コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

親片

母の形見をお引き受けいただけることになりました

・・・と言っても、たいそうな物ではありません。

 小学校に上がって、やみくもに壊したり破いたりしないと認定されたと思しき年頃(多分、3年生くらいでしょうか)、「これママが大事にしていたの」などと言われて渡された紙モノです。

 母と同世代の人、田辺聖子さんがおっしゃった「ゆめゆめしい」という言葉がふさわしいかも知れません。

 受け取った時既に古色蒼然としていたのですが、その図柄のかわいらしさと、時代を帯びているがゆえの希少価値を子ども心にも感じ取ったものと思われます。

 そもそも幼稚園が横須賀、小学校は渋谷と、まるきり違う場所へ引っ越し、幼なじみと手紙のやり取りはじめていたような気もします。芋版の年賀状を嬉々としてつくるなど、手紙好きな子と認めたからくれたのかも知れません。

 それが、これ。

B090882D-4EEC-4EE6-BD39-5838527D0DC4
続きを読む

五月人形、不人気です。(ノД`)・゜・。

  自分で自分を絶賛のお片付けは続いています。

  今週は用足しやお楽しみの合間に、ちょぼちょぼ小物を手放しました。

 
IMG_20221021_103927
続きを読む

高齢者の家から金券が出て来る・・・こういう事か! (;^ω^)

DSC_2545

  部屋に置いた書類の片づけをしていたら、未開封の茶封筒を発見しました。

 あれれ、マイボイスから?

 どうやらこの日の日記にはつけているようなのです。続きを読む

捨てられない女は納得してから手放す

 きんもくせいの香りが漂うようになり、もう絶対に夏みたいな気温には戻らないのだろうなと思える秋らしい日々になりました。

20201004_103231


続きを読む

稼ぎ力はないので、渋ちんパワーで対処! 

 つくづく思いますが、勤勉な怠け者です、ワタシ。

 稼ぐ力がございません。こんなことしていていいのか?といささか葛藤しつつも、だらりんちょとして過ごしております。

 その代わりと言ってはなんですが、自他ともに認める渋ちんで買わない人。収入が少ないのなら、出す方を減らすしかないでしょ。

  だいたい、買うものと言ったら、食材、トイレットペーパーなどの生活必需品、消耗品の靴下や下着、たまに靴など。
 
 以前はフェアトレード製品、福祉作業所の製作品などをちょこちょこ買ったりもしていたのですが、年金生活に突入して、予想以上に経済状態が厳しいので(負動産の発生による負担も経済的マイナスを増大させてる!)、申し訳ないが不要不急のものに回すのをやめたのです。

 そして、今はなるべく新しく買わず、家にあるもので何とかならないかと考えながら暮らしています。続きを読む

年を取って変わって来た事

  年を取ると言えば、ありていに言えば老化、そして行先は「死」。いえいえ、別に厭世的になっている訳ではありません。若い頃は、頭の端にちらっと浮かび、でも、自分には無関係に思えた事も、この年齢になると、ちょこちょこ頭の中に浮かびます。

  近しい人たちがあの世に召される体験を重ねて行けば、それはいずれ自分の上にも確実に起こる事、と思わざるを得ません。

 いつか必ず来るその時まで、出来るだけ楽しく、出来るだけ元気に過ごしたいものです。それには切り詰めるところと使うところのメリハリが大事だよ〜ん♪

 と我田引水するのはやめといて・・・・続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!