コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

図書館

図書館で断捨離

  片づけ本やweb上にしょっちゅう載っている片づけ・断捨離ネタ(いかに多くの人が片づけに関心があり、なかなかうまく行っていないかが分かります。世の中仲間がいっぱいだ〜!)によく書かれていることが

  紙の手提げ袋は数をしぼって、残りは処分しましょう!

  であります。続きを読む

図書館に日参

 昨日、本のことを書いたのは午前中に図書館に行ったからでした。

 目当ては予約をしておいたこの本でした。

お帰りやす、天皇陛下。
工藤 美代子
2023-07-19


続きを読む

やっと出せました、布モノ資源回収

  時々ぶつくさ言っていた「布モノの資源回収のハードルが高過ぎる」ですが、本日午前中、とうとう徒歩圏の公園の片隅に出すことが出来ました。

  公園で子どもたちの見守りや遊びを提案しておられるNPOの方が資源回収も引き受けておられるようで、感じの良い若い方とお話をしました。

  当地の資源回収が少ないのは人手不足もあるのではないかとおっしゃっていました。

  いわく「共働きが主流になって、ここもそうですが、子どもたちを見守る活動の担い手不足で、資源回収まで手が回らないのでは」との事です。
続きを読む

2日続きの外出でスタミナ切れ

image

  今日は天気が下り坂で、朝は晴れ間が見えていたものの昼過ぎからどんよりして来たことも「お天気病」傾向のある身に響いているとは思うのですが・・

  スタミナ切れ起こしてます。
 
  おととい、昨日と毎日よく歩きましたからねぇ。続きを読む

図書館の誘惑に負けた

  年末年始、読書とは無縁で過ごして来ましたが、先週くらいから友人がくれたお別れメッセージを挟んだ文庫本を少しずつ読んでいます。

続きを読む

悲報:市立図書館も使えなくなった

  「巡礼の家」の返却を家人にお願いしたところ、いつの間にか、予約した本の受け取りと返却はカウンターで出来るという事になっていた市立図書館、それも出来なくなっていたとかで、返却は自粛要請期間が終わってからでよいという事になっていたそうです。

  ならば、慌てて返すこともないかと、そのまま持ち帰ってもらいましたが、あああ、近隣の図書館はこれにて完全に使い物にならなくなりました。

 一番コンパクトで手軽な週末のみの市民図書、地区センターの図書コーナー、市立図書館と3本立てでいろいろ借りられるのが、行政サービスがとみに乏しくなっていると思しき横浜市の鄙に暮らしていての楽しみでしたが、断たれてしまうととっても寂しい。
_20200422_175011
続きを読む

今日も読書三昧

 目が覚めたら、おめでとう!というニュースと残念なニュースが混在でした。

 バドミントン女子ダブルス、並びに女子レスリングの川井選手、おめでとうございます。一方で吉田選手は残念でした。でも重圧の中、よく頑張っての銀メダルだったと思います。堂々と胸を張ってほしいです。

 さて、今日も午前はまあまあの天気ながら、午後から雨という予報だったので(結局、外れで、雨は降らず。少し外出してもよかったですね)、昨日図書館で仕入れた本を読んでいました。

 また読書ブログに書きましたが、なるほど本もあれば、編集者怠慢じゃん!という残念本もありました。続きを読む

雨の日の新聞用ビニールの転用

 満開の桜を楽しんだ後というのに、何という寒さでしょうか。

 氷雨という言葉がふさわしい1日です。

 雨模様の時は、早朝配達される新聞は濡れないようにビニール袋をかぶせてくれていますが、この袋を某所で見て、ハッとしました。

 それは地元の市立図書館。雨の日に貸し出した本が手提げやバッグの中で濡れないようにと、丁寧に折り畳んだビニール袋が置いてあったのですが、どう見ても、雨の日の新聞配達用のそれでした。

 担当者の心遣いを感じるリユース、えらいっ!と思いました。

 そこで我が家でも何か使えるか?と思ったら、ありましたよ。続きを読む

カレンダーに定休日、休館日などを書き込んでおく

  駅まで徒歩圏、行きたいところにさっと行ける人、運動になるから何度でも歩く、なんて方には無用な話ですが、我が家のように、駅からバス便、忘れ物をしたりして出直すのが面倒な場所に住んでいると、、一度出たら、全部の用事をもれなく済ませたいし、そうでないと、時間のロスが大きいです。

 私の場合、お出かけのついでにやっておきたい用事の一つが、図書館関連。 今までは出先で「あ、休館日いつだっけ?」となってしまい、電話で確かめたり、せっかく行ってみたら、ありゃりゃな事が何回かありました。

