コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

資源回収

捨てる服あれば、拾う服あり

  前の住まいにいたらとっくのとうに手放せていただろう資源回収用布モノ。

  当地では第3土曜日に雨や雪が降っていなければ午前10時から正午まで、徒歩10分くらいの公園にて収集して貰えます。

  これが本当にハードルが高い。

  月に一度っきりで、しかも天気に左右される。 土曜日の午前中って結構用事が入るし・・・

  という訳で、今日やっとの事で3点を持って行きました。
  
  たったの3点と言われそうですが、捨てられない女としてはこれでもがんばったのです。続きを読む

秋の花粉症襲来?!

  さすがに最高気温が30度を割るくらいになって来ました。

  自宅のベランダで洗濯物を干すと自分も干上がりそうだった日々とはそろそろお別れできそうです。

  まだエアコンは必要ですが、エアコンの効きもよくなっていて過ごしやすい日になったので、ひさしぶりに片づけに着手。 続きを読む

ラッキー! ダンボールのお引っ越し

  転居時に大量にダンボールを使いましたが、空になったダンボールをまとめて土曜の朝8時までに収集場に出すのは、慣れるまで結構大変でした。

  きっかり8時頃には回収されてしまうので、ぐずぐずしていると置き去りですし、さりとて前の晩から出せる場所ではないので、寝る前に玄関前にスタンバイさせ、朝のテレビ体操とラジオ体操第二を終えたらすぐに置きに行かねばです。
続きを読む

エプロンのポケットからスマホが落ちるのが困ります

  家の中でごそごそしている分には良いのですが、ウサギ山小屋滞在時や、自宅で草むしりやら何やらしている時はポケットの中に携帯電話必携です。

  いちばん連絡が多いのが家人Aから。 買い物が大好きなので、お願いしますが、買い物先から電話がかかってこない方が珍しいのです。時として一度の買い物で3度、4度とちょびちょび電話があります。

  それくらい判断できないのかなと思う事が多いですが、料理する気ゼロだと生鮮品の良し悪しが分からないみたいですし、興味も湧かないみたいですね。分かるのは大手メーカーやお気に入りのトップバリューの加工品と卵の値段の高低くらい。

  内心「子どものお使いかよ💢」と思う事もありますが、社会との接点を持ってもらう意義もあるし、自分の出不精でお願いしてる部分もあるので、しゃあないです。

  まぁ、そんな状態なので、家の外にいる時は携帯電話必携です。続きを読む

断捨離逃れのショボい手仕事

   昨日はどんよりした空模様でしたが降雨はなく、無事に資源回収が開催されたので、公園まで家人Aが出してくれた柵つきのキャリーに乗せて、不要になった布製品を運んで来ました。

  その中に混ぜるつもりだったのがかこれ。
続きを読む

夏空みたい

image

 月に一度、徒歩十分圏の公園で収集してくれる布もの資源回収、先月に続き今月も行って来ました。
続きを読む

やっと出せました、布モノ資源回収

  時々ぶつくさ言っていた「布モノの資源回収のハードルが高過ぎる」ですが、本日午前中、とうとう徒歩圏の公園の片隅に出すことが出来ました。

  公園で子どもたちの見守りや遊びを提案しておられるNPOの方が資源回収も引き受けておられるようで、感じの良い若い方とお話をしました。

  当地の資源回収が少ないのは人手不足もあるのではないかとおっしゃっていました。

  いわく「共働きが主流になって、ここもそうですが、子どもたちを見守る活動の担い手不足で、資源回収まで手が回らないのでは」との事です。
続きを読む

腰痛ベルト、活躍!

image

  正月から片づけ。

  おかげで久々に鉄板腰痛が舞い戻って来ました。年だなぁ・・・

  朝食後、椅子から立ち上がろうとしたらギクッと来ました。痛い痛い。小骨が背骨の周囲に刺さったみたい。

  こ、これはヤバいぞ・・・と思いつつ、何とか立ち上がれました。続きを読む

世の中には矛盾が多い

image

 中国の故事から来ているという矛盾という言葉、生活にしっかり根付いておりますが、日常生活で時々、ああ、矛盾してると感じることがあります。

 特に健康や子育てに関する情報では正反対のススメがあったりして、戸惑う事は結構あります。
 
 最近、大股で元気に歩くのが老化の速度を緩めるとの事でそのようにして来たのに、外反母趾の人は小股でちょこちょこ歩けという情報を見て、頭を抱えております。

 家人Bが乳児の時には、頭が絶壁にならず、プリっとお尻のプロポーションになれると絶賛されていたうつぶせ寝は乳幼児突然死の原因となる、として家人Cの時にはNGになっていたという事もございますし。(;^_^A
 
  今朝感じたのは・・・続きを読む

ミイラ取りがミイラになる!?

