コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

笹子トンネル

夏休み、最初の日曜日は事故多発

  昨年より早めに八ヶ岳に移動です。

  通常は土曜日に出発すると、行楽に向かう渋滞にはまってしまう事が多く、日曜日出発だとそれほど混むことはないのですが、今日は違いました。

  朝のうちにネット上の交通情報を見たら、中央道下り車線でちょこちょこ渋滞がありました。とはいえ、かつて家人Aが現役時代に移動せざるを得なかったゴールデンウィークやお盆時期の30キロののろのろ運転レベルとは違い、数キロの渋滞に20分かかるというようなレベルです。

  本当は午後に出た方がいいのかもと思いましたが、家人Aはすっかりその気になっていますし、荷物を車に積み込むのは暑さがピークにならない時間帯の方が少しでも楽。

  で、10時ころには出たのですが・・・これが失敗でした。続きを読む

氷雨の八ヶ岳へ

  諸々の都合を調整した結果、よりによって記録的に寒いという日の移動になりました。

  しかも雨。

  雨女っぷりを発揮です。😿
続きを読む

せっかく早く出たのに・・・笹子トンネル事故渋滞 (/_;)

 日本人と言うのは律義なのか、体力がないのか・・・何年か見ていて、ゴールデンウィークの最終日よりその1日前の方が中央道の上り車線は混むようです。

 なので、今日も午前中、早めに出たらいいやと思って、10時07分頃しゅっぱ〜つ!

・・・とするためには、6時台から起床し、洗濯、掃除など、一通りの「撤収」行事を済ませる必要がありました。ふ〜。

 特に洗濯は、風呂水吸水をせずに早くします。しかも、風呂場の湿気を出来るだけ少なくするために、昨晩、温泉に寄り、自宅では入浴をしなかったという次第です。湿気が多いと、カマドウマが増殖するというのが、山の家の恐ろしいところです。ぶるる・・・続きを読む

事故が渋滞発生を前倒しにした?!

 下界は猛暑と聞いて、後ろ髪を引かれる思いで八ヶ岳を後にしました。

 連休の最終日は午後出発だと、中央道は都県境で30キロ級の渋滞が発生するので、午前中に出ようと急ぎ出たのですが・・・

 全体にあまりよい天気と言えなかった連休にもかかわらず、早くも須玉ICの手前で早くも前方の車がハザードランプが点滅、のろのろ運転になりました。

 どうして?

 すると、交通事故が発生していました。須玉の大曲と呼ばれて、事故が多い地点だそうです。確かにカーブがある地帯ですが、普通に運転していたら事故になるの?という感じで通っていたのですが・・・初めて実際の事故を見ました。

 幸いにも大けがなどは出ていない模様ですが、事故処理のために渋滞が早くも発生していたようです。続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!