英勝寺
12月2
10月18
朝、2週間前に逆流性食道炎疑いでかかったクリニックに行くついでに燃えるごみを出して・・と思ったら、何としたことでしょうか。
普段なら午後3時くらいまで収集場に置いてあるゴミがきれいさっぱりなくて、カラス除けネットが張られた柵も折りたたまれていました。まだ朝の9時台なのに・・・😢
たま〜にこういうことがあるんです。
今日は間の悪い日ではないかと言う予感がうっすらしました。
まさか、クリニックで妙な事を言われはしまいな。続きを読む
普段なら午後3時くらいまで収集場に置いてあるゴミがきれいさっぱりなくて、カラス除けネットが張られた柵も折りたたまれていました。まだ朝の9時台なのに・・・😢
たま〜にこういうことがあるんです。
今日は間の悪い日ではないかと言う予感がうっすらしました。
まさか、クリニックで妙な事を言われはしまいな。続きを読む
12月28
一昨日、本で読んだ事をなーんちゃって実践して、寝る前に腰にクッションを当てたためか、鉄板腰痛は、昨日の朝には普通の腰痛レベルになってくれました。スッキリとは言えないまでも、ノタノタからは何とか脱しました。
今日、朝のうちはどよんとして寒かったので、気象情報で青空だの晴れだの言っているのは何だろうと思っていましたが、9時台になると、たしかに晴れて、エンジンがかかりました。
続きを読む
なので、急に鎌倉に行く気満々になりました。
とはいえ、どよんとしていて、出るのやめようと決め掛かっていた分、スタートが遅くなりました。
3月31
天気が良い年度末。
例によって例のごとく、突然に墓参をする事にしました。
ついては、出来たら昨日通りそめが行われたという段葛の桜も覗いてみたい気持ちはあったのですが、友人が車を出してくれるとの事。
だったらスルーだ!
というのは、この時期(ならびに、アジサイの時期、紅葉の時期など色々ありますが)、鎌倉は激混み。車で若宮大路など入り込んだら、多分、なかなか動かない。
という訳で、若宮大路はかするだけのルートを通って実家の菩提寺へ。続きを読む
例によって例のごとく、突然に墓参をする事にしました。
ついては、出来たら昨日通りそめが行われたという段葛の桜も覗いてみたい気持ちはあったのですが、友人が車を出してくれるとの事。
だったらスルーだ!
というのは、この時期(ならびに、アジサイの時期、紅葉の時期など色々ありますが)、鎌倉は激混み。車で若宮大路など入り込んだら、多分、なかなか動かない。
という訳で、若宮大路はかするだけのルートを通って実家の菩提寺へ。続きを読む
12月4
南関東、からりと晴れた天気が続いています。
家でくすぶっているのはもったいない!と思ったけれど、何したいのか、自分でもいまひとつ判断がつきません。
そこで、横浜の映画でも、鎌倉の墓参でも対応できるそこそこの持ち物で、足任せ、気まぐれでいいや、と見切り発進しました。 続きを読む
家でくすぶっているのはもったいない!と思ったけれど、何したいのか、自分でもいまひとつ判断がつきません。
そこで、横浜の映画でも、鎌倉の墓参でも対応できるそこそこの持ち物で、足任せ、気まぐれでいいや、と見切り発進しました。 続きを読む
9月27
お彼岸の鎌倉は激混みという理由で、墓参をスルーしていましたが、やっぱり気になる。それに、最近、心がわさわさしているから、心を落ち着けたいというのもありまして、お天気上々の本日、鎌倉へひとりで行ってまいりました。
誰か来てくれているかもと思って、至極簡単な花しか持って行かなかったのですが、供花無し。やっぱりお参りに来て良かったぞ〜状態でした。(^^ゞ
カカカカカと鳴く台湾リスの鳴き声カノン(どうやら、縄張り争いの最中らしい)を頭上に聞きながら、墓石はお寺さんの柄付きたわしをお借りしましたが、猫の額のような敷地は手ぼうきと、木の枝でお掃除という状態でしたが、まっ、いっか〜。
今日はからっとしているので、お線香の火も消えることなく、お清めの煙がいっぱいなのでした。
ところで、菩提寺はただいま彼岸花が盛り。このためか、今日はいつになくアマチュアカメラマンの多い境内でした。続きを読む
誰か来てくれているかもと思って、至極簡単な花しか持って行かなかったのですが、供花無し。やっぱりお参りに来て良かったぞ〜状態でした。(^^ゞ
カカカカカと鳴く台湾リスの鳴き声カノン(どうやら、縄張り争いの最中らしい)を頭上に聞きながら、墓石はお寺さんの柄付きたわしをお借りしましたが、猫の額のような敷地は手ぼうきと、木の枝でお掃除という状態でしたが、まっ、いっか〜。
今日はからっとしているので、お線香の火も消えることなく、お清めの煙がいっぱいなのでした。
ところで、菩提寺はただいま彼岸花が盛り。このためか、今日はいつになくアマチュアカメラマンの多い境内でした。続きを読む
5月24
梅雨の前に実家の墓参をしたいと思っていましたが、都内の友人が鎌倉に行きたいと言うので、墓参後合流する事になりました。
実家の菩提寺、近々、境内の建造物が国の重文に登録される予定なので、今のうちに静けさを味わっておこうと思いましたが・・・実際は墓の掃除をしているうちにほぼ時間切れ(笑)。

親切な庭師(?)のおじさまが、うんちく話を教えてくださいまして、本尊の蓮華座が割れているのは、自ら進んで民衆を救おうとしているお姿なのだとか、本殿の扉についているセミは再生の象徴とか、山門にわざと横に柱が渡してあるのは、そこをまたぐと、お辞儀をする事になるからだとか・・・なかなか勉強になりました。
檀家なのに何も知らなかったというのはちょっと恥ずかしかったですけどね(笑)。
続きを読む
実家の菩提寺、近々、境内の建造物が国の重文に登録される予定なので、今のうちに静けさを味わっておこうと思いましたが・・・実際は墓の掃除をしているうちにほぼ時間切れ(笑)。

親切な庭師(?)のおじさまが、うんちく話を教えてくださいまして、本尊の蓮華座が割れているのは、自ら進んで民衆を救おうとしているお姿なのだとか、本殿の扉についているセミは再生の象徴とか、山門にわざと横に柱が渡してあるのは、そこをまたぐと、お辞儀をする事になるからだとか・・・なかなか勉強になりました。
檀家なのに何も知らなかったというのはちょっと恥ずかしかったですけどね(笑)。
続きを読む
HISTORY★VIEW
記事検索
Recent Comments
Profile
甲斐小泉
QRコード
月別アーカイブ