コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

福袋

年賀状、着実に減ってます。

image

  相手によっては今後は年賀状をお送りしない旨のお断り付で年賀状を出したのが2年前くらいでしょうか。

  年賀状のやり取りだけは続いているけれど、多分、もうお会いする事が無いだろうし、思い出の共有も少ない方たち、先方も気を遣ってくださって律儀に出してくれていたのに違いないので、思い切って一行添えました。続きを読む

自称福袋を送りました (^^)

  今日も散歩がてら郵便局に行って来ました。

  一つはメルカリの匿名配送のゆうパックで、もう一つはOL時代からの友だちへのスマホ割利用のゆうパックです。続きを読む

福招きが不平招きになりがち、お正月 (^^;;

     今日もだらけたお正月。実のところ、ほとんど普段通りです。

      娘時代は新興デパートが徒歩三分だったので、買い物好きな母に急き立てられ、福袋を買った記憶もありますが、出掛けるのが面倒くさい場所に住んでいるおかげで、年末に調達した食材を消化するのみ。

        いや、出掛けるのが面倒なだけじゃなくて、福袋は卒業したからです。
続きを読む

福袋の中身活躍!?

 今朝、ぼえっとしていたら、都内在住の友人から「おひま?」とメール。お子さんの大学受験の事で質問があるのかなぁ?なぞと思いつつ、「予定なし」と返事を打ったらお電話が掛かって来て「急だけど、来れない?」との事。

 どうしようかなぁ〜と思ったけれど、家の中にいると運動不足でどうしようもないし、電話で話していると(某携帯の無料通話ですが(笑))、なんだか話が遠い。えいっ!行っちゃえ!

 近所でも私は「腰の軽い女」にカウントされております。そう、遊びと言うと、腰が軽いのね〜。(^^ゞ

 ちゃんと手順を踏んで出ないといけないので、当日の朝いきなりお誘いをしても無理というタイプの人もいますが、うちの集合住宅住まいの仲間の中では、いきなりで動ける3人衆の一人になっております(笑)。

 いつまでも寝てる二男にレンジでチンのミートソースパスタ(一応国産メインの商品でして、地場生協扱いで、一般ではあまり売ってません)を用意して、バス時刻に合わせて大急ぎで掃除機だけ掛けて、息せき切ってお出掛けです。

 福袋の中身の絹と綿の混紡の薄くて透けるブラウスを着まして・・・当然ながら、1枚なんてありえないで「この色合わない」と思いつつ、選びなおす時間もなく、ユニクロのヒートテックのタートルを下に着て出ました。

 「時間無いから、手ぶらで行くぞ〜」と叫んだけれど、横浜駅でこれを売ってるぞ!と思い出した友人へのお土産は横浜ギフトというお手ごろなセット。

 そして、もうひとつ、どうしても私には合わないぞと思った福袋の中身の貝のネックレス。友人はトロピカルなものが大好きなので喜んでくれましたが、彼女も着ていたヒートテックの若草色のタートルにとても合いました。(^_^) これはお年玉だよという事で(笑)。

 お昼やおやつをご馳走になって、いっぱいお喋りして楽しく過ごしました。

人気blogランキングへ

フェアトレード福袋

 昨日、アウトレットに行ったのに何も買わなかったのは、人いきれに疲れちゃったのもありますし、私にとって「今だけ!」という部分があり、なお且つ、価格とモノの折り合いが付く商品が見当たらなかったというのが大きいですが、じゃ〜ん!

 本当の、そして密かな理由はこれですわ。↓



 そう、年末に楽天のお気に入りショップ「セーディエ」のメルマガで流れてきた数量限定の福袋ってのを買ってしまったんです。私らしくもないというべきか、本当はらしいと言うべきか、私が押したボタンでラスト1個。(M・L各々7個限り)釣られましたね〜。(^^ゞ

2009年1月5日フェアトレード福袋

 福袋ってのは福じゃないよ、とはよく聞く話。今は昔みたいにひどい福袋はないですが、何せ中身が見えないゆえのリスクもあるし、堅実な人間は手を出しちゃいけまっしぇ〜ん!と思っていますが、フェアトレードモノであるという事と、楽天ポイント使っちゃえば送料分タダで、トータル5千円弱じゃん!というのがありました。

 何しろ皆様よ〜くご存知のように、特にアンケートで得た楽天ポイントって使用期限がありますからねぇ。


続きを読む

あけましておめでとうございます。

 よく晴れた朝。小高い丘があるので、調べた日の出の時間より約10分程過ぎてからご来光を拝むことが出来ました。

2009年1月1日初日の出
 
 あけましておめでとうございます。旧年中はありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い致します。

 結局、いつもと変わらずしっかり洗濯機を回してしまいました。追い炊きできないタイプの風呂なもので・・・み、水がもったいない・・・(^^ゞ 正月だから特別が出来る分野と出来ない分野がありまして、こういうのはふだんと同じです(笑)。

 自作、材料を加工済み素材の市販品で半分自作、完全に市販品と取り混ぜてのお節もしっかりいただきました。

2009年1月1日おせち(指写り^^;)

 どちらかの実家で本格的お節をいただくという事で、コンパクトなお重やお雑煮用の沈金のお椀、お屠蘇用の銚子やお盆以外は、ふだん食器棚に入っているものを使いました。鳥皿は盛り蕎麦用です。ぺけぺけの漆風の食器やお盆でも、朱や黒が並ぶと改まった感じが出て、お正月らしい雰囲気の一助になるかと思います。続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!