薪ストーブ
10月12
10月10
4月14
11月1
10月13
当地に引っ越して来てしばらくして、家庭用消火器を買いました。
近所のマンションでエアコンのトラブルが原因でボヤがあったからだったかも知れません。
アイボリーの壁がしばらくの間黒々としていました。
家庭用消火器は5年に一度買い替え、または中身を詰め替えなくてはいけないという事で、最初の頃は自治会の斡旋もあったので、まじめに替えていました。
しかし・・・続きを読む
近所のマンションでエアコンのトラブルが原因でボヤがあったからだったかも知れません。
アイボリーの壁がしばらくの間黒々としていました。
家庭用消火器は5年に一度買い替え、または中身を詰め替えなくてはいけないという事で、最初の頃は自治会の斡旋もあったので、まじめに替えていました。
しかし・・・続きを読む
4月28
世間は10連休を話題にしていますが、もはや毎日が日曜日な家人がハンドルを握る移動なので、八ヶ岳に行く時には勤め人時代のように、連休をめいっぱい利用しようと思うこともなくなりました。
最近はもっぱら混まないのとETC割引が使えるのの二本立てを狙うようになっています。
続きを読む
11月22
10月18
5月2
世代間ギャップはつきものですが、我が子とのギャップを1番感じるのが「室内は冷暖房で快適なのが当たり前」というところ。私は子どもの頃から服で調整して、極力、クーラーやストーブを使う時間を減らしたく思っていたのですが、長男は下界の初夏に合わせTシャツ1枚で「寒い、寒い」と申します。
定住しているなら「そんな恰好してたら、寒いに決まってるでしょうが」「服を気候に合わせないと、ここじゃいくら燃料があっても足らなくなる!」と大いに叱りたいところですが、久々に来たのに、頭ごなしに叱りつけて「お山の家嫌い」にしたくないので、あったかくすることに。
で、薪ストーブ!

続きを読む
定住しているなら「そんな恰好してたら、寒いに決まってるでしょうが」「服を気候に合わせないと、ここじゃいくら燃料があっても足らなくなる!」と大いに叱りたいところですが、久々に来たのに、頭ごなしに叱りつけて「お山の家嫌い」にしたくないので、あったかくすることに。
で、薪ストーブ!

3月22
全県孤立の大雪から1ヶ月あまり、果たしてどんなことになってるやら?と恐る恐るの点検に来たのですが、暑さ寒さも彼岸まで、という「まで」にちょいと足らなかったようで、寒い!
石油ファンヒーターが見た目は新品同様なのに、経年劣化したらしくていきなりつかなくなったのを放置しているので(メーカーに問い合わせたら修理不能な年代物と言われてしまった(/_;))、頼みの綱は薪ストーブになります。
続きを読む
石油ファンヒーターが見た目は新品同様なのに、経年劣化したらしくていきなりつかなくなったのを放置しているので(メーカーに問い合わせたら修理不能な年代物と言われてしまった(/_;))、頼みの綱は薪ストーブになります。
続きを読む
12月6
昨日の雨で雲が流されてしまったかのような晴天。
今回は遠出はしないと決め、雑用、野暮用、プチお楽しみです。
小淵沢の道の駅で山くるみを買いました。実だけを取り出したものより殻付が面白いと買いました。
足湯も久しぶりに体験。日差しがあっても、やはり屋外は寒いけれど、足湯に浸かると結構温まります。終えたら、足が楽。靴がちょっと緩く感じられました。
富士山はつい先頃、主を亡くした平山郁夫シルクロード美術館のある甲斐小泉駅前からの眺めです。
帰宅して、薪ストーブ炊きながら、買って来たくるみをホジホジして食べちゃ、殻をストーブに投げ込みました。
山くるみって、殻がめっちゃ硬いんです。昔、コンクリートのたたきの上で割ろうとして散々苦労したのに、リスが目の前で一瞬でかち割るのを見て感心しましたが、めっちゃ硬いワイルドな分、味が濃くて、普通のくるみと比べてねっとりおいしいです。
その脂分があるので、よく燃えてくれまして、これぞ立派なリユースかな〜?
道の駅では、他にも野菜やジャムなどいろいろな農産物を買いましたが、初体験のキクイモ、どんな味わいなのかが楽しみです。
全国酒類コンクールビール部門優勝!八ヶ岳地ビール【タッチダウン】
HISTORY★VIEW
記事検索
Recent Comments
Profile
甲斐小泉
QRコード
月別アーカイブ