コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

筆子ジャーナル

買い物好きな家族を持つ辛さ

  昨日は帰宅するなり家人Aはふだん利用しているスーパーの15の日セールだからと、さっそく買い物に出かけました。

  涼しい山から下りて真夏の暑さなのに、割引だのポイント〇倍付というと出かけられる気力は驚異的。それだけ買い物が好きなんだと思います。

  実際は晴れましたが、昨日の段階で明日は雨という予報を聞いて、取るものも取りあえず洗濯をして干し終えた段階ですっかりヘロヘロになった私とは大違いですわ。続きを読む

家の中に自分の居場所をつくるのは大事!

  こんな例えをして気分を害された方がいらしたら申し訳ないのですが、コロナワクチン二回目接種後から1年ちょい前の自分は、はためには余命宣言された森永卓郎さんみたいな見た目だったようです。

  実際、前の家の近所でそこまでは親しくない人たちがバスで私を見かけて先が長くないのではないかと、親しい友だちに尋ねたそうですし、八ヶ岳の高校時代の友だちには去年の夏に「良かった、本当に心配していた」と言われましたし、自分でも風呂の鏡を見るたびに、人体骨格標本に皮貼り付けたみたいだなと思いました。

 しかし・・・今やむっくむく! 腰回りに貫録が戻って来ました。

image
続きを読む

アクセス数が急に増えた理由

  本ブログのアクセス数、突然いつもの倍以上に増えたのが27日の事でした。

 で、すぐにピンと来ました。

 片づけの師匠と仰ぐ筆子さんの「筆子ジャーナル」に古いパソコンの処分に迷っているという読者の方のメールが掲載されたので、ついつい、先月末の経験、ヤマダ電機の系列のサービスを使って自分も処分したばかりというメールを差し上げていたからです。
続きを読む

私のブログはしまらない

  今日は雨。

  朝のゴミ出しで、いつものゴミとは別に、ウサギ山小屋から出て来たかび臭い死蔵品や、自宅の再利用に耐えない不用品も出しました。

  下山、そこからのバタバタでほんのり疲れております。パソコン前に座るな!と思いながら、ついつい・・・

  家でも、外でも、のんびり過ごせている時には毎日午前11時ころになると、片づけの心の師匠「筆子ジャーナル」の閲覧をするのが楽しみです。

 筆子ジャーナルと出会ったおかげで、物を手放しがたい人間であった私でも、以前よりは手放せるようになったので、恩人的な存在です。

  加えて、身近にきわめて難儀な反面教師がいて💦、筆子師匠のお言葉が深く実感されるもので、近年はだいぶスピードが上がって参りました。

続きを読む

捨てられないなら使いなさい!

  というのは、片づけ、物減らしの師匠と仰ぐ「筆子ジャーナル」の筆子師匠がよく書かれているお言葉であります。


  捨てられない私ですので、筆子師匠がおっしゃる前からそのようにしてきましたが、年金生活で「買わない」を意識する以上に懐具合を考えると「買えない」の度合いも増して来ました。

  一方で、最近絶賛しているヤマト屋のバッグのような「軽く」「その割には増えゆくシニアの持ち物が結構入る」「落とす、失くすというシニアのうっかりを防ぐ」「相当な大雨じゃなけりゃ大丈夫」を愛用するようになって、あんまり使わないバッグが出て来ました。続きを読む

モーニングページ

  CMやネットのおすすめ情報は、どうせ買え買えだろ!とかわいくない反応をするヒネちゃんです。

  が、こう見えても、意外と素直なところもあります。
続きを読む

週刊誌4コマノート、やっと1冊終了

  片づけの心の師匠、筆子さんの筆子ジャーナルを読み始めて2年半以上。

  ひねもののようでいて、存外素直なところもあるのです。まぁ、お金がかからない、極力低コストという場合に限りますが、筆子師匠お勧めの無印の週刊誌4コマノートに、手放したものを書き続けて参りました。

続きを読む

あるものを使い切り作戦 - カセットコンロとガスボンベ

 ひそかに師匠とお呼びしている「筆子ジャーナル」の執筆者、ミニマリストの筆子師匠いわく、今あるものを使い切るべし!と。ごもっとも!


