昨日も出歩く効用にちょっと触れましたが、老人医学に詳しく、最近ネットニュースのコラムでよくお見受けする精神科医の和田秀樹さんの本、読みました。続きを読む
自粛警察
4月22
4月9
1月24
街を歩けばマスクしているのが普通になりました。
新コロ渦前まではインフルエンザの流行期、それ以上に花粉症の時期、が一般的にマスク姿の増える時でした。
なので、おおむね冬から春先、それ以外の季節だと医療や福祉、理美容関係の方や、何かしら事情のある方、という少数派がマスク着用されていました。
マスク+帽子で、ATMに行くと怪しまれることすらありました。続きを読む
新コロ渦前まではインフルエンザの流行期、それ以上に花粉症の時期、が一般的にマスク姿の増える時でした。
なので、おおむね冬から春先、それ以外の季節だと医療や福祉、理美容関係の方や、何かしら事情のある方、という少数派がマスク着用されていました。
マスク+帽子で、ATMに行くと怪しまれることすらありました。続きを読む
5月21
本日、野暮用で駅方面に外出。
運動不足を多少とも補うべく、往路は歩いたけれど、帰り際ぽつぽつと雨が降り始めていたのと、自粛要請以来、時間帯によっては、まるでどっかの自治体の市民バスのように空気を運んでいるがごとくの最寄りの路線バスなので、たまには乗ることにいたしました。
時間ぎりぎりだったので、PASMOを読み取り機に当てた途端にドアが閉まり発車。つい近くにある手すり棒につかまりました。以前から普通にやっていることでした。続きを読む
運動不足を多少とも補うべく、往路は歩いたけれど、帰り際ぽつぽつと雨が降り始めていたのと、自粛要請以来、時間帯によっては、まるでどっかの自治体の市民バスのように空気を運んでいるがごとくの最寄りの路線バスなので、たまには乗ることにいたしました。
時間ぎりぎりだったので、PASMOを読み取り機に当てた途端にドアが閉まり発車。つい近くにある手すり棒につかまりました。以前から普通にやっていることでした。続きを読む
HISTORY★VIEW
記事検索
Recent Comments
Profile
甲斐小泉
QRコード
月別アーカイブ