機器任せ。ま、崇ちゃんいないからね〜(^o^;)。

で、タニタ本はほぼ読了。

いかに正しい知識が無いために誤った○○抜きダイエットのようなものが流行り、実際は痩せてやつれる事が多いか。正しい食生活はタニタ食堂で出されるように満腹感があり、なおかつ体に良い…云々。

カロリーが低い事をダイエットの至上主義にしてしまった弊害が諄々と説かれています。続きを読む

片付けデー 秋の第一歩

暑さにかまけて、夏バテモードだぁと放置していた家の中。今日もまた9月の最高気温更新の記録が各地で出ている猛残暑ですが、そろそろ動かなくちゃ!

きっかけとなりましたのはNHKの朝ドラの続きに見た「アサイチ!」のスーパー主婦コーナー。

私めが落ちこぼれました「友の会」の優等生であるアドバイザーさんが、服が多くて片付かない〜と言うお宅に行ってクロゼット点検→持ち数カウント→数減らし→使いやすくクロゼット内配置換え→使いやすくなりストレスなくなり、探しものの時間の無駄もなくなり、万事めでたし、めでたし! 感涙すらも・・・って運びでした。

先ず、見て思ったのは「いいじゃんか、こんなに立派なクロゼットあってさ」でした。

悲しいかな、バブルの時にやっと手にしたっきりどぉしよ〜もない我が家(つまり売り抜けて他のもっと良い物件に手を出す事が出来ず、今年と張り合うほどの暑さだった平成6年の八ヶ岳南麓の居心地の触発されて、あっちに小屋なんて建てて、身動きできなくなっちゃった〜)。あと一部屋欲しいねというのがご近所仲間の掛け声なんですけど、収納部の充実なんぞそもそも贅沢な話。続きを読む

またまたNHKに登場、カリスマ○○主婦 by 友の会

 朝、生活ほっとモーニングで掃除達人のワザ紹介のスタート地点で「あ、この人友の会の人だ」と即分かりました。この前は収納達人を放映しましたが、その時は瞬時には分かりませんで、達人宅の本棚を見て合点が行きましたが、今朝の方は独特の横縞のプラテネという自由学園の工芸品のエプロンをしてられたので、即見抜きましたぞ〜。

 お初という方もいらっしゃるかも、でまた書かせていただきますが、友の会とは、婦人之友、という主婦向け雑誌の老舗の愛読者の会という事になっています。この婦人之友なる雑誌、主婦の友などとネーミングは似てるけど、中身は全く違います。「暮らしの手帖」ほどの広告排除型ではありませんが、こだわりを感じさせる作り。何よりも、自由学園の創設者でもある羽仁もと子氏のキリスト教に基づく思想をとっても大切にしているという雑誌でして・・・文字いっぱいで読み応えあるけれど、ミーハーネタはないので、つまらないといえばつまらない(笑)。



 ついでに、100年に達すると思われる超ロングセラーの家計簿を貼り付けておきますわ。



 私の家計簿はパソコン家計簿「ひかる」なんですが、仕分けは友の会の家計簿時代のものを踏襲しています。紙の家計簿より、パソコン家計簿の方が部数が溜まらないし、毎年買い換えなくてよいから経済的!と使い始め、概ね満足はしているのですが、それでも、パソコンを触るのもイヤだ!という気分の時には「あああ、やっぱり紙の家計簿の方がいいや」と思う事もままあります。
続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!