コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

CMカット

とくダネの乱横断を見て思った

 朝、珍しくザッピングして、目に入ったのが、乱横断の話。京都で地元民のみならず観光客もやらかしているという場面を見て「お、修学院駅だな」と即わかりました。正解!

 という事を言いたかったのではなくて、横断歩道や歩道橋を使わず、道路の適当な場所を横切ってしまうのを乱横断と言うらしいです。

 ほとんど車が通らないような道、住宅街や田舎の散歩道みたいなところなら問題になりませんが、そこそこ交通量が多い場所での乱横断が大きな問題になっているようです。

 そこそこ・・のレベルがわかりませんが、むか〜し、乱横断という言葉もなかった時代に「なんだってあんなところをいきなり横切るんだ」と結構な交通量の道路を横切る人たちを見て思っていたものでした。

 壮年の人の横切り方も危ないと思ったけれど、やはりシニア層のひょこひょこと、あるいはよろよろと横切る姿に「危ない!」と強く感じていました。続きを読む

録画→ダビングは時間食い虫(-.-)

  手ぬい教室に行ったり、というプチイベントはあるのですが、作品ご披露レベルの行程ではなく、至って地味な日々なため、ついぞblog更新をサボっておりました。

  その理由として、最近、ひたすらブルーレイの容量減らしに勤しんでいる!のがあります。

  だいたいフィギュアスケートの録画でパンパンになるのが秋口から。深夜枠だったり、一台しかテレビがないため、録画したらオンエア視聴は家人に譲る、しかし、録画すると安心し、また、テレビは家人在宅だとほぼ視聴権がないため、再生視聴がしづらい。

 という事でハードディスクはパンパンです。続きを読む

先延ばしはいけません。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

  とつくづく思った1日でした。  
 
 というのは、毎度毎度現れる「ハードディスクの容量が全く無いか、非常に少なくなりました」という意味合いの警告がブルーレイの操作画面に現れ、いつもなら少し整理してお茶を濁すところですが、八ヶ岳に滞在中の留守録に支障があるかと思い、放置しまくっていた分まで手を入れたからでした。

 何しろ、八ヶ岳では、NHK2局+日テレ系、TBS系の合計4つの地デジしか見られません。なので、出る前に検索掛けてひっかかった他局の番組が入らないのはなんだよね〜と思ってのことでした。

  古いものでは2012年位からありました。つまりブルーレイを買ってすぐ位でしょうか。容量と解像度の関係がよく分からない状態で、今更ながらチェックしてみたら、最高解像度で撮っていたフィギュアスケートの番組・・・に小塚さんの登場はなかった。(ノД`)・゜・。

 そんなのが3本もあって、そのあとから低解像度で撮るようになって、小塚さんの出場してる番組はみんなそっちで録画してました。フィギュアスケートって、低解像度だとよく見えないところがあったりするんですよね〜。しかも、小塚さんは業界屈指の氷上スピードが早い方だったから、なおさら。

 とっとと容量を食っていた番組をダビングしておけば、感動の2014年前日本選手権大会はもっときれいに録れたかもと、ほぞをかんだのでした。続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!