 子ども時代は少しずつモノが増えていくのが楽しくて、シールとかレターセットとか、使いもしないで、時々取り出してうっとりなんてことをしていましたし、親世代が戦争真っただ中で、物はなくなっていく、空襲などがある時代だったために「いざというときのために」と「大事に取っておいて、ふだんは使わない」という信条、子ども心にしっかり刷り込まれておりました。
 
 物がたくさん買えるようになっているのに、それをやっていたのですから、お宝と称する死蔵品、結構いろいろありました。

 詳しくチェックしてないけれど、義実家の押し入れなんて、本当にお宝がいっぱいでしたね〜。普段使いは柄がすり減って、金の縁は途中で消えてるデパートの粗品のお皿を使ってるのに、有名ホテルで行われた結婚式の引き出物らしい●●チャイナなんてのがいくつか入っているのを目撃したことがありました。続きを読む

祝 1000個手放し達成!

IMG_1260

  2年前の10月に、こんな風に断捨離ノートを付け始めた旨書いておりますが、どうやら、やっと1000個手放しを達成したようであります。

 無印良品の「週刊誌4コマノート・ミニ」というのを使うと良いと、師匠と仰ぐ筆子ジャーナルで読んだ後、始めて習慣になりました。

続きを読む

壊れたと思ったら、まずは電源チェック!

  ぷちっと断捨離しています。

  昨日は泣く泣くの心境で、古いCDラジカセとお別れしました。

  テレビ付きという25年前にはなかなか画期的な製品で、兄がウサギ山小屋の新築祝いにくれたものでしたが、地デジ化されて映像は映らなくなり、辛くもCDプレーヤーとしては使えるものの(たいがいのラジカセ類はCDプレーヤー部分から壊れるとは友人の弁)スピーカーの音がごそごそすごく耳障りなので、死蔵品と化していました。

  ウサギ山小屋には置ける場所があるので、何年越し悩んで、直してまで使わないと判断し、先日、八ヶ岳から持って帰りました。この手の物は自宅じゃないと処分できないからです。

 こういう判断が出来るようになったのは「筆子ジャーナル」のお陰です。続きを読む

物欲は生きる力なのかも

    筆子ジャーナルを毎日読んで、モノ減らしのモチベーションを上げる日々、確実に必要なもの以外には手を出さない!を実践しています。

    元から買わない方だから、苦になると言う事は無いのですが、それでも、ケチンボなりに、ちょこっと何かを買うことがありました。

   例えば、京都手帖とか、手ぬぐいとか、絵はがきの類など。結局使い切れなかったりもあるのですが、見て、選ぶ時は気分が上がりますね。

    
続きを読む

本日よりぼちぼち始動

    楽しみにしていた箱根駅伝も終わりました。

    やはり五連覇というのは難しいものですね。青山学院大の原監督は四区を甘く見たと反省されたそうですが、失速した選手も自分を責めずに来年リベンジ出来ますように!(とは言え、往路の遅れを取り戻し、復路優勝は大したものです)

   そして悲願の初優勝の東海大おめでとうございます。

    往路優勝の東洋大も頑張りました。
続きを読む

枠がある方が良いこともある! (^^♪

  枠がある、というと、何かしらの制限がありげで、特にクリエイティブなお仕事の大敵みたいなイメージがありますし、何だか狭量な感じがします。

  私自身も、女性なんだから、主婦なんだから、もう何才なんだから、という枠は嫌いで、自分自身の実態はともかくとして、こういう枠を越えて活躍する人を応援したい気持ちになる事が多かったです。

  ところが、存外、自分は枠、制限ありが好きなんだなぁと思う事もままありまして。
続きを読む

台風一過とお片づけ

     すごい風の音で眠れないと言って、図書館から借りたばかりの、すっばらしい片付けや家事の段取りが書かれたスーパー主婦、井田典子さんの「人生を救う片づけ」を読んだりしていたものの、いつしか寝入っていました。
   
   
    

続きを読む

自ら出禁な毎日、二つのブログにハマってます。

  今日も暑いです。辛くもついたエアコンですが、何とかもってくれ〜!です。

  こう暑いと、用もないのに出歩くこと自体が、自分の体に負荷をかけたり、周囲にご迷惑な事態になりかねないので、あらかじめの約束事があったり、どうしても買い物や用足しをしなくてはという事がなければ、自主的に出禁です。本来の出禁と意味が違うかも知れませんが・・・。

  こういう時に何をするかで、ただいま流行の()「生産性」の高低が決まるようですが、生産性の低い私め、ついついパソコン前に・・・。

  そこで見つけました、二つの同年代の方のブログを。

  一つは一昨年ですか、少し物を減らさなくちゃと思っていた時に書店の住居コーナーで見つけた「1週間で8割捨てる技術」の著者、筆子さんの筆子ジャーナル


続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!