 そこで、遅まきながら昨年後半から、あらかじめ玄関に置く卓上カレンダーと手帳に、図書館、書籍が借りられる地区センターの休館日を記入しておくことにしました。

携帯から取込 010

(余談ながら、カレンダーの手前のひび入り陶器には宅配の人が来たらすぐに出せるようにシャチハタの印鑑が入っています。ひびは好奇心旺盛でやんちゃな幼児時代の長男が手にとって、がちゃんとやってくれました(笑))続きを読む

書き込みたいなら買いなさい!(-"-;)

久々に立ち寄った地区センターの図書コーナーで今年発行されたばかりの観光ガイドブックを発見。

やったね状態で京都と、一部山梨県、即ち八ヶ岳南麓を含む信州の二冊を借りました。




続きを読む

本日のいただきもの 1000円相当

地元紙への投稿記念品で図書カードをいただきました。

また財布の中にピーターラビットが増えた


図書カードを使って、ポイント付く店で本を買おっと♪


最近は八ヶ岳の図書館に寄贈させて貰えるので、たまには本を買うようになりました。('-^*)/

まだ間の悪いのが続いています。(T_T)

 午前中、友人の車に乗せて貰って、ダイエーへ。メインの用事は図書館ですが、書店を覗いたら、きらきらした表紙がきれいなので、我慢できなくなって「宵山万華鏡
」を買ってしまいました。(^^ゞ・・・と言ってもネットアンケートや投稿等で貰いためた図書カードで、ですが。

 ダイエーでは他には横浜名物、鎌倉名物を少々購入。

 帰宅してから、昨日借りて、今朝上巻を読み終えた「仮想儀礼〈上〉
」に続き、「仮想儀礼〈下〉
」も読み始め、夕方には何とか読み終えました。

 篠田節子さんの作品には「弥勒 (講談社文庫)
」というのもありまして、こちらも舞台はネパール等を思わせる外国ですが、やはり宗教が核になる話でした。今回の作品も宗教がテーマで、最初は儲けてやろうという不純な動機から立ち上げた教団が、本人の手を離れて思わぬ方向に走っていくという話で、著者は宗教の名の下に集まる人々の暴走に対する危惧の念が強いようです。続きを読む

住環境を考える

ブログネタ
アウトドア派?インドア派? に参加中!
 隠れ肥満一直線の巣篭もり行動を打破すべく、昨日打ちたてた予定その1の図書館行き、本日無事遂行致しました・・って大げさな。

 その帰り、車中で友人と話したのですが、今住んでいる場所、人間関係はかなり満足度高いし、窓の外を通る人影を気にせずに暮らせて、なかなか快適。でも、年を取った時にどうなるんだろう?と・・・。

 と言うのは、本日のお題がドンズバリなのですが、典型的なインドア派で、放っておけば家の中にいるタイプだから。そのインドア派になった理由というのが、根本的に運動神経が0かマイナスで、運動系の事がまるっきり出来ないというのもあるものの、そもそも「用事がないのに出歩くもんか」という究極の省エネけちんぼ体質と言うのが大きいのではないかと・・・・。^_^;

 既に何度も述べているように、一度出るなら、複数の用事を足す!がポリシーな私、逆に言うと、用がなければ出ない、なのです。

 それを促進するのが、当地の不便さ。駅からバス便。そのバスは某教育施設の営業日に合わせて運行されているようで、土曜の昼間はまだしも、夜、そして日曜祝日は使い物にならないんです。

 そして、それにも増しても魅力的なスポットの欠如が大きい。

 実家に行くと「虚栄の街だぞ」とか言いつつも、ちょっと寄ってみたいなぁという店がちょこちょこ徒歩圏にあります。駅までも勿論、楽々徒歩圏。夫の実家に至っては、我が家からバス停に行く距離には駅があるんではないのという程の交通至便。おしゃれな店はあまりありませんが、都心に行くのには断固有利。

 よく言うではありませんか。(確か、昨秋もそんな調査結果が出ていたと記憶します)田舎の高齢者よりも、都会の高齢者の方が、駅の階段の上り下りや日常の買い物に出歩くから健康状態は良い!と。

 交通の便が良くない場所に住んでいるのに、一方で、ちょっと出ると過密で、車の運転が苦手な自分にはハードルが高い場所ばっかり・・・加えて、耕すべき畑もないと来たもんだ。

 先々を考えると、ちょいと考えちゃう住居です。子ども達が小さい時にはインドア派の私も、牛に釣られて善光寺参り状態でいやおうもなく外に出たり、動いていたのが、楽チンになってしまったのは、てくてくエンジェルのカウンターの動かない具合で証明されとります。(^^ゞ

 このまんまじゃ近未来、ヤバいぞ。居を移すことが出来ない、周囲に魅力的なスポットを誘致する事も出来ないのなら・・・自分で何とかしなくちゃで、これから作戦を考えてまいりますわ・・・ってな暢気な事を言っていられるのも、身辺が平和だからで、ありがたい事であります。

人気blogランキングへ


 
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!