コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

民芸運動

好きじゃないもの、どうしていますか?

DSC_0338


 これ、私が使ってるハーフタオルケット。

 本音を言うと、身近に置いて使うものとしては好きな色合いじゃないのです。

 貰ったのは、まだ日本経済に余力があった頃。引き出物の類ではなくて、恐らく何かの景品です。もう記憶にございません。続きを読む

俵屋旅館をチェックアウト、河井寛次郎記念館へ

  興奮しすぎて目がさえてしまったものの、布団の心地よさに助けられ入眠。

  俵屋旅館は古い日本の良さと、ハイテクな部分を併せもち、例えばトイレは自動で蓋が開く最新式ですし、就寝時には電動式の暗幕が窓の外を覆ったりする一面がある一方、浴槽やふろおけ、腰かけは今どき珍しい木製(それがヒノキなのだか他の針葉樹なのだかわからないのが情けないところです)であり、脱衣所も兼ねた洗面所では、ハンガーの1本1本に匂い袋が吊るされているけれど、洗面台の上には拡大鏡が置かれ、シンプルさで採用されたと思しき無印のドライヤーが棚に入っていたりします。

  部屋の入口に近いところはソファーと窓に面した書きもの机がある洋風、一段上がった和室は本当にものがなくてスッキリ。俵屋旅館について書かれた本が3,4冊置かれています。テレビは何と床の間の棚に収められていました。

IMG_20180522_084254
続きを読む

邪道だけどやめられない障子の張替え

  数日前から障子紙がペラペラし始め、開け閉めでひっかかるようになりました。テープで借り留めしても、もはや止まらない。

  こういうのを放置しておくと、汚部屋度が一気に上昇します。

  そこで買い置きの障子紙を取り出して張替えだ!

  続きを読む

猫侍 & 逃した魚はでかかった(/_;)

  消費税増税前の駆け込みってカッコ悪いじゃん!

  とか言ってたのに、ここへ来てジタバタしまくりです。

  お店に寄っては商品引き取りが4月ならば、注文が今月でも8%適用をうたってまして、ワコールのセミオーダーの3月中納品期限がこの週末ということで、しかもポイント倍付け期間というのに、しっかり釣られ、横浜駅に出ました。続きを読む

日本民藝館→新高輪プリンスホテル

 私が「白磁の人」を見て、柳宗悦や、民芸運動の事をつぶやいて、民芸館訪問した事を懐かしく思い出している事をしった友人が招待券をくれましたので、日本民藝館におうちが近い友人と一緒に行って参りました。

 アカデミックな雰囲気漂う駒場東大前下車。母に連れられて行った民芸館は記憶のままにどっしりとしたファサードを横たえていました。向かい側の旧柳邸を移築したと言う西館の記憶は全然残っていないのですが・・・私が行った時にはまだ移築されていなかったのでしょうか??

携帯から取込 008


 続きを読む

白磁の人の浅川兄弟の資料館に行きました。

昨晩発ち、未明に八ケ岳に着きました。八ケ岳も湿気がすごく、ベタベタです。高温ではないのが救いです。

午前中はのんびり過ごし、午後は映画「白磁の人」で感銘を受けた浅川巧と、その兄伯教を顕彰する記念館に行きました。

近くにあると、いつでも行ける、で何年か前に開館したのは知っていましたが、未訪問でした。

映画では浅川兄弟と民芸運動の柳宗悦との関係は描かれていましたが、資料館を見て、初めて浅川巧の未亡人とお嬢さんが、京都の民芸運動の陶芸家、河井寛次郎のもとに身を寄せて、その後、東京の駒場にある日本民芸館に勤めたとありました。兄伯教の資料には、確か同じく民芸運動の陶芸家、富本憲吉の名前もあったかと思います。

祖母も母も民芸が好きで、私は子ども時代に日本民芸館に連れられて行きましたし、学生時代には母に連れられて、京都の五条の河井寛次郎記念館や奈良県安堵村の富本憲吉記念館に行きました。

マイ京都ブームにハマった数年前には、ひとりで河井寛次郎記念館を再訪しましたし………続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!