小町通り
3月14
2月28
横浜の鄙にある我が家。発展している北部(東京都青葉区とか呼ばれることもあるほど、東京志向のエリア)に比べ、公共サービスや公共建築を始めとして、おしゃれな個人商店がなかなか定着しない、などなど遅れているというか、歴史があるゆえ古びているというか、まぁ、とにかく後回し感がありありで、しばしばひがみっぽい気分に陥ることもありますが・・・・
たまに、ものすごい優越感を抱くのが、なんてったって海が近い! 鎌倉だってふらっと行けるぞ!なんです。続きを読む
たまに、ものすごい優越感を抱くのが、なんてったって海が近い! 鎌倉だってふらっと行けるぞ!なんです。続きを読む
友人と鎌倉へ。前回もご一緒した友人で、ともどもに今月2度目の訪問になります。
アジサイの盛りは過ぎたようですが、相変らずにぎわっている鎌倉。鎌倉駅をおりて、小町通りに出たら、駅から少し離れたほうが、人、人、人。私たちがいるのは駅よりで、この部分はなぜか空いていましたが、先を見ると人だらけ。

しかし、私たちは、文字通り並み居る人の中を通り過ぎ、訪問先は、鎌倉市鏑木清方記念美術館へ参りました。小町りを駅から八幡宮方向に歩いていくと、左側に標識がありますが、住宅街で、パッと見、美術館があるようには見えません。
画伯の自宅をご家族が寄贈された、画伯が晩年お住まいだった場所との事で、静かな住宅地の中、こじんまりした美術館ですが、小さいながらよく手入れされた庭と、アプローチのアジサイが美しいです。続きを読む
アジサイの盛りは過ぎたようですが、相変らずにぎわっている鎌倉。鎌倉駅をおりて、小町通りに出たら、駅から少し離れたほうが、人、人、人。私たちがいるのは駅よりで、この部分はなぜか空いていましたが、先を見ると人だらけ。

しかし、私たちは、文字通り並み居る人の中を通り過ぎ、訪問先は、鎌倉市鏑木清方記念美術館へ参りました。小町りを駅から八幡宮方向に歩いていくと、左側に標識がありますが、住宅街で、パッと見、美術館があるようには見えません。
画伯の自宅をご家族が寄贈された、画伯が晩年お住まいだった場所との事で、静かな住宅地の中、こじんまりした美術館ですが、小さいながらよく手入れされた庭と、アプローチのアジサイが美しいです。続きを読む
HISTORY★VIEW
記事検索
Recent Comments
Profile
甲斐小泉
QRコード
月別アーカイブ