御成通り
12月2
今日は他県にお住まいの子育て仲間の友人にお付き合いいただき鎌倉で紅葉狩りする事にしました。
激混み時期と聞いていましたが、あいにくの曇り空、ぽつりと来そうなのがかえってよかったのか、案外混んでいませんでした。
とは言え、最初から激混み懸念の小町通り側はスルー、江ノ電側の御成通りに出たのもよかったのかも知れません。
まずは腹ごしらえ。以前の場所から少し移動、2階席が出来て広くなったカジュアルフレンチのお店へ。ここは元はロマンティック系の雑貨店だったところです。
続きを読む
激混み時期と聞いていましたが、あいにくの曇り空、ぽつりと来そうなのがかえってよかったのか、案外混んでいませんでした。
とは言え、最初から激混み懸念の小町通り側はスルー、江ノ電側の御成通りに出たのもよかったのかも知れません。
まずは腹ごしらえ。以前の場所から少し移動、2階席が出来て広くなったカジュアルフレンチのお店へ。ここは元はロマンティック系の雑貨店だったところです。
続きを読む
10月8
ものすごくご無沙汰していましたが、あまり爽やかな気候に、家の中、近所だけではもったいなく、ともだちに声をかけて、鎌倉に行きました、と言うか、連れて行ってもらいました。
近所の酒屋で、安い花を調達して、いざ、鎌倉!続きを読む
近所の酒屋で、安い花を調達して、いざ、鎌倉!続きを読む
2月28
横浜の鄙にある我が家。発展している北部(東京都青葉区とか呼ばれることもあるほど、東京志向のエリア)に比べ、公共サービスや公共建築を始めとして、おしゃれな個人商店がなかなか定着しない、などなど遅れているというか、歴史があるゆえ古びているというか、まぁ、とにかく後回し感がありありで、しばしばひがみっぽい気分に陥ることもありますが・・・・
たまに、ものすごい優越感を抱くのが、なんてったって海が近い! 鎌倉だってふらっと行けるぞ!なんです。続きを読む
たまに、ものすごい優越感を抱くのが、なんてったって海が近い! 鎌倉だってふらっと行けるぞ!なんです。続きを読む
友人と鎌倉へ。前回もご一緒した友人で、ともどもに今月2度目の訪問になります。
アジサイの盛りは過ぎたようですが、相変らずにぎわっている鎌倉。鎌倉駅をおりて、小町通りに出たら、駅から少し離れたほうが、人、人、人。私たちがいるのは駅よりで、この部分はなぜか空いていましたが、先を見ると人だらけ。

しかし、私たちは、文字通り並み居る人の中を通り過ぎ、訪問先は、鎌倉市鏑木清方記念美術館へ参りました。小町りを駅から八幡宮方向に歩いていくと、左側に標識がありますが、住宅街で、パッと見、美術館があるようには見えません。
画伯の自宅をご家族が寄贈された、画伯が晩年お住まいだった場所との事で、静かな住宅地の中、こじんまりした美術館ですが、小さいながらよく手入れされた庭と、アプローチのアジサイが美しいです。続きを読む
アジサイの盛りは過ぎたようですが、相変らずにぎわっている鎌倉。鎌倉駅をおりて、小町通りに出たら、駅から少し離れたほうが、人、人、人。私たちがいるのは駅よりで、この部分はなぜか空いていましたが、先を見ると人だらけ。

しかし、私たちは、文字通り並み居る人の中を通り過ぎ、訪問先は、鎌倉市鏑木清方記念美術館へ参りました。小町りを駅から八幡宮方向に歩いていくと、左側に標識がありますが、住宅街で、パッと見、美術館があるようには見えません。
画伯の自宅をご家族が寄贈された、画伯が晩年お住まいだった場所との事で、静かな住宅地の中、こじんまりした美術館ですが、小さいながらよく手入れされた庭と、アプローチのアジサイが美しいです。続きを読む
3月29
父の三回忌で鎌倉の菩提寺でごくごく内輪だけの法事がありました。
週はじめに来たばかりの鎌倉、相変わらず紅葉はいまひとつ。どうも、最近、南関東の紅葉は色がさえないように思うのですが・・・・。去年の修学院離宮の紅葉の素晴らしさ(まだ早かったのですが、それでも透き通るような赤が美しかった)と比べると、冷え込みが不足するのか、くすんだまんま葉っぱが散っていく感じがします。

この画像 ↑ の紅葉は中ではまだ色がきれいな方でした。続きを読む
週はじめに来たばかりの鎌倉、相変わらず紅葉はいまひとつ。どうも、最近、南関東の紅葉は色がさえないように思うのですが・・・・。去年の修学院離宮の紅葉の素晴らしさ(まだ早かったのですが、それでも透き通るような赤が美しかった)と比べると、冷え込みが不足するのか、くすんだまんま葉っぱが散っていく感じがします。

この画像 ↑ の紅葉は中ではまだ色がきれいな方でした。続きを読む
12月28
- ブログネタ:
- 年末のお休み、どう過ごされますか? に参加中!
近所の仲良しさんと岩盤浴というのがメイン目的。何でこんな押し詰まった時期に?と問われれば彼女の「お誕生日割引があるから」。で、本当は月半ばはいかが?と言われたのに、私めが旅行に行っていて、こんな時期になっちゃったという次第。
早めに出かけ先ずは鶴岡八幡宮で暮れの御挨拶。毎年初詣の人出では全国トップ10には入っている神社。着々と新年を迎える準備が進んでおります。先ずは本殿の手前(石段を上がりきったところ)に設営されたお札販売所。
屋台の準備、おみくじやお守り販売の準備、お神酒の準備等々、神俗が一緒になってがんばっている中を観光客がちらほら参拝しているのですが、参拝者は暢気な風情です。元旦からはラッシュアワー乗車率150%以上って感じになるんでしょうな〜。
こちら歌人将軍実朝が甥の公暁に暗殺された場所と言われる大銀杏の右側はるか下に酒樽のオンパレードでございます。お酒大好きの友人と「あの樽の中身の行方」について想像をめぐらしました。続きを読む
HISTORY★VIEW
記事検索
Recent Comments
Profile
甲斐小泉
QRコード
月別アーカイブ