  正しくは木乃伊取りが木乃伊になると書くみたいですね。

  コトバンクによれば「はじめは相手に働きかけようと出かけた者が、逆に相手にとりこまれてしまうことのたとえ」だそうです。

image

 この現象、本日起こりかけておりまして、密かにまずいぞと思っているところです。  続きを読む

布モノ断捨離、こっそりします

  今日は朝から雨。それも結構な降り。

  そして、今日は定例の資源回収の日です。

  ですが、ちゃんとした屋根がない回収場所に紙や布モノを出すと、濡れてリサイクル・リユースが出来なくなるかも知れない、特に布はカビが生えちゃうかも、と思って、来週以降に延期することにしました。

  仕方ないので、我がアジト部屋にしばらく鎮座させております。

  以前、こんな事を書きましたが、我が家で断捨離のハードルが高いのは家具だけではございません。


続きを読む

資源回収 レシートはNG?

image

  どうやったって、ポイントカードなどにより財布が(も)図太くなってしまうのですが、このイラストみたいにレシートでパンパンになる事だけはないように気を付けています。

  現金払いやはまPayみたいに、即時精算される支払いの時は家計簿に転記したら、レシートは小さな手提げ袋に入れます。

  クレジットカードなど後から請求が来るものは、まずは小さなフォルダに入れて、カード支払いのお知らせメールが来たら、サイトにログインして請求書を印刷して、家計簿と照合して、クレジットカード用のフォルダに明細とレシートを共に収納、1年間保管しています。

 1年経って、新しい明細が来たら、古い明細はシュレッダーに掛けて、一緒にしておいたレシートは取り出して、当月分の記帳済レシートの入った手提げに投げ込みます。続きを読む

月に一度は紙もの片づけをしないと大変!

  先週末からありがたいことに春めいて来ました。

  私の鼻は花粉が一月下旬からは飛んでいるのを感知してはおりますが、まだそこまでの飛び方ではないので、過ごしやすい日々になりました。
  
  今日もお日さまポカポカで、家人たちが出払っていて、本当ならお出かけ日よりですが・・・続きを読む

SDGsはむずかしい ~_~;

  サステナブルだとか、エシカルだとか、どこかの自治体の党首さん(過労入院だそうで、お大事に!)を筆頭に、最近はびこるカタカナ言葉。

  一体何の略なんだよ〜!
続きを読む

使い切りシリーズ パンツのゴム

 パンツって言ってもショーツとか下着の事じゃございません。

 どうも私の年代だと、一瞬、パンツ≠と頭に浮かんでしまいますが・・・

 OLやめてから、ほぼほぼウェストゴムの服しか来ていないやつです。

 そういうのは女を捨てた視するのが日本の美容やファッション界のようですが、やせ我慢しておしゃれする気はさらさらな〜い。

 で、パジャマなど家着を含むウェストゴムの服も使い捨てをしないと、出てくるのがゴム取り換え。続きを読む

魔窟から発掘した服たちとお別れ

IMG_20210316_145004
 
  今日は寄贈型リサイクルショップに分割写真の中では一番大きく写っているジャケットと、比較的大きめサイズのサンプル化粧品を置いて来ました。続きを読む

メルカリあるある問題が勃発?!

  熱海にいる間にご購入いただいた物を発送しに今日もメルカリ散歩に出ました。

  朝方はどんよりしていたけれど、昼前には陽射しもあり、春めいて来ました。続きを読む

先延ばし癖の悪弊  − パソコンの整理をしないから、大変な事に(-_-;)

   昨年夏に再びキーボード不調になり、夏休みだからね、と言い訳。次いで、もしも修理に出して、データが全部飛んだら大変だから、バックアップしなきゃ!

   などなど言い訳し続けて、なーんにもせんでここまで来ました。

    友人が二台のパソコン間でデータのやり取りが出来るケーブルを貸してくれていたのに、試すのも先延ばししていました。
続きを読む

家事の日 - 手ぬいのドレープベストようやく完成!?

