コガネムシのつぶやき

−甲斐小泉のドけち指南部屋ー ムダな事・モノは省いて、毎日を楽しく暮らしたい・・・

Twitter

右向け右!の国

 今日は子育てで知り合った友だちのお宅に久しぶりにお邪魔して楽しくおしゃべりしました。

  東京は密集していて緑が少ないようでいて旧大大名、皇室関係、軍隊関係施設だったところに緑が残っていますね。
続きを読む

逃げるが勝ち!

  昨日のプチ炎上したTwitterの発言、様子を見てやろうかとも思いましたが、寝る前には削除しました。

  私の呟きに対する反応の中にあった削除逃亡という文字を見て、一瞬カチンと来ましたが、その後、そっか〜その手があるのかと思いました。

  日本人は(に限らずかもしれませんが)とかく逃げる事を卑怯とか、かっこ悪いという風に思いがちで、そこにつけ込んだ悪い奴に、根性論と絡めて、不本意な事を続けさせられ、心身共に参ってしまう傾向がありますが、いやな時、つらい時は逃げるのが正解だと思います。

  大変な時に国や国民を見捨てて安全な場所へ逃げる国家元首とか、責任取らずドロンする重大事件を起こした企業のトップなんかとは話が違います。
続きを読む

Google頼りはおっかない!

 サブタイトルは、だから、iOSやめられない!
  
  IMG_20210323_154342

です。続きを読む

ポテ爺効果? 連日のポテトサラダ

 先週、ネット上でちょっとした話題になったのは、総菜のポテトサラダを買おうと手に取った子連れの女性に対して、爺さんが「母親だったらポテトサラダくらい作れ!」と怒鳴っているのを見たというtwitter投稿でありました。

 この爺さんに対しては、言い返せなさそうな人を見つけて憂さ晴らしをする卑怯者、母親ならばという決めつけはけしからん、ポテトサラダを作ったこともないのに、結構手がかかるのに安直に作れというとは・・・と言ったものなど、批判続々。まことに頷けました。

 しかし、そのうちに、タイムライン上にはポテトサラダを食べたくなってしまった、自分で作ってみたという投稿が見られるようになりました。

 もしやその爺さんはジャガイモの妖精、もとい妖怪だったのではないかという説まで現れ、ポテ爺という愛称を付けた人すらいました(笑)。
続きを読む

F8キー連打で救われた!?

  少なくとも年に1〜2度はITモノのせいで、どよ〜んと落ち込みます。

  今年はすでに2回ありました。最初のがいよいよキーボードが動かなくなったメインパソコン。辛くも販売店の延長保証期間に入っていたので、最後の粘りで修理に出しましたが、修理期間が長そうなので、ヤフオク!でお買い得中古パソコンを買いました。

 二度目が4月の福島旅行での花見山でいきなり突然唐突に(=馬から落馬(;^_^A)・・・安定していると信じ切っていたiPhoneが固まってしまって、友人がサポートダイヤルを調べてくれるなど協力してくれたのに、にっちもさっちもいかなくなった時。

 そして、また来ました、大困惑が!

IMG_5508


 続きを読む

富士通PCトラブルは電話よりTwitterで尋ねるべし

  汗ばむ高山から、冷える八ヶ岳に行き、今日帰宅しました。

  実は富士通のノートパソコンのキーボード不調について、故障・修理受付電話に問い合わせるだけではなくて、Twitterの 富士通FMVサポート窓口につぶやいておりました。

  週末をはさんでしまった事もあり、速攻お答えはいただけないのですが、後日丁寧なリプライ。そして、ダイレクトメールにしますとのご連絡。

  そこで、私が型式、OS、今困っている状況などを書き込んだところ、高山にいる時にお返事がいただけました。続きを読む

祝:小塚選手ご婚約! 

  皆様、既にご存知かと思いますが、昨日、小塚選手とフジテレビアナウンサーの大島由香里さんの婚約が発表されました。

  暑さにうだって、夕刻近くから寝落ちしないために(と言い訳しいしい)Twitter見ていたら、どなたかのつぶやきで「?」となり、直ぐにニュース画面を出したら、婚約発表との事でした。

 ブログをなかなか更新してくれない小塚選手ですが、今回は公式コメントなので、速攻で更新してありましたのも、Twitterで教えて貰いました。

 ご婚約おめでとうございます!続きを読む

FacebookとLINEをやらない理由

 近所の友人がスマホに換えたらやりたい事はLINEだそうです。お嬢さんたちとの連絡に便利そうとの事。

 しかし、私はLINEはやりません。Facebookもやりません。

 前者は、使って連絡する/出来る相手が皆無だからというのが第一の理由。息子どもがホイホイ応じてくれるはずもなく、親しい友人はガラケーユーザーが多数派だし、スマホユーザーの友人にしても、絶えずつながる必要性はありません。

 後者は、多岐にわたって登録した個人情報を悪用されてしまうリスクがあるというのをテレビで見て、怖いからというのが第一の理由(その後、公開範囲を自在に変えられるようになったとの報もありましたが、ドジ間抜けな自分は設定に於ける抜け穴がありそうなので、依然としてコワいです(^^;)。

 特に前者は、最近の悲惨な中学生殺人事件や、それ以前のいじめ問題でも取り上げられたように、使い方を誤るととんでもない事になりそう・・・という恐ろしさはあります。続きを読む
記事検索
Recent Comments
Profile

甲斐小泉

QRコード
QRコード
月別アーカイブ
Categories
全国を網羅するピンクのバス
WILLER TRAVEL
1日1クリックで募金を!