金沢文庫
2月10
11月2
今日は朝一番の友人からのお誘いメールでホイホイとお出かけしました。
朝は家事優先なので、メールを見ないでお誘いに乗りそびれ残念!と言う経験をすることもありましたが、今朝はたまたまメールチェックをしたのが良いタイミングでラッキーでした。
続きを読む
2月22
八ヶ岳にゆかりのある真如苑が競り落として国外流出を防いだという大日如来像を拝みたくて、節分の日に行った金沢文庫にもう一度行って来ました。

いや〜、驚いた。
金沢文庫って、こじんまりした地味な博物館なので、今までそんなに混んだのを見た事は無いのですが、今日はすごい人。
そりゃ、上野のお山で行われたフェルメールとか、奈良の正倉院展などのようなごたごたではないですし、行列もないけれど、展示室には人がいっぱい。ガラスケース手垢がついてました(笑)。続きを読む

いや〜、驚いた。
金沢文庫って、こじんまりした地味な博物館なので、今までそんなに混んだのを見た事は無いのですが、今日はすごい人。
そりゃ、上野のお山で行われたフェルメールとか、奈良の正倉院展などのようなごたごたではないですし、行列もないけれど、展示室には人がいっぱい。ガラスケース手垢がついてました(笑)。続きを読む
4月17
国宝、重要文化財の所持数に於いては、ご存知のように西日本に大きく水を開けられている東日本。勿論、大震災での炎上、そして第二次世界大戦中の都市部を狙った空襲による火災などなどの原因も大きいのは言うまでもございませんが、それでも、東京国立博物館(通称東博)になりますと、さすがに重厚なお宝多々。そして、都内の老舗美術館にはそれなりに色々ございます。
が・・・これが周辺自治体となると、かなり厳しいのは皆様ご存知の通り。特にわが神奈川県の場合、鎌倉という武士の都だったエリアがあるから、辛くも・・であり、建築物に関しては横浜にハイカラ建築物なども加えて、何とか・・でありますが、でも、国宝となると、かなりレアで、県内の美術館・博物館ではなかなかおめもじ叶いません。
ところが、県立金沢文庫で、開館80周年記念展の国宝の肖像画等公開というのを知りまして、会期が明日までと知ってあたふたと駆けつけた次第です。続きを読む
が・・・これが周辺自治体となると、かなり厳しいのは皆様ご存知の通り。特にわが神奈川県の場合、鎌倉という武士の都だったエリアがあるから、辛くも・・であり、建築物に関しては横浜にハイカラ建築物なども加えて、何とか・・でありますが、でも、国宝となると、かなりレアで、県内の美術館・博物館ではなかなかおめもじ叶いません。
ところが、県立金沢文庫で、開館80周年記念展の国宝の肖像画等公開というのを知りまして、会期が明日までと知ってあたふたと駆けつけた次第です。続きを読む
HISTORY★VIEW
記事検索
Recent Comments
Profile
甲斐小泉
QRコード
月別アーカイブ