コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

大規模修繕

下山 雨上がりの晴天ゆえに、ほぼ渋滞なし。

 先週の気象情報では、当初、連休は雨でしたが、さすが、晴れの特異日の文化の日だけあって、今日はすっきりと晴れました。

 しかし、もう帰らなくては、です。

image


 帰り道から見える八ヶ岳。

 ここ、元の村役場から見て北側に位置しますが、秋口に取り壊し始めた村役場。もうほとんど姿が無くなっていて、恐らく高度経済成長期の走りに建てたのでしょうけれど、今に文化財になるだろうに・・・この辺りの時代の建物の壊しまくり、もったいない事するねぇと思います。続きを読む

久しぶりに窓を開けられた!

 昨日、1週間近く、我が家をビニールハウスのようにしていた窓ガラスの養生用のシートが剥がされ、それとともにポストに「網戸復旧のお願い」なる印刷物が入っていました。

 やったぁ! 久しぶりに網戸をはめて、今日は工事もお休みなので、窓を開けっぱなしにしました。

image


  (↑ 京都の手作り市で買った、お気に入りの吹きガラス製のミニミニ花瓶に八ヶ岳の帰りに買った千日紅の残りを挿しました)

 続きを読む

家の中が限りなく汚部屋に近づいている! (◎_◎;)

 もともと片づけは得意とは言い難い方です。何しろ私のいる場所は紙(紙幣ならいいんですけどね)がごたごたするんですけれど、今はなおさら。

 言い訳させてくださいね。

 大規模修繕中で、朝は8時半から夕方5時半まで、窓を開けられません。もちろん、ベランダを通ったり、点検する作業員の方に覗こうという気持ちがまったくないのはわかるのですが、恐らくカーテンを開けはなっていたら、お互いに気まずいですから、ミラーレースのカーテンを終日引きっぱなしです。

 既に網戸を外している事もあって、窓ガラスそのものを開け放つのも、デング熱騒動の事もあって、はばかれる上に、塗装が始まると、有機溶剤のにおいが入るので、ますます開けられません。そうそう、網戸も家の中に保管で、巨大なビニール袋に入れて、何とか部屋に立てかけていて、すごく存在感があります。(^^;)

 ベランダに置いておいたモノたち。鉢は共用の置場を設置してくれたので運びましたが、鉢スタンドや、風に飛ばされるから持って行けない空いた鉢など。洗濯ばさみ、ハンガー、小物干しと言ったものに加え、長尺のクラシックな物干しざおまで部屋の中ですから、そりゃもぉ・・・その時点で相当汚部屋です。続きを読む

牛に引かれて善光寺参りならぬ大規模修繕に引かれて断捨離

 集合住宅住まいの我が家。二度目の大規模修繕の時期になりました(いや、3度目だろうか、居住年数が長くなって、記憶がボロボロですわ)。

  まずは足場を組んでからではありますが、ベランダは高圧洗浄した後、塗装。一定期間、養生シートが張られ、お外が見辛くなり、風通しもいまいちになり、窓が開けられない日があったり、洗濯物が外に干せなくなる日が出て来る訳で、覚悟が必要です。

 それにつけても・・・今年は残暑があまり厳しくないのは幸いです。昨年並みに10月でも真夏のような暑さだったら、窓を閉め切りなさい、エアコンは動かさないでくださいでは、さぞやしんどかったかと思います。

 事前にいろいろなプリントが配られ、その中の1枚に、ベランダの塗装の前に不要品を出してくださいとの事。工事引き受け業者さんが、廃棄用コンテナを設置してくれました。期間限定で、この連休中の3日間だけです。急げや、急げ!
 
  ベランダの鉢植えの数はかなり絞っていましたが、見てみぬふりをしていた不用品がございました。

  この際です。出すしかないでしょう。続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!