 今日はピーカンでしたが、家事にいそしみました。

 モノを少しでも家から出すべく、資源回収とゴミ捨て。布モノで、ウェスとして再利用できそうな布団カバーの類は資源回収に、小さい、ぼろいなどの靴下、帽子などはごみにと分けました。

 新聞の切り抜きを、封筒別におさめて、それから、おもむろに手を付けたのが、先月の手ぬい教室の課題。

 まっすぐ縫うだけですが、縫う距離(?)が長いので、先延ばししておりました。

 出来上がりはこんなです。続きを読む

久しぶりに衣類をプチ断捨離

 断捨離について、たまに否定的な発言をしつつも、やっぱり、自分の身の回りについては、かなり必要だよなとは思っている日々です。

 今日は久しぶりに少々衣類の断捨離しました。

 着ていて気分下がる服は減らして、たんすの引き出しをす〜いす〜い動かせるようにしたいという願望がございます(という事は、通常引き出しはとっかかり、ひっかかりするのです)。

 数年着て、いい加減くたびれたシルクのパジャマ2組を資源回収に。

 楽天でたまたまセールしていて、本来のお値段よりぐっと安くゲットできた幸運なパジャマでしたが、シルクは体の毒素を出すとか出さないとか聞いたことがありますが、1週間に2〜3度は洗濯しているのに、とても薄汚れた感じで、本当に毒素を吸い取ってくれていたのかもと思える体たらく。着心地は良いのですが、見た目があんまりなので、感謝してさよ〜なら。珍しく、モノを買ってから手放すではなくて、買う前に手放してしまいました。

 代わりのパジャマを探していますが、シルクになるとお高くて、まだ代替品無しで、夏のガーゼパジャマで寝ております。ぶるる・・・とは言え、このまんまはおりものを着て、オールシーズン同じでもいっか〜という気分になりかけてます。続きを読む

実家で断捨理・・・にトライ ^^;

空き家になっている実家。兄が11月頭からリフォームするのだそうです。つきましてはゴミと使えるものを仕分けなくちゃいけない。

男きょうだいと自分との思惑は違うもの。兄は母がつけていた家計簿、日記など廃棄しちゃえ!という感じのようですが、私は中身を見て見たいとは思わないものの、恐らく資料的価値があるだろうと・・・「武士の家計簿」みたいな話もありますしね(笑)。バッサリ切れないのです。

ともあれ気になるので行ってみました。続きを読む

モノ、モノ、モノ・・・何とかしなきゃ〜 (>_<)

長男の荷物が単身赴任パックでやって来ました。押入れ半間ほどですが、かなり入る。洋服ダンスとピアノ用の頑丈な椅子、天板と脚に分けた無印のコタツと、デスクトップパソコンを含む、色々なダンボールがどど〜っと。

誰だよ「俺はモノが少ない」と豪語していたのは!と言いたいところです。(>_<)

長男の部屋は下宿の部屋の1/2以下。とりあえずタンスをいれて貰っただけで、あとはリビングに山積みです。

それでなくても資源回収待ちならびに、寄贈型リサイクルショップへ持ち込み前のものが溢れてる我が家。恐ろしい事です。

んじゃ〜、おまえがとっとと動けよ!と突っ込みを入れられそうですが、すくみますね。あまりに一気に物が積みあがると・・・・続きを読む

やっと去ったプラゴミの山 ^_^;

ブログネタ
あなたの理想の「朝の過ごし方」は? に参加中!
 在宅の日は午前9時半か遅くとも10時位には洗濯や掃除を終え、出来る事ならば部屋の片付けもして(特に週明け)すっきりした朝を過ごしたいもの。

 ところが、この年末年始、台所からリビングにはみ出しそうな勢いで増殖していたのがプラゴミ。

 我が市ではゴミ減らし政策励行していて、それは立派なことだと思うし、分別が細かくなった結果、もったいながりの私がポリ袋や包装材の類を「燃料に化けるのなら」と手放しやすくなったというありがたさはあるのですが・・・この年末は参りました。

 最終のゴミ収集日が28日。ところがこれは一般ゴミ(生ゴミやリサイクルしない紙ごみに、スプレー缶のような不燃ごみ)の収集日。プラゴミの最終は24日だったのです。

 24日と言えばクリスマス。何もしなかった我が家ですから、まだましだったけれど、デパ地下や通勤の帰りにチキンやらケーキなどなどのクリスマスのお土産を買って帰ったなんていうご家庭ではもっとプラゴミが出たのではないでしょうか?続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!