・・・と言っても、たいそうな物ではありません。
小学校に上がって、やみくもに壊したり破いたりしないと認定されたと思しき年頃(多分、3年生くらいでしょうか)、「これママが大事にしていたの」などと言われて渡された紙モノです。
母と同世代の人、田辺聖子さんがおっしゃった「ゆめゆめしい」という言葉がふさわしいかも知れません。
受け取った時既に古色蒼然としていたのですが、その図柄のかわいらしさと、時代を帯びているがゆえの希少価値を子ども心にも感じ取ったものと思われます。
そもそも幼稚園が横須賀、小学校は渋谷と、まるきり違う場所へ引っ越し、幼なじみと手紙のやり取りはじめていたような気もします。芋版の年賀状を嬉々としてつくるなど、手紙好きな子と認めたからくれたのかも知れません。
それが、これ。
続きを読む
小学校に上がって、やみくもに壊したり破いたりしないと認定されたと思しき年頃(多分、3年生くらいでしょうか)、「これママが大事にしていたの」などと言われて渡された紙モノです。
母と同世代の人、田辺聖子さんがおっしゃった「ゆめゆめしい」という言葉がふさわしいかも知れません。
受け取った時既に古色蒼然としていたのですが、その図柄のかわいらしさと、時代を帯びているがゆえの希少価値を子ども心にも感じ取ったものと思われます。
そもそも幼稚園が横須賀、小学校は渋谷と、まるきり違う場所へ引っ越し、幼なじみと手紙のやり取りはじめていたような気もします。芋版の年賀状を嬉々としてつくるなど、手紙好きな子と認めたからくれたのかも知れません。
それが、これ。
続きを読む